コロナの影響で家庭の収入が下がり、税金が払えなく心配です

女性30代 のらさん 30代/女性 解決済み

コロナの影響で家庭の年収が下がり今後の生活がとても心配です。税金等が払えるか心配なのでどうやったら先延ばしできるかとか何か方法があったら知りたいです。我が家は子供も多く、今後の学費などもたくさんかかるので貯蓄等も貯めないといけませんが全くできていません。これからどうやってお金を貯めれるかそして支払いが滞らずにできるか教えてもらいたいです

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/05

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、税金の支払については、国税はお近くの税務署に、地方税はお住まいの市区町村役場に行って、支払猶予ができるかどうか、ご相談されることをお勧めします。たいていは、きちんと話を聞いてくれますから、希望通りになるかどうかはともかく、相談しないまま無視すると、延滞税などの余計な支払いが発生してしまいます。
次に、家計を見直すことです。そして、その支払いは本当に必要なのか、見直すことも大切です。例えば、毎日コンビニに寄って買っているもの。飲み物なら、コンビニでは買わず、まとめ買いをしてそこから1つずつ持っていく方法に変えるなどするべきです。他にも節約方法はありますから、個別にご相談ください。
また、お金を貯めるにしても、銀行預金への預け入れではなく、国債などの債券を買ったり、長期投資としてETF(上場投資信託)を買ってずっと保有するなどの方法に変えていくことも考えてください。
節約と収入を増やすことを同時並行で行うことが大切です。そして、困ったら相談することです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年にどのくらい税金を支払うのか

毎年くる市民税などがありますが、それを忘れて毎回貯金もせずに使ってしまうことが多いです。年にどのくらいかかるものなのか、またそれを払わないとなったらどうなってしまうのか調べても難しい言葉や文字が多くて頭に入ってこないし分からないことが多いです。また、それは何に使われるているのか、なぜそういったものが必要なのか気になります。所得に応じて違うはずなのに、貧困は貧困のままだしお金持ちはお金持ちでいろいろ買えるのが何故なのわかりません。その税金は私たち返ってくることはあるのかなって年金ですら、危ういのになんでって思うことご多々です。そこにも目を向けて欲しいのにっておもいます。年間いくらぐらい貯金したかばゆとりがあるのかなと思いました

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業始めて準備してかかったお金は確定申告で還付してもらえるの

コロナになる前から副業でフリーランスのデザイン業を始めたんですが、それの月収はまだ5万円未満でまだまだあまり儲かってません。ですが始めるにあたって準備した、参考にした書籍やパソコン、サブスク契約している書体などで結構お金がかかりました。そんな中、月収が500万円位からコロナで100万円くらい下がって、とても我が家の家系が苦しくなってしまいました。この場合、副業でも確定申告で必要な書類を何か出せば、いくらか還付されて返ってくるような話が副業を指南する本に書いてあったのですが、いくら位からの副業の収入で、どんな申告をすれば返ってくるのか知りたい。領収書や通帳の中身はどんな形なら認めてもらいやすいのでしょうか。他にどんな書類を出すのが必要でしょうか。

男性50代前半 ムラ タケシさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子供がいない家庭の相続手続きについて

主人には3人子供(3人とも成人)がいますが、私自身にはいません。主人が他界した場合には、私に半分、残りは子供で3分割されるのが通常かと想定しています。例えば、最悪の自体で2人とも同時に逝ってしまった場合、遺産はどのように手続きされるのでしょうか。もし主人の子供よりも、例えば、私の甥など、別の親戚に相続してもらいたい場合の事前の手続きが知りたいです。生前遺書なるものを作成すれば良いのかもしれませんが、どこから始めたら良いのかも分かりません。健康で特に持病などもなく、まだまだ生きる可能性大ですが、早めの終活について情報を整理しておくことは大切かと思い、ステップごとのアドバイスがあれば頂きたいです。

女性40代後半 CHSMTさん 40代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

Wワークの際の確定申告の方法

税金に関して、一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事がありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのかあるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

男性50代前半 kamenderさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

海外赴任中の夫の税金はどうなっているのか

はじめまして。私の夫は今年の8月、海外に赴任しました。出国前に年末調整は済ませましたが、年末調整をした時期はなんと6月頃でした。その後、扶養に入っている私がインプラント治療をしたことや、夫も出国前に病院に通ったことなどがあり、医療費がかなりかかりました。そこで、医療費控除を申告できたらな、と考えています。夫は現在住民票が日本に無い状態で、日本国内での世帯主は私になっています。そのような状態でも医療費控除はできるのでしょうか。私の1年間の稼ぎよりも、夫の出国前の給料の合計の方が多いため、できれば夫名義で確定申告をしたいと考えています。年末調整では保険料控除しか申告できていませんが、他の控除は適用できないのでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答