認知症になった場合の資産管理は?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦、夫と二人暮らしです。
二人の息子がいますが、すでに独立して遠くに住んでいます。

最近、老後のお金について考えるようになりました。
もし、夫婦二人のうちどちらかが亡くなり、もう一人が認知症になった場合、
もしくは、夫婦二人ともに認知症になった場合、
お金の管理はどのようにすればよいのだろうか、と。

最近、高齢者を対象にした「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの
事件のニュースもよく耳にします。
今は絶対だまされない自信がありますが、将来だまされないかどうかはわかりません。
せっかくコツコツためてきた老後資金が食い物にされることはなんとしても避けたいと思います。

息子たちに資産管理を依頼するにも、
ふたりともいずれ海外で仕事をしたいという希望があり、頼れない可能性が高そうです。
このような方は多いと思いますが、皆さん、どうされているのか、知りたいです。
参考になる例を教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

高齢になって判断力が衰えてきた場合の対策は、任意成年後見人制度と最近話題になっている家族信託制度があります。
任意後見制度は、正常な判断ができる間に成年後見人を自分で指名して公正証書を作成しておく制度です。判断が不十分になった段階で家庭裁判所の判断で財産管理・身上看護は後見人がすることになります。後見人には後見監督人が裁判所から指名され監督します。
誰を任意後見人にするかが課題ですが、親族(子・兄弟)や信頼できる知人に依頼することになります。ただし、後見開始時から後見人と後見監督人に報酬が必要です。
家族信託の場合は、貴方と信託を受ける人(子ども等)の間で信託契約を結び、自宅や預貯金を信託する形です。貴方は、自分が生存中は、委託者兼受益者の立場です。
成年後見より融通性があって利用する人が増えているようです。詳しくは司法書士や弁護士に相談してみればと思います。
成年後見制度・家族信託も使わず、自力で判断ができなくなった時に備える方法としては、以下はいかがでしょうか。
・公正証書遺言書または自筆証書遺言書を作成し、自筆遺言者は法務局に保管にする。
・正常な判断ができる間に金融資産を出来るだけシンプルな形に集約する。1年間に必要な資金を普通預金として、残額は定期預金とする。
・クレジットカードはすべて処分し、キャッシュカード兼用のデビットカード1枚を保有する。
・施設入所の保証人等を引き受ける民間団体がありますので、元気な間によく調べ、最小限の委託をするのも一つの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自営業なので年金が不安。国民年金基金には入るべき?

定年後のお金と言いますか、私は自営で国民年金です。先日国民年金基金の加入の案内が来ました。でも、国民年金基金は1度入ると脱退が出来ないと書いていたので躊躇しています。貯蓄や投資で自分のペースで無理なく老後資金を増やした方が良いのか。それとも安全確実で税金対策にもなる国民年金基金に無理してでも加入すべきか悩んでいます。収入が年度によってバラバラなので毎月一定額払わなくてはならない国民年金基金に踏み込む勇気がありません。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後に必要なお金

テレビのニュースなどで、老後に必要なお金は約2000万円というのを見て不安しかありません。どうやってその金額を貯めたらいいのか、本当にそのくらい必要なのか、もしかしたらもっと必要なんじゃないか、貯蓄型の保険には入っているけどそれでは到底賄えない等、色々と不安が出てきます。年金も納めてはいますが自分たちがもらえる年齢になった時に果たして本当にもらえるのか、もらえるようになる年齢を上げられて、結局先延ばし先延ばしにされてもらえないようにされるんじゃないかなども考えてしまいます。老後に必要なお金は2000万ですと言われてもなかなか想像ができないのが本音です。あくまでも目安なのはわかりますが、突然それだけ言われても困りましたし驚きでした。実際どのくらいの割合の方がその金額を貯めれるのか、どのようにして資産運用をされているのか気になります。

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

介護保険だけでは心配です

夫婦共に50代で老後のことでお互い話し合うことも増えました。今回お伺いしたいのは、介護が必要になったときのお金についてです。現在は介護保険を支払っていますが、よくいざ介護が必要な時になっても思ったような十分な公的介護サービスが受けられず、結局外部のホームヘルパーさんを実費で雇用する必要が出てくることが多いとの話をよく聞きます。毎年夫婦で介護保険をたっぷり支払っているのに、満足にサービスを受けられないのであればどうすれば良いのかわかりません。外部のホームヘルパーに頼っていたらそれこそ老後資金はいくらあっても足らないのではと思います。介護保険のほかに、自分で積み立てられるような民間の介護保険などありますか?もしあれば、そういった保険のメリットやデメリットもあわせて教えていただきたいです。

女性60代前半 nyantakunさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今後の老後に向けて今から準備できる事は何か

昨今の報道でもあるように日本人の平均寿命が伸びている中で、健康寿命は下がってきていると言われています。長生きすればするほど、病気や怪我のリスクは上がってくるので、貯金を自分の趣味や嗜好等に使うのが不安です。現在の日本では超低金利時代の中で、普通に給料等を貯金していても利息は付かず、老後資金2000万円問題の解決はできません。コロナ禍で給料のアップはあまり見込めず、節約して生活している日々を送っています。私は現在30代ですが、公的年金の受給資格も遅れてくると思われます。個人で自助努力が必要な時代とも言われておりますが、最低限の終身保険の積み立てや個人年金のiDeCoしかしておりません。本当はドル建ての終身保険の解約返戻金等を老後の資金に使いたいのですが、生活を考えるとなかなか手がでません。老後の資金を上手に貯まる手段や、こうした方が良い等があれば教えていただきたいと思います。

男性30代後半 kt.japanさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金の準備方法と最適必要金額

年金は68歳にならないと支給されず、氷河期世代のど真ん中でロクな求人もなく、何とかくいつないできたため、蓄えはわずかしかありません。妻は私の2倍以上稼げるため、最悪妻に稼いでもらいながら生き残る方法もありかもしれませんが、それでは男としてあまりに情けなく、日々自問自答しています。 13年間ブラック企業で我慢しながら働いてきましたが身体を壊して昨年退職しました。それから三ヶ月休み、すぐ就職は決まりましたが、長時間労働で家族には寂しい思いをさせています。40代半ばに差し掛かろうとしていますが、月収の手取りは約15.7万くらいで、生活費、スマホ代、保険、子どもの習い事その他の支払いをしたら、残ったわずかなお金で暮らしていくしかありません。田舎で暮らしてるので都市部ほど求人があるわけではないため、転職には期待できず、何か資格を取って、個人事業主になり稼いでいくのもありでしょうが、集客ができるジャンルはどこになるのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 ジュンソガさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答