副業について

女性30代 w0409sさん 30代/女性 解決済み

夫婦で会社員(正社員)として働いています。子供は1人です。現在、夫は本業の傍ら、少しずつ副業をしています。年収の割合として、本業:副業=3:1くらいの比率です。副業が本業よりも収入が増えて軌道に乗ってきたら、本業の仕事を辞めることも考えています。個人事業主にする場合と法人化する場合のメリット・デメリットをそれぞれ教えていただけないでしょうか?今は会社員として働いているので、厚生年金や社会保険などの恩恵を受けられていると思います。個人事業主として働くと、これらの恩恵が受けられなくなったり、税負担が増えたりする印象ですが、実際どうなのでしょうか?収入を増やすことを考えると、今のまま会社員として副業を続ける方がいいのでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/19

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、個人事業主になるメリットですが、すぐに事業を開始できることです。デメリットは、経費として認められる範囲が、法人より狭いことと、国民健康保険や国民年金の支払いが大変な割に、保障が協会けんぽや厚生年金より充実していないことです。一方、法人の場合は、メリットは経費がずいぶん認められることと協会けんぽや厚生年金に加入できることで、デメリットはさまざまな手続きが大変かつ面倒であることです。
さて、会社員として働く最大のメリットは、安定して給料を貰えることです。独立したら、定期的にお金は入ってきません。このメリットを生かしながら、副業もやる方が、独立するより税引き後の手取りは多いと思います。
ところで、会社員がいきなり独立すると、自分で収入を得続けることに苦労します。経営する場合、会社員のような気楽さがないからですが、安定した収入があるかないかは、その人の行動に影響を与えます。だから、副業の調子も変わるかもしれません。
メンタル面も含め、私は会社員を続けながらの副業をお勧めします。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/06/20

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

会社員としての特典は、社会保障費が企業との折半となっている点です。例えば、健康保険では企業が加入している保険組合で決められている所得水準に合わせて保険料が定められますが、納める保険料の半額は企業が負担してくれています。これは、厚生年金保険も同様であり、且つ専業主婦の保険料も含まれています。反対に、個人事業主はすべてが自己負担負担となり、あくまで自己の収益の中から負担しなければなりません。

従いまして、ある程度の所得を維持できない場合には、個人事業主としての生活維持も厳しく、可処分所得としては、会社員としての所得の安定を維持することは困難です。従いまして、現状以上の所得を維持できる見込みがないのであれば、起業はあきらめて安定を維持することも選択肢の一つであると考えます。

続いて、起業なされるのであれば、個人事業主とするか法人とするかの選択が必要です。法人として起業されるのであれば、法人化にするために手続きとして、法務省(登記事務所)に法人登記をしなければなりません。当然に申告書類の作成に係る費用や登記印紙代が必要となります。但し、個人で申請する場合には司法書士に依頼される費用は不要です。反対に個人事業主であれば、事業開始時に所轄の税務署に青色申告の申請をして受理してもらうことで手続きは終了です(事業開始申請は不要です)。

それぞれのメリットとデメリットですが、個人事業主の所得税の申告では65万円までの青色申告特別控除(e-TAX申告に限る)認められており、決められた帳簿の作成と保管義務を守っていれば、申告事態は個人として対応可能です。反対に法人の場合には複雑な法人税の事務処理に関しましては、税理士に依頼する必要があり、帳簿の確認と税務確認による費用が年間で30万円程必要となります。また、法人は住民税として、均等割(7万円)は毎年定額を納税する義務がありますので、例え赤字であっても負担を避けることは出来ません。但し、法人事業税は黒字でなければ負担はありません。

更に、個人と法人では、それぞれの所得に関する税率が違っていますが、目安としては、個人から法人になるメリットとして、利益が700万円を目安とすることで節税になる可能があります。これは、個人事業主としての所得が増えるごとに税率上がることによりますが、法人税は事業規模にもよりますが、資本金が1億円以内であれば、事業所得が800万円以下の部分は法人税が15%、800万円を超える部分が23.2%が上限となるためです。しかし、個人も法人も生活を維持できる額までの所得が維持できなければ廃業とならざるしかありません。

このように、自ら事業を起こすことは、全ての責任が個人が背負う事になりますから、事業が軌道に乗るまでの資金を少なくて3年分は用意されて下さい。一般論ですが、起業されたから3年以内に廃業される率は50%という厳しいデータが存在していますから、副業の収入が全体の30%を超えたからと言って、それ以上の発展を保障されているわけではないとお考え願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代前半 naga88さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

3月に退職しましたが3月まで給与があるので確定申告対象?

3月に退職しました。失業保険を4ヶ月受給し、コロナ禍のため延長2ヶ月と言われましたが、内定があったので延長期間に入ってから除外の説明を受けました。2月から仕事をしますが、昨年の1月から3月に給与をもらっています。失業保険受給中は健康保険、年金も自己負担しており、受給期間以外は主人の扶養に入っていました。確定申告の対象だと思って、民間の保険の控除は主人の会社で受けていません。今まで職場で全て手続きしてもらっていたので確定申告をしたことがありません。自宅でできると伺いましたが、やり方や金額計算など見ても全くわからないのでレクチャーしてもらえると助かります。また、どのくらいの還付があるのかもわかると嬉しいです。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金申告で後から発覚したこと

税金の申告というのは1年の始まりである元日から最終日である大晦日までというのは知っているのですが、申告しなければならないこととかあるいは免除することができるような費用とかそういうものが後から発覚した場合などには、どのように対処すればよいのでしょうか?そもそも確定申告は2月くらいにあるものであるわけですがそれすら過ぎてしまった時などにはどのように対処すれば良いのか、或いはどこに相談することによって解決することができることであるのか、ということを知りたいです。また収入、所得というのは実際にお金が振り込まれた時の月になるのでしょうか?例えば12月に稼いだお金であっても支払い、受け取りが1月になるのであればそれは次の年の申告に、ということになるのでしょうか?

男性30代後半 chachamarutoyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資の損失

2000万円程度の資金を、特定口座(源泉徴収あり)を使い株式投資で運用している個人投資家です。2020年は、コロナ渦に翻弄された株式市場の乱高下について行くことができずに、300万円ほどの損失を出してしまいました。今までは、毎年、若干ですが、利益を出し続けてきたので気にしたこともなかったのですが、1年を締めて損失を出してしまった場合に、やっておくべき対応を教えてください。大きな損失なので、少しでもその額を小さくしたいと思っています。具体的には、先取りされている以下の税金について取り戻すことはできるのでしょうか。①保有銘柄の配当金受領の際に控除された税金②個別取引で利益が出た時に控除された税金。また、損失金額について、翌年以降に繰り越せるという話も聞いたことがあります。手続きの方法も含めてアドバイスいただけますでしょうか。

男性60代前半 katahira1000さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答