認知症になった場合の資産管理は?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦、夫と二人暮らしです。
二人の息子がいますが、すでに独立して遠くに住んでいます。

最近、老後のお金について考えるようになりました。
もし、夫婦二人のうちどちらかが亡くなり、もう一人が認知症になった場合、
もしくは、夫婦二人ともに認知症になった場合、
お金の管理はどのようにすればよいのだろうか、と。

最近、高齢者を対象にした「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの
事件のニュースもよく耳にします。
今は絶対だまされない自信がありますが、将来だまされないかどうかはわかりません。
せっかくコツコツためてきた老後資金が食い物にされることはなんとしても避けたいと思います。

息子たちに資産管理を依頼するにも、
ふたりともいずれ海外で仕事をしたいという希望があり、頼れない可能性が高そうです。
このような方は多いと思いますが、皆さん、どうされているのか、知りたいです。
参考になる例を教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

高齢になって判断力が衰えてきた場合の対策は、任意成年後見人制度と最近話題になっている家族信託制度があります。
任意後見制度は、正常な判断ができる間に成年後見人を自分で指名して公正証書を作成しておく制度です。判断が不十分になった段階で家庭裁判所の判断で財産管理・身上看護は後見人がすることになります。後見人には後見監督人が裁判所から指名され監督します。
誰を任意後見人にするかが課題ですが、親族(子・兄弟)や信頼できる知人に依頼することになります。ただし、後見開始時から後見人と後見監督人に報酬が必要です。
家族信託の場合は、貴方と信託を受ける人(子ども等)の間で信託契約を結び、自宅や預貯金を信託する形です。貴方は、自分が生存中は、委託者兼受益者の立場です。
成年後見より融通性があって利用する人が増えているようです。詳しくは司法書士や弁護士に相談してみればと思います。
成年後見制度・家族信託も使わず、自力で判断ができなくなった時に備える方法としては、以下はいかがでしょうか。
・公正証書遺言書または自筆証書遺言書を作成し、自筆遺言者は法務局に保管にする。
・正常な判断ができる間に金融資産を出来るだけシンプルな形に集約する。1年間に必要な資金を普通預金として、残額は定期預金とする。
・クレジットカードはすべて処分し、キャッシュカード兼用のデビットカード1枚を保有する。
・施設入所の保証人等を引き受ける民間団体がありますので、元気な間によく調べ、最小限の委託をするのも一つの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金を支払っていない期間があるので老後が心配です

長い間芸能関係の仕事をしていました。事務所に所属しているタレント側です。売れない時期が続き、給料が生活費ギリギリで年金を支払う余裕もなく未払い分がほとんどです。最近引退しアルバイトで生活費を稼ぎ、年金も納め始めました。ですが、もし今後このまま支払い続けてもきちんと払った人の半分程度の年数だと思われます。本当にわずかな雀の涙程度の毎月の貯金では、年金受給年齢までに数百万程度しか溜まりません。20代のころから芸能関係の仕事をしていたので一般企業に就職して社員として働いた経験もありません。それでも、一般的に必要と言われている2000万円プラス年金を合わせたくらいの金額で老後生活していくために今からでもできることは何かありますか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後のために何をしたらいいのか全く分かりません

40代独身女性で80代両親と実家(持ち家)に住んでいます。事務の仕事をしていて年収は400万円くらいです。5年前に癌を患い治療を終え、現在は半年に1度の定期検査で病院へ行っています。両親は幸い元気に過ごしていますが高齢のため、今後介護など必要となった際には今のように仕事をするのは難しくなると思っています。先日、加入していた保険も満期を迎え現在は生命保険や医療保険など何も入っていない状態でもあります。癌の再発への不安もありますが、年齢を重ねると健康面で医療機関への通院が増えていくと思います。仕事が出来なくなった場合を考え、金銭面で自分自身の老後のためにも今からどういう対策を取れば良いのか全く分かりません。何から始めたら良いのかご指導をお願いします。

女性50代前半 kaiの幸さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代から準備しておくべきもの

30代から準備しておくべきものについてです。老後と聴いただけで不安な気持ちいっぱいになってしまいます。老化による身体的な衰えや認知機能面の低下などの不安もあり、今から準備しておくべきお金や資産、その他のものについて、樹状図的に詳しく教えていただきたいと思います。今ざっくり考えられるものとしては、退職金や確定拠出年金を利用したセカンドライフ資金と、生命保険の終身保険による死亡給付金の葬式代などを用意しており、その他、何か早めに用意しなければいけないものがあれば早急に教えて頂きたいと思います。また、節税に付随し、子供への相続や贈与など非課税で収めるべき対策なども教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活資金が心配

退職後、老後の生活資金が心配です。現在預貯金はほとんどないのが現状です。株式投資も少ししていますが、収支はマイナスで据え置き状態です。新たに投資をする余裕もありません。退職金の一部を確定拠出型年金で運用しています。確定拠出型年金は開始当時からは収支はプラスになっていますがそのままにしてあります。確定拠出型年金の運用も今一つ理解できていません。どの銘柄をどのように確定させるのか叉どの銘柄に運用を変えるのかも今一つ理解できていません。今のプラスの収支がいつマイナス収支になるのかも不安です。老後2000万問題も他人事ではありません。年金を受給するまでにまだ時間がかかります。定年後も3年程は積立年金を続ける必要もあります。年金を前倒しでもらうとトータル的に受給金額が減るので前倒し受給は考えていません。老後の生活の為に少ない資金でできるいますが今からできる資産運用をどのようなものをどのように運用したらいいかを知りたいです。また、確定拠出型年金の運用も知りたいです。

男性60代前半 ハムちゃんずさん 60代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金をどこまで気にしたら良いでしょうか

老後のお金について最近は特に考えないといけないという感じになっていますが実際どこまで考えないといけないのかと思っています。日本の状況だけを見ていると死ぬまで働く必要があるかのような感じになっています。ですが、世界では最近になってベーシックインカムという話が現実味が出てきています。こういう話が出てくること自体は世の中の流れからして全然不思議ではないですが、日本ではこういう話に全く現実味がないです。昔からの古い常識に支配されている感があり技術は進歩していて人間の労働の意味がなくなりつつあっても死ぬまで働くというのが当たり前おいう風潮さえあります。こういう絶望的な環境になるなら死ぬまで労働しかないと思うのですが、実際そういう感じに日本はなるのでしょうか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答