仕事部屋と家族で暮らすマイホーム。2拠点生活をする上でのアドバイスをください。

女性40代 kaz0303さん 40代/女性 解決済み

今まで主人の仕事の都合で都内に賃貸マンションを借りていましたが、子供の成長に合わせて、住宅購入を検討しています。家族内では、「都内の会社近くに2LDKを探す」「都内に仕事部屋を借りて、別でファミリー向けのマンションを購入(趣味がマリンスポーツなので湘南エリア検討中)」「ファミリー向けのマンション(電車通勤30分以内)3LDKを探す」など色々描くことが大きすぎて、決まらずにいます。リモートワークも推進している企業なので、通勤は気にせず、個人的には広いところと子育てしやすい環境が良いので、「仕事部屋借りて、ファミリー向けマンションを購入」のパターンが現実的には一番願いが叶うかなと思っています。ただ、実際友人などにもそのように暮らしている、もしくは検討されている人が少ないので、非現実的なのかなと感じており、2カ所で生活するにあたり、FP的なアドバイスがあればお伺いしたいです。
また、成功例があれば教えて欲しいです。最近は都内でも「ワーキングスペース」がたくさんできているので、仕事部屋が必ず必要かも疑問に感じますが、個人のスペースは大事かなと思うので悩ましいところです。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

勤務形態のチョイスが増えたので、住まい選びも夢がいっぱい膨らみますね。
結論からお話すると、都内でシェアオフィスを借りて、住まいは通勤1時間以内の郊外(湘南も入りますね)でファミリーマンションというチョイスをお勧めします。
仕事用のアパートなどを借りたら金銭面だけでなく掃除やゴミ出しなど余計な作業も発生します。さらに都心に出る必要が無い仕事なら、シェアオフィスも不要かも。必要なときだけワーキングスペースを活用するので良いかもしれません。
私の友人は都内にシェアオフィスを借りたりしていますが、会社の住所が都内に欲しいという理由の方が大きいようです。
住まいとしてのマンションはマリンスポーツが趣味とのことで、湘南など最高ではないですか!以前より湘南から都内に通う知人がいますが、リモートワーク可となってすごく喜んでいました。会社に出社することもあるでしょうから、通勤1時間以内、駅に近く買い物など生活に不自由しない場所を選ぶのが良いかと思います。
リビングの一画でも良いので、仕事ができるミニデスクスペースを確保しましょう。購入時の住宅ローンについては、シェアオフィスなどの家賃も考慮して、無理なく返済できる範囲に収めてください。
ご家族で希望を出し合って、みんなが楽しい生活を送れるライフスタイルを見つけてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を買おうか迷っているがどのタイミングが良いのか

現在パートをしている主婦です。夫と二人暮らしをしております。将来家を建てるか中古の一軒家を買おうかと思っているのですが、どのタイミングで行おうか迷っています。まだ今は住んでいる町の土地の値段が高騰しているときなので今すぐは買う気はないのですが、どのぐらいが買いなのか気になります。車の買い替えも後5年以内に行う予定です。今のところ2台所有しておりますが、現在1台しか主に使っていないので買い替えのタイミングで1台にしようと思っています。車はローンではなく一括で買う予定で貯金もあります。家についてですが、車の買い替えを行った後にしたほうが良いのかなとざっくり考えてはいます。

女性30代前半 ぱぴぷぺぽさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

持ち家か賃貸か

私は東京で働く20代OLです。今年の夏に同い年のフリーランスの夫と結婚し、もうすぐ子供が生まれる予定です。現在は都心部の1LDKの賃貸マンションに住んでいます。SNSなどを見ると、結婚を機にマイホームを購入する夫婦の投稿などが目に入ってきます。我々のような20代夫婦でも住宅ローンでマイホームを購入しているようで、持ち家の方が節約になるのではないかとも考え始めています。また『年収600万以下でも家を建てられた!』などうたった広告も最近よく見かけます。20代でマイホームを構えるためには、どのくらいの世帯収入が必要で、生活費や子供の養育費等をどのくらいとっておき、月に収入の何%くらいまでを住宅ローンの支払いに充てて良いのかなど、具体的にFPの方にアドバイスいただきたいです。

女性30代前半 mmmggg3さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

住宅価格はどのくらいが適正か

そろそろ住宅の購入について検討しているのですが、自分の年収は大体500万円くらいです。今後も給与が上がり続けるという見込みはありませんし、このご時世なのでいつ解雇されてしまうかもわかりません。こんな状況でも住まいは確保しておいたほうが今後の精神的な安定のためにも良いと考えているのですが、果たして購入する住宅価格はこの年収額だとどれくらいの金額が妥当なのでしょうか?そこまで高い物件を購入するつもりはありませんが上限がいくらまでいけるのかなども聞いてみたいのでよろしくお願いします。

男性40代前半 桃さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンに不安を感じています。

住宅を購入して結構な額の住宅ローンがあるのですがこれから先どうなるか不安を感じています。もう家を購入した後なのでどうしようもないのですが、これから先に備えて何かやった方が良い事とかありますでしょうか?もちろん、それで本当に大変な事になってもどうにもならない事はどうにもならないと思うのですが、それでも少し困った事態になった時くらいに少しは対応できるようなものがあれば教えて欲しいと思います。少しでもなんとかできるようになるような方法があれば教えて欲しいと思うので何か良い知恵があれば教えてください。特にこれだけはやっておいた方が良いという事があるならそこをしっかり教えてもらえるとありがたいの宜しくお願いします。

女性40代前半 かるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これからはマイホームか賃貸かどちらがいいのか

現在、妊娠中の主婦です。子供が産まれることもあり、家族で暮らせる広さの家に引っ越しをしたいと考えています。しかし、旦那は現在と同様賃貸で考えてるようです。私は、どうせ引っ越すなら、一生落ち着ける場所としてマイホームを手にしたいと考えています。それに、あまり余裕のある収入ではないのに、賃貸にすると家族3人が不自由なく生活するだけの広さの賃貸マンションとなると、家賃もそれなりになります。あまりに安い物件だと、お隣や上下のお宅に子供の泣き声や足音を気にしないといけないため、そういう点で安い賃貸マンションやアパートは避けたいというのもあります。それなら、中古でもいいから、お手頃な価格で払える金額のローンを組んで、マイホームで気兼ねなく生活したいというのが私の考えです。ただ、昔ならマイホームを買うことが一番いいとされていましたが、今は、それに限らず賃貸でもいいとされてますよね。賃貸でリスクなく常に選択肢がある状態(状況にあわせて引っ越しできる状態)にしておくのは、賃貸のメリットであるのも確かです。ローンを組んで、固定資産税やマイホームの修繕費などなどお金がかかるのはマイホーム購入のデメリットで、収入が低いからこその不安な点でもあります。実際、将来の生活も考えたらどちらがいいのでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答