老後資金2000万円と言われていますが内訳が知りたいです。

女性40代 michiko0257さん 40代/女性 解決済み

少し前に老後資金2000万円というニュースが話題になりましたが、内訳はどのようになっているのでしょうか。現在未婚で、子供もいなくて年収は大体280万円程度です。月々に出来る範囲で貯金をしていますが、老後の資金を貯められるかが不安です。このままずっと未婚だった場合、結婚した場合、病気になった場合など、それぞれの状況の違いで老後に必要な資金も変わってくるのでしょうか。2000万円という金額は最低限のレベルということでしょうか。また、老後にもらえる年金の受給額も含まれての金額なのか、年金とは別に2000万円が必要なのかどうかも気になります。内訳などを教えてもらえると参考に出来るのでとても嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

(質問1)少し前に老後資金2000万円というニュースが話題になりましたが、内訳はどのようになっているのでしょうか。
(回答)
「老後2000万円問題」の根拠は、総務省「家計調査年報」(2017年)に載っているデータです。
高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の家計が毎月約5.5万円の赤字となっていることから、これが30年続くとすれば、
毎月の不足分5.5万円(*)×12ヵ月×老後30年=必要な老後資金約2000万円

*月支出合計26.4万-月収入合計20.9万(公的年金19.2万(約20万)+その他収入1.7万) 
⇒(結婚している夫婦2人の場合)
夫婦2人の平均月支出合計は26.4万円です。夫婦2人の平均公的年金合計は19.2万円(約20万)です。その他の収入1.7万円を足しても、毎月年金以外に、5.5万円が不足するというものです。必要な老後資金は約2000万円です。今後、30年間生きると仮定しています。なお、あくまで家計の平均値をもとにした数字上のものです。
(質問2)
このままずっと未婚だった場合、結婚した場合、病気になった場合など、それぞれの状況の違いで老後に必要な資金も変わってくるのでしょうか。
(回答)
結婚した場合(夫婦2人)は、上記(質問1)で回答させていただきました。
同様に、高齢単身無職世帯(60歳以上の単身無職世帯)の場合は、
毎月の不足分4.1万(*)×12ヵ月×老後30年=必要な老後資金約1500万円

*月支出合計15.5万-月収入合計11.4万(公的年金など10.7万+その他の収入0.7万)
⇒(1人の場合)
単身の平均月支出合計は15.5万円です。単身の平均公的年金合計は10.7万円です。その他の収入0.7万円を足しても、毎月年金以外に、4.1万円が不足するというものです。必要な老後資金約1500万円です。同様に、今後、30年間生きると仮定しています。なお、あくまで家計の平均値をもとにした数字上のものです。

ここで注意しておかなければならない問題があります。
公的年金の月平均は、10.7万円となっていますが、自営業の場合は、国民年金だけですので満額もらっても月6.5万円です。さらに、月4.2万円(=10.7万ー6.5万)は不足となります。よって、さらに、4.2万×12ヵ月×30年=約1500万円、計算上では、必要になってきます。

病気になった場合も、月支出合計15.5万円の中に、保険医療費として月7,936万円は含まれていますが、人によって違いますが、医療費として、200万円(65~89歳までの医療費自己負担額)+介護費として500万円、合計700万円を用意しておいた方が良いかもしれません。
(質問3)
2000万円という金額は最低限のレベルということでしょうか。また、老後にもらえる年金の受給額も含まれての金額なのか、年金とは別に2000万円が必要なのかどうかも気になります。
(回答)
夫婦2人の老後に必要な資金は、数字上からだけ見ると、最低必要生活費で月22万円、ゆとりある生活をしたければ月36万円と言われています(生命保険文化センター調査)。
老後の収入である、公的年金受給額の月平均は、約20万円(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯、総務省家計調査)なので、最低必要な生活費を確保するには、月2万円の赤字になってしまいます。

〇最低必要生活費で暮らす場合
20万円/月(夫婦2人公的年金受給額平均)-22万円/月(最低必要生活費)×24年(平均余命)=約600万円不足
〇ゆとりある老後の場合
20万円/月(夫婦2人公的年金受給額平均)-36万円/月(50代の生活レベル)×24年=約4600万円不足
*夫はサラリーマンで65歳で退職、妻は専業主婦。平均余命24年(ここでは30年では計算していない)で試算。
さらに、人によっては、さらに医療費や介護費はかかってきます。

繰り返しになりますが、年金とは別に、老後資金は必要になってきます。

(参考)
「老後2000万円問題」に危機感を覚えたかもしれませんが、老後2000万円問題の本質は、実はお金ではありません。なぜならば生活レベルによって老後5000万円必要な人も、1億円必要な人もいるからです。今後の介護費用によっても変わってきますし、勤めている企業や家族構成によってもリスクはまちまちです。つまり、どんな老後を過ごしたいのか、そのためにどのくらいの資金が必要なのか、どんな計画で実現していくのか。じっくり考えて、何よりも自分らしい生き方を見つけていくことが、必要だと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な貯蓄額はどのくらいですか?

老後への備えとして今から少しずつでも貯金をしようと考えています。将来的には年金受給開始年齢が引き上げられ、年金支給額が減らされるほか、雇用も不安定になり、さらに税金も上がりそうな予感がします。ことし起きたコロナ禍の影響を考えると、これから先の時代もいつ何が起こるかわかりません。自分の場合はリタイア時に退職金が支給されないこともあって、年金だけを頼りにした老後生活は難しいのではないかと思います。そうはいっても、老後の生活にはどのくらいの資金が必要になるのかがわかりません。そこでリタイア後に最低限、必要になる老後資金はどのくらいでしょうか?また、その必要な老後資金を貯めるためにおすすめの方法があれば知りたいです。

女性50代前半 harmegさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

親の介護費用は平均で総額いくらほど必要?

現在両親と同居しています。今は二人とも健康体で元気でいてくれていますが、あと数年もすれば確実に介護の検討が必要になるのだろうと感じております。私は一人っ子で、両親の介護は私がすることになります。老人介護施設等のケア施設に入所などといった事態に備えるためには、総額いくらほどの支出を覚悟しておく必要があるでしょうか。可能な限り市町村運営の低価格施設を利用したり、介護保険の範囲内で利用できる介護サービスはすべて利用したとした場合の平均総額などの統計があれば、お教えいただきたいです。

女性30代後半 hayさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金

老後は家族や子供に金銭的には頼らずに生きていかなければと考えております。私の親は代々そのように暮らしていました。むしろ子供に資産を残せるくらいの余力があります。夫の両親は離婚しており私たち家族が面倒を見ることになります。年金はほぼないようでこの先施設などに入らなくてはいけなくなると、住んでいる地域ですと月に15万以上はかかりそうです。親はまだ面倒を見るとして、自分たちはどのように暮らして行ったらいいかと思っています。一人で生活できなくなった場合は施設に入るしかないと思いますが、金銭的にいつまでもつのか気になります。いつまで長生きしてしまうか自分だってわからないと思いますし、そのようなものは年金などでしか補えないのでしょうか?月に15万以上かかるものをこれからの人生でためていける気がしません。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

最適なポートフォリオを組みたいので教えてもらいたいです

日本の今の政治をみていると日本の経済に全く期待できません。もう国に何も期待していません。老後の公的年金も本当に貰えるのか、それとも貰えないのか不安です。そこで老後を安心して暮らしていけるために今のうちから資産を増やそうと思っています。そのための知恵をファイナンシャルプランナーの方にお借りしたいです。老後の資産を増やすためにどういったポートフォリオを形成すれば良いのでしょうか?リスクを取ることはある程度は可能なので、一度自分のライフスタイルからどういったポートフォリオが良いのかアドバイスをもらいたいです。株や投資信託といったメジャーなものからマイナーな投資まで、色々な投資の中から最適なポートフォリオを組みたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答