転職時の確定申告について。

女性50代 itukotoyさん 50代/女性 解決済み

50代 女性です。
10月末でA社を退職し、12月頭からB社に新しく就職をした場合の確定申告についてお聞きします。
A社は社会保険加入で働いており、B社も社会保険加入で働くとします。
A社での1月から10月までの10か月間の給与分は自分で確定申告が必要だと思います。
B社での年末調整に間に合えばA社の分もB社が行ってくれるのですか?
また、入社のタイミングがB社の年末調整に間に合わなかった場合はA社10か月分とB社の12月分(1か月分)は自分で確定申告をしなくてはいけないのでしょうか?
それとも12月からの就職の場合、給料の振り込みは1月になるのでB社の確定申告は本年度は必要ないのでしょうか?
それと同時に、クラウドソーシング的な仕事を在宅で行っていた場合は、その収入も一緒に申告が必要ですか?
ちなみにその収入は年間約20万円には届きません。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、B社での年末調整に間に合えばA社の分もB社が行ってくれることになりますので、B社の担当者にまずはお尋ねし、対応いただける場合は、A社から交付された源泉徴収票を提出することで足ります。

なお、B社の年末調整に間に合わなかった場合は、原則として、A社10か月分とB社の12月分(1か月分)を合わせて確定申告を行う必要があります。

この時、A社およびB社から発行された源泉徴収票を基に確定申告をすることになりますが、実際に支払われるB社の給料が1月であれば、B社から源泉徴収票が発行されないことが予測されます。

このような場合、A社の分のみが年間収入(給与所得)となりますが、確定申告をすることによって、各種控除を適用して申告が有利になる場合は、確定申告をなされるのが得策だと言えます。

在宅収入の取り扱い

クラウドソーシング的な仕事で得た在宅収入は、雑所得に該当し、基本的にはA社およびB社の給与所得と合わせて税金の申告をしなければなりません。

ただし、「収入は年間約20万円には届きません」とあることから、所得税法上、雑所得として合わせて確定申告をする必要がないとされています。

参考:国税庁 副収入などがある方の確定申告
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kakutei/kakutei/fukugyo.htm

ただし、住民税(地方税)の計算におきましては、上記の申告不要の制度がないため、別途、住民税の確定申告をしなければならない可能性があることを注意点としてお伝えさせていただきます。(お住いの市区町村へ尋ねるのが望ましい)

今回のご質問の場合、特殊な事情が重なっていることから、実際の金額がそれぞれいくらだったのかによって、正式な回答の仕方が異なりますが、場合によっては、税務署や税理士をはじめ、税務に詳しいFPなどへ書類を見せて確認いただくことが望ましいと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告を忘れると何が起こるのか。

年収500万程の会社員です。子供は小学生が二人おります。妻は、扶養内で働いております。今までは、会社の収入だけで生活していましたが、残業抑制など、収入が著しく低下したため、今後の事を考え、別で収入を確保したいと考えています。ランサーズを始め、場合によっては、居酒屋などで働く事も検討していますが、20万以下であれば、確定申告がいらないと思います。もし、知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、またどのようにしてバレてしまうのか知りたいです。また、妻の扶養ですが、現在は、103万円以内で働いていますが、これも知らずに超えてしまった場合、どのような罰則があるのか、どのようにバレてしまうのか知りたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

我が家でできる節税方法

夫41歳市役所勤務、妻37歳会社員。世帯年収は約800万円。2018年に35年ローンで建売住宅を購入しました。月々の支払いは約12万円程です。未就学の子供が3人おります。日常で「節税」と言われると、確定申告ぐらいしか思いつかないのですが、会社員なので自身で行う必要性もないですし、年末調整も、会社へ提出で済ませています。住宅減税は受けています。周囲に進められて、昨年初めて、ふるさと納税を始めて見たのですが、元々お取り寄せなどをする習慣がないので、「これは本当にお得なのか」と疑問に思ってしまっています。公務員と会社員の我々に出来る節税があるのであれば、ぜひ欲し得ていただきたいです。また、同じような家族構成の過程で、行われている節税などがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告をしなくてはいけないのは、年収〇円から?

確定申告は年収いくらから申告しなくてはいけないか気になります。確定申告は自営業の方が申告をするというイメージであとはよく分かりません。何円以上の年収からという基準はあるのでしょうか。それとも一円でも稼いだら申告しなくてはいけないのでしょうか。

女性30代前半 yyn32さん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

扶養控除内でフリーランスで働く時の、税金のしくみ

クラウドワーカーとして仕事を受注しています。仕事を増やしたいと思っていますが、収入が増えると「市民税」さらに「所得税」を納めなければならないと思います。収入を増やした時に収める税金の事を知りたいです。諸経費を引いた年間38万円の収入があると市民税を納めなければならないと思います。その時に個人事業主として届を出さなければならないのでしょうか?また、その時にはどのような書類を用意すればいいのでしょうか?そして、必要経費としてどのようなものが認められるのでしょうか?少ない収入でも、税金を納めたり面倒な手続きすることをしなければならないと思うと二の足をふみます。収入は上げたいけれど、少し上げたことにより納める税金の方が多くなることもあると思います。その辺りの上手なやりくりを知りたいです。

女性60代前半 mie.s51さん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

在宅ワーカーでの住宅ローン控除について

先月からフリーランスとして在宅でライターをしております。質問ですが、来年の確定申告の際に住宅ローン控除を受けたいのですが、独立開業していない今の状態でも控除を受けることは可能でしょうか?(住宅ローンを組んで4年目になります)今までは在職している会社へ住宅ローン控除の申請用紙を提出し、確定申告を行っておりましたが、来年からは確定申告の際にはおそらく自営扱いとなり、自分で書類を作成すると思います。(実際に確定申告できるかがそもそも不安です)その際に必要な書類や注意すべきポイントなどあればご教授のほどよろしくお願いいたします。また、仮に確定申告できない場合、どのような処理をすれば確定申告ができ、住宅ローン控除が受けられるかも併せてご教授いただければと思います。(あくまで在宅ワーカーとして)

男性40代後半 8masa8さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答