定期預金で利率の高い銀行はある?

女性30代 kaori0524さん 30代/女性 解決済み

私は今使ってないお金が、200万円ほどあります。このお金の良い運用の方法をご教授頂きたいと思います。今はみずほ銀行にただ入れているだけですが、利息は年間数円程度で、全く増えません。1歳の子供が居るので、この子の教育資金にするために、少しでもお金を増やしたいと思います。家の近くに銀行がある、ゆうちょ銀行や七十七銀行も利息を確認しましたが、同じようなものでした。少々セキュリティーなどの面に不安を感じますが、ネット銀行の方が良いのでしょうか?また、期間限定でキャンペーン等を行なっている銀行がありましたら、教えて頂きたいです。出来れば、あまりハイリスクの投資などはやりたくないのですが、ローリスクで初心者におすすめの商品などがありましたら、併せて教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、現在、1歳の子供の教育資金を準備したいこと、少しでもお金を増やしたいことから「インターネット証券会社を通じてつみたてNISA」を活用されてみてはいかがでしょうか。

現在、1歳の子供が将来、大学へ進学することを考慮しますと、単純に17年後から18年後にある程度まとまった教育資金があれば質問者様のニーズを満たせるものと考えます。

この時、今使っていないお金200万円を「預金」から「投資信託」に少しずつ変えるだけで、無理なく時間をかけてまとまったお金を作ることが可能になると考えられます。

以下、一例となりますが、毎月1万円ずつ「17年間」に渡ってつみたてNISAを行い、ローリスク・ローリターンで積立投資を行った場合のシミュレーション結果をご案内致します。

・17年間の積立元金:204万円(1万円×12ヶ月×17年間)
・17年間の概算運用益:61.7万円
・17年後の概算資産形成金額:約265万円

長い時間をかけて、少しずつ積立し、かつ、預金から投資信託といった金融商品を変化させるだけで、時間をお金に変えられていることが確認できます。

上記は一例ですが、もっとまとまった教育資金を準備したい場合は、積立金額を1万円から増額させることで足り、かつ、毎月決まった日に積立するだけですから、何も考えずに楽にお金を貯められる特徴があります。

つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由

つみたてNISAは、銀行・証券会社・ネット証券会社など様々なところで行うことができます。

しかしながら、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社が良い理由は、取り扱い銘柄が豊富で、私たち投資家にとって信託報酬などの手数料が安く、良好な銘柄を探しやすいためです。

ちなみに、対面型の銀行や対面型の証券会社では、銘柄数が少ない場合が多いことに加え、信託報酬などの手数料が高いものも多い傾向にあり、将来的な資産形成金額に大きな影響を与えてしまう懸念が生じます。

このような理由から、つみたてNISAをするにはインターネット証券会社を選ぶのが望ましいと言えます。

なお、つみたてNISAをするための「NISA口座」は、1人1口座までしか作ることができないため、複数の金融機関で行うことができず、金融機関選びも極めて重要であることに留意して下さい。

おわりに

質問全体を見ますと、質問者様は「銀行や預金に固執」していることが伺えます。

残念ながらこの考えですと、いつまで経ってもお金を貯めることは難しく、時間をお金に変える機会を大きく損ねていることを意味します。

預金から投資信託へ金融商品を変化させ、かつ、無理なく時間をかけることで、賢いお金の貯め方ができることをご理解いただけたと思います。

つみたてNISAは、長い時間をかけて大きな資産を築くための長期投資でありますから、子供が小さな内から早急に始められることを強く推奨します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナで収入減、子供の教育資金について

コロナで私が仕事が少なくなってしまい、子供の教育資金が心配です。夫の収入もあるのですが、上の子が受験を控えていて資金を捻出するのに苦労しています。主人の業種もコロナの煽りを受けて、この先どうなるのかわかりません。下の子も私立を選択した場合、教育資金を払えるのか不安です。近くに公立中学校もあるのですが、子供が望むなら私立に行かせてあげたいのですが、自分達も40を超えており自分達の老後も不安です。どのような資産形成をすべきでしょうか?

女性40代後半 みどりさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ネット銀行の安全性について

50歳代男性です。ネット銀行の安全性について教えてください。現在、給与振り込み含め、預貯金の大半をメガバンクに預けています。この度、ネットでの決済の勝手の良さから、ネット銀行の口座を開設しました。窓口は無いものの、決められた期間で一定の取引を行えば、コンビニATMでの入出金の手数料は無料、また、普通預金の利息が、メガバンクと比べものにならないくらい良いです。実際、メガバンクに預金を預けていても、利息はほとんど付かず、また、今後は通帳発行の有料化、窓口店舗の統合、直営ATMの集約化、口座維持手数料のうわさ等々があり、メガバンクに預金を預ける意義が減ってきていると感じてます。とは言え、このネット銀行は、窓口が無く、通帳も無し(明細はネットからPDFで取引履歴をダウンロード)、問い合わせは基本メールでのやりとりです。そこで、お聞きしたいのですが、最近増えてきているネット銀行の安全性は如何なものなのでしょうか。例えば、ネット銀行のwebサイトが停止され、閲覧不可になった場合、自分の預けている預金は保護されるかどうかなど。また、安全性が担保されていることを確認する方法などはあるのでしょうか。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

海外の学資保険は本当にいいものなの?

海外(アメリカ)在住の者です。本帰国を前にこちらで貯めたお金を日本へ持ち帰るか、こちらの学資保険や積立保険に預けるかで迷っております。アメリカの保険は日本より利率がとてもよく、寝かせれば寝かせるほどお金が増える。元本割れは絶対にしないなどと宣伝しています。海外在住の今でないと加入できないそうです。(加入さえすれば、その後もそのまま継続されます)しかし、コロナで世界的に経済先行きが不安な中このようなうまい話があるか疑問を感じています。とても大きいリスクに感じています。学資保険や積立保険という選択肢は外した方がいいのでしょうか?また、保険以外にこちらで貯めたお金を活かすおすすめの方法などが有れば教えてほしいです。

女性30代前半 suzukic13さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

将来の資金について

最近第二子を出産したことでお金の悩みが増えました。主人は40歳で私は38歳の高齢出産になり、新型コロナウィルスの蔓延でのリストラや年金も満額もらえるかわからず、将来の2人分の教育資金と老後資金に不安を抱えています。主人が全国に渡る転勤族のため現在は賃貸マンションに居住しており、どのタイミングでお互いの地元である東京に居住を構えるかも悩んでおります。毎月とボーナスで貯蓄はしていますが、年収のどの程度の割合で貯蓄して定年までにどの程度ためられれば安心のでしょうか。節税対策としてiDeCoや積立NISA、保険の控除は行っています。主に国内の株式も複数所有していて株主優待や配当金の収入も少しあります。

女性40代前半 sayuri0718さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

損をしない貯蓄方法を知りたい

どのくらい貯えがあれば老後に安心して生活ができるのか、それだけの貯蓄を金利の低い預金で保持していることは損をしているように感じますが、投資などで資産運用をするには知識もなく何から手を付ければよいのかわかりません。金融機関などのプロの方は知識が豊富だと思いますが、必ずしも顧客のためになるアドバイスをするとは限らず、また担当者の当たりはずれもあり、正解が一つではないことについて相談や質問をすること自体が躊躇われます。税金や助成金などの制度も複雑で、申請しないと支給されないものもあり受け取り損なった手当や補助金などがあったのではないかと不安になります。扶養控除など働く方が収入が減ってしまう場合などもあり、自分がどうするのが一番良いのか総合的に判断するための情報が欲しいです。

女性50代前半 ぱるさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答