IDECOの運用方法

女性30代 あふろもなかさん 30代/女性 解決済み

自分がいくつになっても老後って全くイメージがつきません。生活するだけなら今もそれなりにできているけど、働くという点では年を取ればとるほど、雇用されにくくなったり自分の体にガタが来て辛いものがあると思います。だからこそ、若いうちに貯金が必要で年金制度も頼りにならないので、投資関係をはじめようと考えています。今、考えているのは私的年金という感じの呼ばれ方をしているIDECOに注目しています。引き出すのが60歳になってからなど、国民全員が加入する年金制度と似た要素を含んでいますが、投資の部類なので損失が気になるところです。そこで、IDECOを運用するための不動産の運用株式の運用の基礎を知って運用方法を自分で考えたいと思います。まずはその基礎が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

なかなか将来の事に対して、イメージが出来ないものですよね。
ただ現在の状況やいろいろな情報を多く得ることで、ある程度、将来の事が見えてきて、その時に自分がどうなっているかを想像できてくると思います。

しかし、そう思われながらも老後の準備を始めようとされているのは素晴らしいですね。

iDeCoは、老後資金の準備としてはとても良い制度だと思います。
その中で、ある程度の知識を得ることはとても大切です。

不動産運用に関しては、直接、不動産を購入して運用するのではなく、REITと言われる投資信託の商品で運用することになります。
REITは、不動産投資会社にお金を投資し、その運用益を享受するものになります。
株式の運用は、iDeCoなどでの運用ではやはり株式型投資信託へ投資をすることになり、機関投資家と言われるプロの投資家やプログラミングによって、運用が行われ、その運用益を享受することになります。

投資を行う時は、分散投資が大切で、株式型投資信託、債券型投資信託、不動産投資信託を組み入れた運用を行われると良いと思います。

景気が上昇すれば株式は上昇傾向にあり、反面、債券は下落傾向にあります。さらに景気の後追いをする形で不動産投資信託が動いていきます。

この違った動きを組み合わせることが、リスクの軽減に繋がっていきます。

さらに国内だけではなく、海外の株式や債券も組み合わせたり、新興国と言われるこれからの成長が期待できる国への投資もされると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoで貯金をした時のメリットとデメリット

30代の会社員です。主人は自営業で、私は正社員として働いています。主人が自営業なのでサラリーマンよりも年金が少ないと思い、老後資金をためています。投資は不安なのでiDeCoも躊躇していましたが、定期預金でも利用できると聞いて、iDeCoが気になっています。iDeCoで定期預金のみ行うことはできるのでしょうか。iDeCoを定期預金で利用した場合、どんなメリットがありますか。私の年収は額面で400万円くらいですが、節税効果はありますか。また、手数料がかかったりするなどデメリットはありますか。万が一、定期預金を解約する必要が出てきた際は手数料がかかったり、そもそも解約できなくなったりしますか。現在、主人は無借金経営で利益は出ているようですが、何か資金がいることになる可能性もあると思うので、解約時のことが特に気になります。

女性30代後半 nanaさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後、しっかり生活できるのか不安です。

現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

個人年金等の必要性について

年金の運用に関して悩んでいます。フリーランスのため今現在は国民年金のみ加入していますが、それだけでは老後の生活が不安なため個人年金やiDeCoへの加入も検討しています。しかしコロナの影響もあり収入が減る中で、月々の国民年金の支払いだけでも相当な負担を感じているというのが正直なところです。少しでも足しになればと400円の付加保険料も払っていますが、同時にもっと別に大きな金額での年金の開始が必要だろうなとも思っています。そこで質問ですが、今の生活のレベルを下げてでも老後のために年金に対する資金を捻出するのは本当に必要でしょうか?もしくはそれは本末転倒であり、現状の生活を第一にし、老後に関しては今後時間をかけて検討する方が賢明でしょうか?

男性30代後半 NC09さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

公的年金の今後の展望について

60代後半の男性です。収入は、主に年金です。年間300万円ほどです。配偶者の収入と合わせても、500万円くらいです。今回の質問は、一番身近な年金の事です。毎日の生活に必要な「お金」の主な収入源が年金ですから、最も重要な問題と言えるかもしれません。今、もらっている年金は、厚生年金(正確には国民年金と厚生年金)と退職した会社から支給されている企業年金の二種類ありますが、その合計が年間300万円ほどという事です。日常の生活では、特に贅沢は出来ませんが、苦しいという事も感じてはいません。しかし、色々節約も考えながら毎日を送って居ますから「楽」という事でもありません。ファイナンシャルプランナーの方に、お伺いしたい事は、今後、年金はどの様になるのか動向が知りたいです。全く根拠は有りませんが、何となく収入は下降していくような気がしています。アドバイスをお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来年金は貰えるのか

老後に貰える年金制度に全く期待できません。現在でさえ受給出来る年齢がどんどん上がっている中で、もしかすると自分達が老いた時には年金の制度自体が破綻していて、一切貰えないのではないかとも考えています。個人型年金などの話もよく耳にしますが、元本割れのリスクがあったり投資関係に全くの素人の自分ではなかなか手が出せません。地道に毎月積み立てたりもしていますが、老後の資金は1人あたり2000万円は必要などと言っているお偉いさんのお話などを耳にすると、とてもではありませんがそこまで貯金出来ません。自分の子供達に金銭面や介護費用などで負担をかけたくないと思っているので、今出来ることをしたいと思っています。効率よくかつ低リスクで素人でも貯蓄しやすい方法が無いのか知りたいです。

女性40代前半 takumokorinさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答