老後の生活していける?

男性30代 keigo_yaさん 30代/男性 解決済み

私は会社員です。年齢は30代前半で、年収は330万程度です。既婚で子どももいない為、今は共働きです。

老後の年金がしっかりと貰える保証もないですし、老後のために2000万円を貯金しておいてくださいと国が言ってくるような時代です。
しかし、2000万円なんて大金を老後に向けて貯蓄できる自信は全くないですし、現状の生活ですらギリギリのような状態です。
ですが、老後にお金がないと年老いてからは働くことも大変だと思いますし不安です。

もし、老後に向けての貯蓄などで取り組んでおくべきことや、やっておいた方がいいことがあれば専門家の方からのアドバイスや解説を聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。「老後に2000万円必要」と言われたのは、2017年の総務省家計調査において高齢夫婦無職世帯の家計収支が毎月約5万5千円のマイナスになっており、それが30年続いたとすると総額で約2000万円不足するという試算によるものでした。あくまで調査データの平均値であり、これが全ての人に当てはまるわけではありませんが、老後のためにお金の備えが必要なのは間違ってはいないでしょう。
ただし仮に2000万円不足するとしても、全てを貯金で準備しないといけないわけではありません。今の時代、65歳を過ぎてもまだまだ元気に働くこともできると思います。もし手取り200万円で5年間働くことができれば、それだけで1000万円になります。また公的年金は繰り下げ受給(受給開始時期の先延ばし)を選択することができ、5年間繰り下げて70歳からの受給にすると受給額が42%増えます。そうすれば(計算上の)必要な金額は2000万円より少なくなります。
その上で老後のためにコツコツと資産形成するのであれば、iDeCo(個人型確定拠出年金)の活用などもご検討されてみてはいかがでしょうか。iDeCoは自分で掛金と運用商品を決めて老後のために積立運用する制度で、積み立てる掛金が全額所得控除になり、運用によって得られた運用益も非課税になるという大きな税制優遇が受けられます。一旦拠出した掛金は原則60歳になるまで途中で引き出すことができないという注意点もありますが、掛金は毎月5千円(年間6万円)から無理なく始められますので、ぜひ調べてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

兄がいるが実家の相続が私になりそうで困惑しています。

私には兄がいます。しかし6年前、父と揉めてから縁を切るといって兄と兄の家族とは絶縁状態です。兄が一方的にそう言い出し、出て行ったきりです。実家の持家には両親が健在ですが、このままの状態だと両親は私に家と土地を譲る気持ちがあるようです。私は車で30分ほどのところに住んでいて結婚もしていますし、土地がほしいというわけではないですが、兄が不在の今、私が手続きをしないといけないのかと思うと気が重いです。兄はまだ生きていますし、手続きもなにもしていないので権利はあるのではないかと思います。両親も高齢なので、この先両親が他界したとき、兄や親せきがでてきてこのままだと相続で揉めそうなのでとても嫌です。なんとかしたいのですが、どうしたらよいでしょうか?

女性40代後半 moriticaさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老人ホームあるいはサ高住に入居するために

現在、夫が58歳10か月あと約1年で定年を迎えます。その後、5年ほどは系列会社でこれまでの半分の給与(500万円ほど)で勤務する予定です。また現在未婚の長女がおり、ネットで仕事をしており収入は不安定です。そこで、私ども夫婦は、晩年に自力で生活が不可能になってきたら、老人ホームに入居したいと考えていますが、情報を集めてみると、ほとんどは高額な入居金のほかに生活費として25万円ほどの金額が必要という記載が見受けられます。その他も雑費や医療費などもかさんでくるようです。10年以上こういった施設にお世話になる場合、どの程度の貯金を用意しておかねばならないのでしょうか。ちなみに65歳から年金を受け取るとして大体夫婦で25万円弱、夫亡き後は15万円ほどと予想していますが、それより実際は下回るのでしょうか。施設入居にあたって行政からの某かの補助などは一切ないとみなくてはならないのか知りたいと考えています。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

現在の資産運用で老後資金は十分か不安です

会社員(正職員)年収240万円子供4歳月々貯蓄に回せる額3万円離婚した為、配偶者なし老後の2000万円問題が話題となりましたが、自身で家族のライフイベント表を作成してみたものの、今の収入、資産運用のみでは、老後の資金が明らかに不足する気がしています。現在は月々手取りで18万円の収入があり、65歳から10年間の受取期間で、年額40万円受取ることができる年金保険に加入しています(月々8000円の掛金で最低保証つきの保険です)。シングルマザーとして子供を育てていることもあり、退職金や国の年金を受給できることを想定しても、今の収入、資産運用だけで最低限、暮らしていけるか不安です。現在20代後半ですが、元本割れのリスクが低く、老後に向けて今からできるおすすめの資産運用が他にあれば教えて頂きたいです。貯蓄に回せる金額は2〜3万円ほどで、この範囲内で運用ができたらと思っています。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

厚生年金の期間が短い者の老後

新卒で入社した会社は三年で結婚のためにやめました。その後専業主婦を経て、一人で海外に仕事を得て5年程働き、帰国後自営業で10年ほど働きました。今は老後の年金の不安もあり会社員に復帰しましたが、厚生年金時代が短いこともあり、国民年金だけでは老後の不安があります。老後いつからどれだけ年金をもらえるのか、どれだけたりないのか、またそれらを補うためにはどんな選択肢があるのかを誰かに計算して教えてほしいです。

女性10歳未満 みゆゆんさん 10歳未満/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

終活に向けて、どのくらいお金を貯めたらいいかアドバイス下さい。

昨年、父方と母方の祖母が相次いで亡くなりました。私も子ども達が大きくなった時に自分達夫婦の葬儀費用等で金銭的な迷惑をかけたくないので、どれくらいの費用を先に準備して貯めておいたらよいか、目安の金額と貯め方を教えて頂けると嬉しいです。最近はコロナ禍で、家族葬で済ませるケースも増えていると聞きます。また葬儀屋さんで毎月積み立てのようなプランもあると聞き、そちらに加入した方が得なのか、それとも柔軟に対応できるよう前もってある程度まとまったお金を用意しておくべきなのか、どちらがベストなのかアドバイスをお願い致します。

男性50代前半 ニューヨークさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答