年金は本当にもらえないままの見込みですか?

女性30代 紫零さん 30代/女性 解決済み

老後2000万円必要と言われていますが、普通の人達がそんなに貯められるのでしょうか?
おそらく最低でも2000万円という意味で、病気やいろんなことでお金がかかってしまった場合もっと必要なんだろうと思い途方に暮れています。
年金なんてほとんどもらえないでしょうし、老後に働けるところも限られると思います。
そんな中で生活していけるのかとても不安です。
資産運用できるほどの貯金もないですし、今の生活を犠牲にしてまで長生きするのも嫌だと思ってしまう気持ちもあります。
実際路頭に迷う人がいる国なので、国も助けてはくれないんだと思います。
やはり貯金を地道に頑張るか資産運用するか以外に老後資金をためる方法はないのでしょうか?
年金は本当にもらえないままの見込みなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

Q. 老後2000万円必要と言われていますが、普通の人達がそんなに貯められるのでしょうか?

A. 総務省が毎年公表している「家計調査年報」の令和元年版(貯蓄・負債編)によれば、二人以上の世帯の場合、40代の平均貯蓄額は約1,100万円、50代は約1,700万円、60代で2,300万円です(https://www.stat.go.jp/data/sav/np.html)。

Q. 貯金を地道に頑張るか資産運用するか以外に老後資金をためる方法はないのでしょうか?

A. 多額の相続や受贈を期待できる人や、すでに不動産事業が安定している人などを除けば、結局のところ、①収入を増やすか、②支出を減らすか、③運用して資産を増やすか、の三つしかありません。
すでに共働きの場合、①の難易度は高いでしょう。
②は、「犠牲」と感じない程度の工夫で、支出の削減が可能なご家庭はかなり多いと感じています。固定費を中心に見直してみてください。
③は、ある程度の勉強が必要です。基礎的な知識がない状態で金融機関の窓口や営業員に相談することはおすすめできません。

Q. 年金は本当にもらえないままの見込みなのでしょうか?

A. 国の年金(公的年金)への不安を煽る金融機関や不動産業者の営業トーク、週刊誌などの記事、テレビ番組でのコメンテーターの発言、等々は今も昔も存在します。
私も若い頃は、漠然と「そういうものなのかな」と思っていました。
その後、偶然、年金関連の仕事に就き、年金制度を深く知るにつれて私の年金不安(不信)は完全に払拭され、今では正しい知識をご縁のある方々にお伝えする立場に転じています。
日本の公的年金制度は、社会主義、共産主義の国かと思うくらいに平等であり、充実しています。
少子化の影響を見越し、2004年、公的年金制度の永続に向けた大きな制度変更が行われ、その後も改革が進んでいます。
実際、年金の額自体は、最近でも年度によっては増えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産形成にはどれを優先すべきですか?

老後や将来の資産形成のためには国民年金基金・iDeco・つみたてNISAのどれを優先すべきか迷っています。どれにすべきでしょうか。私は現在フリーランスで仕事をしており、老後の資産形成のために国民年金基金に加入して、毎月限度額ギリギリの掛金を納付しています。それ以外にも月々10万円前後を普通預金へ貯金しており、現在の預金額は360万円ほどです。老後の資産については、このまま納付し続けていれば問題ないと感じていたのですが、最近になり年金制度への不安や、老後までの間に必要となる資金についての不安を感じるようになりました。そこで、iDecoやつみたてNISAなども視野に資産形成を考えた方がいいのではと思い始めたのですが、投資に対するリスクにも不安があります。選択肢がいろいろある中どういった方法がいいのか教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

主婦だと年金が少ない?

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

女性30代前半 ankou.ankoさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

重度の障碍者となる場合を前提に備えるべきこととは何

私は東京都内在住の30代後半の会社員です。年収は600万円で、賃貸マンションにて妻と小学生の子供1人と生活しています。近年、私の職場では、大怪我をしてしまい身体障碍者となってしまったり、うつ病を発症して障碍者手帳の交付を受けた社員が数名でています。彼らは障碍者となってしまったため、退職せざるをえなかったり、障害者雇用枠に切り換えるなどの措置をとられています。彼らを見ていると、自分自身も、いつ大怪我をして身体障碍者となったり、仕事上で精神的に大きな負荷がかかって、うつ病を発症しても不思議ではないと感じています。しかし私には扶養家族がいるため、収入を突然失って家族を生活苦に陥れるわけにはいかないと責任を感じています。そこで相談です。仮に私が重度の身体障碍者や精神障碍者となってしまい、就労困難となってしまうことを想定した場合、いまから備えておくべきことは何でしょうか。障害者年金が支給されることは知っていますが、これだけでは生活できません。加入すべき保険や、自治体から支給される手当などがあれば教えてください。目安としては、最低でも手取り年収350万円は確保できなければ、生活苦におちいることは確実だと思っています。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

日本の年金システムは今後も賦課方式のままなのか?

現在の日本の年金システムは主に現役世代の保険料を集め、それを高齢者に支給しているはずで、賦課方式と呼ばれているみたいです。しかし、年金に関しては積立方式というのもあるらしく、こちらは将来自分が受け取る年金を自分で積み立てていくものみたいです。どちらかと言えば、積立方式の方が分かりやすい、多くが納得しやすい気がするのですが、なぜ日本は賦課方式を採用しているのでしょうか?そして、今後この賦課方式が変わることはありえないのでしょうか?老後の問題では年金に関して特に気になっているのですが、実際に私が興味を持っている年金の様々な問題の根本は、この賦課方式にあるような気がしているので、今後も永遠に続くのか?を知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後、しっかり生活できるのか不安です。

現在25歳で、事務職として働いています。一人暮らしをしていますが、日々の生活を送るのに精一杯で、貯蓄すらできておりません。現在は働いているからどうにかなっているものの、老後働けなくなった時、年金だけで生活することは非常に厳しいと思っており、非常に不安を感じています。そのため、何とか老後のために資産を蓄えたいと思っているのですが、何から始めたら良いでしょうか。また、少ない額からでも蓄えを始めることはできるのでしょうか。個人年金以外にも確定拠出年金の存在を知り、それにも興味があります。それ以外にも資産を構築する方法があるのでしょうか。それぞれのメリットデメリット、はじめ方を知った上で、私自身何が向いているかを知りたいです。

女性30代前半 yukiomochi31さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答