老後の生活をどうやって生きていくか。

男性60代 peluve8246さん 60代/男性 解決済み

これからの人生をどうやって生きて行けばいいのか、不安が日に日に強くなって行きます。年金にも入って居なかったため収入が在りません。2020年に7年前に亡くなった父の家のの相続を姉と2人で行ったのですが、7年も経ってから相続税が掛かってきて、それに伴い区民税や保険料が跳ね上がり支払いが出来ないので生命保険の解約、銀行からの借り入れ(手続き中)、その他支払いを止められるものは全て止めています。更に建設業の更新に35万円程掛かります。アウトです。此れからどうすればいいのか。私は病気で現在仕事をしていません、家を担保に借り入れしようとも思いますが、家だけは手を付けないと思いますが、此れから更に歳をとって行きます、老後の生活はどうなってしまうのでしょうか。不安が現実の物になって来た様です。妻のプライドが高く生活保護は極度に嫌がっています。私達の様な老後に差し掛かりお金に困っている人が居るのでしょうか。又、此れから先どうやって収入を得て生活をして行けばいいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

相続税が7年後に納付請求されたとのことですが、本来相続税の申告をする必要があったのを、申告しなかったので決定の通知があったものを思われます。
本来の相続税の控除が行われていない可能性もありますから、内容をよくみる必要がありそうです。税理士に相談するのが第一ですが、費用がかかります。市町村の市役所等で無料相談がある筈ですから、相談してみてはいかがでしょうか。
住民税が増えたのは、おそらく父親が死亡の前年に相当の所得があり、その分の住民税が未納になっていたため、相続人に納付義務が引き継がれたためでしょう。1年限りですから、こちらは止むを得ないでしょう。来年からは住民税は減ります。
建設業の更新に費用がかかるとのことですが、病気回復後に再開できるのであれば更新をしておくべきでしょう。実務は誰かに委ねるにしても、更新はしておいた方が良いのではないでしょうか。
年金に入ってないと書かれていますが、金額は別にして来年からは、本来は年金が受給できますので、年金定期便を確認することと、年金事務所に行ってみることが必要と思われます。また配偶者の年金も、本人が65歳になれば受給できます。2人とも基礎年金であれば最大で月13万円程度になります。
年金額を確認した後、建設業か別の仕事かは別にして、収入を確保する必要があるのではないでしょうか。
どうにもならないときは、自宅を処分して公営住宅に入居し、家の処分の資金を取り崩せば、何とかなるのではと思われます。その資金が無くなれば生活保護も止むを得ないのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

学費がかかって老後資金が不安です

現在大学生が2人いますが、授業料が2倍なので本当に大変です。歳をとってからの子供なので私たちの老後ももう目の前ということもあるのに、出費ばかりかさんでしまって老後のための貯蓄が思うようにすすみません。下の子供はまだ大学1年なのであと3年は学費の捻出が続きます。大学を卒業するころには還暦なので気持ちばかりが焦ってしまっています。これからどういう風にして老後資金を効率的に貯めていくのかアドバイスが欲しいです。今から遅ればせながら投資をするべきなのか、それとも手堅く給料やボーナスから預金を増やしていくのか、とにかく思いつく方法に限界があり非常に戸惑っています。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
鎌滝 雅彦 1名が回答

二千万円問題について

二千万円問題というのが以前ありましたが、騒ぎになるとそんなに必要ではないという話があったり、いやいや、それ以上必要だという声もあったりで、結局のところどの回答が正しいのかわかりません。問題になって、色々と反発がでたためにそんなに必要ではないという回答が出てきたのかわかりませんが、一般的な生活をしようとするといくらくらい老後までに資金があれば安心なのかを聞いておきたいと感じました。子供が二人いて、大学まででると考えると二千万円というお金はそうたまるものではないし何歳までにいくらくらい貯まっているといいな、という目安もあれば大変分かりやすいです。他にもしておいた方がいい投資の種類など、老後に蓄えやすい方法があれば知りたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後のお金

高齢出産したため、50代になり一番下の子が大学費用にお金がかかります。住宅ローンや車のローン、リフォームローンを抱えて、貯金が増えません。またコロナ禍で非常事態宣言の影響で仕事が出来ない期間があり収入も減りました。どうすれば老後心配しなくていい程度の資金が増やせるでしょうか?やはり資産運用しかないですよね?

その他50代後半 ラブリンさん 50代後半/その他 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活や仕事について悩み

現在、社会保険加入のパートとして就業しております。今年の春、息子が無事社会人となり、やっとひと段落するかと思ってました。主人とこれからは老後に備えて働きつつ、二人の時間もゆっくり自分の時間も楽しもうとがんばってきました。想像してなかったコロナ禍となり、大阪の就業状況は飲食業をはじめ大変厳しい状況となっております。実際、友人も退職を余儀なくされ、再就職には大変苦労されており、今後の生活が不安である方が多いです。その中で、私はコロナに影響のない仕事で良かったね!といわれておりますが、緊急事態宣言のなか、リモートワークができない職種で精神的には大変な1年半が過ぎようとしています。コロナ感染に不安で殺伐とした仕事を何度も辞めたいと思うこともありましたが乗り越えたのは負けない強さをみせるため学費のため「息子が社会人になるまでは」という大きな目標があったからです。世間一般的に、子どもの次は親といわれるように、義母が高齢者施設にお世話になっており、そちらの負担が大きくなってきました。そんな中、新しい働き方で、社会保険加入者は希望でない部署にいかなければならないことになりました。いろいろ仕事も探しましたが、どこも厳しく、競争率も激しく面接までさえなかなかたどりつけません。パートの時間は削られていて金銭面を考えると希望でない部署でもとりあえずの安定のためなら続けるしかないかな、と悩んでおります。前向きに考えるとチャレンジ!でも、その部署なあ・・・と思考がぐるぐるまわります。主人は年上であり、今後、自分たちの老後も不安ですが、司法書士に相談もしましたが長男である以上、義母の支払い義務は免れないようです。メンタルが守られるのかどうかですが、いまできることはどうなのか思考がぐるぐる回ります。

女性50代前半 piromiさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

勤務先がブラック。報復されたくありません

現在、私は中小企業で、一応正社員登用制度して働いています。年収は600万程度と、多くはないですが、生活に困るほど少なくもないと思います。しかし、所属している中小企業はいい加減というかブラックで、行政からの再三の指導にもかかわらず、厚生年金、健康保険に加入してません。どうやって逃れているか知りませんが、社長がそういうことに長けているロクでもない人物と知り合いのようで、その人物に抜け穴的テクニックを教わっているようです。社員はそれぞれ国民年金と国民健康保険を支払っています。経歴がまともな人はすぐ辞めるのですが、私を含めて他に行くところがない社員はとりあえずここで働くしかありません。過去に別の会社で厚生年金に140ヶ月くらいは加入していますが、どう考えても将来は、年金受取額が足らなくなります。事情があって借金があり、idecoは最低限の月5000円だけ掛けていますが、不足分を補うまではいきません。年金事務所に陳情のようなことをやると、報復とかが怖いので出来ません。何か対策・やり方はないでしょうか?

男性40代後半 repothさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答