認知症になった場合の資産管理は?

女性50代 onyoqsterさん 50代/女性 解決済み

50代主婦、夫と二人暮らしです。
二人の息子がいますが、すでに独立して遠くに住んでいます。

最近、老後のお金について考えるようになりました。
もし、夫婦二人のうちどちらかが亡くなり、もう一人が認知症になった場合、
もしくは、夫婦二人ともに認知症になった場合、
お金の管理はどのようにすればよいのだろうか、と。

最近、高齢者を対象にした「オレオレ詐欺」や「還付金詐欺」などの
事件のニュースもよく耳にします。
今は絶対だまされない自信がありますが、将来だまされないかどうかはわかりません。
せっかくコツコツためてきた老後資金が食い物にされることはなんとしても避けたいと思います。

息子たちに資産管理を依頼するにも、
ふたりともいずれ海外で仕事をしたいという希望があり、頼れない可能性が高そうです。
このような方は多いと思いますが、皆さん、どうされているのか、知りたいです。
参考になる例を教えていただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

高齢になって判断力が衰えてきた場合の対策は、任意成年後見人制度と最近話題になっている家族信託制度があります。
任意後見制度は、正常な判断ができる間に成年後見人を自分で指名して公正証書を作成しておく制度です。判断が不十分になった段階で家庭裁判所の判断で財産管理・身上看護は後見人がすることになります。後見人には後見監督人が裁判所から指名され監督します。
誰を任意後見人にするかが課題ですが、親族(子・兄弟)や信頼できる知人に依頼することになります。ただし、後見開始時から後見人と後見監督人に報酬が必要です。
家族信託の場合は、貴方と信託を受ける人(子ども等)の間で信託契約を結び、自宅や預貯金を信託する形です。貴方は、自分が生存中は、委託者兼受益者の立場です。
成年後見より融通性があって利用する人が増えているようです。詳しくは司法書士や弁護士に相談してみればと思います。
成年後見制度・家族信託も使わず、自力で判断ができなくなった時に備える方法としては、以下はいかがでしょうか。
・公正証書遺言書または自筆証書遺言書を作成し、自筆遺言者は法務局に保管にする。
・正常な判断ができる間に金融資産を出来るだけシンプルな形に集約する。1年間に必要な資金を普通預金として、残額は定期預金とする。
・クレジットカードはすべて処分し、キャッシュカード兼用のデビットカード1枚を保有する。
・施設入所の保証人等を引き受ける民間団体がありますので、元気な間によく調べ、最小限の委託をするのも一つの方法です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の収入にかんして

現在、私は会社員をしています。もちろん、会社で厚生年金を惹かれ、仕事リタイア後は、貰えると思いますが、実施に私たち年代はどうなっているかわかりません。それで、個人年金をすることにしたんですが。その他に、老後に向けての、お金の貯蓄であったり、金融商品であったりなにかございますでしょうか?まあ、先の見えない時代ですので答えはないと思いますが、世間一般ではどのような準備をしているのでしょうか。また、ファイナンシャルプランナーという専門的なお立場としてどのような、ご提案や解決法、専門的な話をうかがえたらなあと思いご相談させていただきました。あと、貯蓄型金融商品もいろいろあると思いますが、安全な商品とはどのようなものがありますか。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

熟年離婚を考えていますが老後の生活が心配

現在、夫は47歳、私は46歳、子供は9歳です。夫がモラハラ気味のため離婚を考えており、子供が成人したら熟年離婚したいと思っています。私は契約社員で働いていましたが、契約期間が満了し終了、現在は就活中です。夫はサラリーマンで在宅勤務しており、年収は800万円ほどのようです。金銭面は財布が別で、家賃、光熱費は夫持ち。食費、子供の教育費、習い事、衣料品などは私が払っています。夫は買い物依存症で常にカードで欲しい物を購入しており、たまに「お金がないから貸して」と言ってくるので貯蓄は0のようです。私は何かあった時の貯蓄と、子供の将来の学費の合わせて現在400万円ほど貯金をしています。しかし、離婚した後の財産分与でコツコツ貯めた貯金を夫と分けることに抵抗があります。夫はずっと会社勤めなので退職金や年金もあるようですが、いくらぐらいでるのかはさっぱりわかりません。モラハラ気味なので、お金や老後に関する話し合いもできません。(すると怒りだします)離婚するときは弁護士をたて、夫の退職金や年金、できれば慰謝料をもらい一矢報いたいと思っています。ただ、夫に借金がある場合は、私の貯金とで相殺されてしまうのかと思うと、私も貯金せずに好き勝手に使ってしまおうかとも思ってしまいます。しかし、別れた後に貯金がないと老後苦しむのは自分だし…どうしたら一番良いのか、損をしない方法を教えて頂けますとありがたいです。

女性50代前半 やぎまりこさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるか

現在の現役世代が退職した場合でも、現在まで収め続けてきた金額以下の年金しか受け取れない現状です。例えば夫婦ともに平均寿命まで生きた場合には、どの程度の貯蓄が無ければ生活する事が難しいのか。また、どの程度の貯蓄があれば老後にどの程度の生活水準が維持できるかのアドバイスが欲しい。

男性50代前半 dormukanさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

50歳から老後に備える

子供の教育費などで40代でも貯蓄は難しい状況が続いています。50歳になってから老後に備えたりするのは遅いのか心配しております。年金などはあてにせずに働き続けないといけない覚悟はしていますが、体が大丈夫であれば良いのですが将来の心配がつきません。ちょっとした副業でもできればと思いますが、ポイ活程度くらいしか時間がとれないため、何か良い方法などあるのかなと日々考えています。50歳になると子供の独立なども始まりますが結婚など資金を準備しないといけなかったりと、本業プラス何か副業で稼ぎができればなと思います。

男性50代前半 ちび吉さん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

子供が独立した後の老後資金とお金の管理

夫 年収600万私 専業主婦(2年前までフルタイムワーカー年収300万)子供 2人(大学生・高校生)子供二人は高校と大学になり今後の学業資金は大体の目途が立ってきており、経済的にも貯金でなんとかなりそうですが、子供が独立した後、今の貯金のままで家賃やその他支払いができるのかとても不安です。現在は車を手放し、生活にかかわる無駄な部分を排除してできるだけ節約した生活をしていますが、老後に向けて貯金や少しの貯えで旅行や楽しみも見つけていきたいと考えています。私自身が、2年前まで正社員で働いていたこともあり、現在は病気で働けなくなったので収入が全くない状態での不安要素が大きいです。どのような生活や節約をしていけば、安心な老後が迎えられるのかと考えています。どうか、様々な視点でのアドバイスがありましたらお願いしたいです。

女性40代後半 rimoarielさん 40代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答