マンション購入に関して

男性30代 sttacさん 30代/男性 解決済み

私は現在年収400万円のサラリーマンです。妻と5000万円の中古マンションを購入するかを話し合っており、購入が可能か教えて頂きたいです。
私は20代後半で、今後給与が上がっていくと思いますが、将来的にどれだけの年収になるかは不明です。妻は年収500万円程の公務員です。ただし、将来的に子供を作りたいと思っており、出産後は仕事を続けるか不明です。現在は月12万円の家賃を払いながら毎月8万円新居用に貯蓄し、500万円程の頭金は貯めています。その他両親からの支援も考えると頭金は1000万円程は準備出来ると思います。現在は購入の方向で話しは進んでいますが、このまま購入していいのか非常に悩んでいます。購入可能か教えて頂けると幸いでございます。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

マイホーム購入は、人生最大の買い物かもしれません?そのため、物件価格予算の妥当性や住宅ローンの返済不安など、わからないことだらけで不安要素満載だと思います。マイホームを購入する際、現金で購入される方はごく僅かであり、多数の方は住宅ローンを利用しています。
住宅ローンを取り扱っている銀行などは、貸出基準を年収の5~7倍程度(※)で年収に対する返済額比率を35%程度(※)といった具合に年収が一つの貸出基準になっています。
(※)金融機関により異なる
例)年収400万円の場合
年収×5倍=2,000万円 7倍=2,800万円
毎月の返済額115,121円=返済比率34.6%
(借入金額2,600万円、審査金利4.0%、借入期間35年の場合)
※ 審査金利は貸出金利とは異なります。上記は高めの金利で試算

年収400万円の場合には、上記の目安となります。この基準に加えて職業・勤務年数・その他の借り入れ状況などの様々な審査項目を加味して貸出の可否が決まります。

今回ご相談いただいた方は、夫婦共働きということですので収入を合算させて審査を受けることが可能ですので、合算の年収は900万円程度に跳ね上がり、ご希望の5,000万円のマイホームの購入資金は借入可能になる可能性が高いと思います。

ここまでは、「いくら借りられるか?」という金融機関が貸してくれる貸出限度額のことを記載しましたが、貸出限度額を調べてその金額まで借り入れをすることはお勧めしません。むしろ、借り過ぎによる返済困難状況になってしまうとリカバリーできないことになります。

今回ご相談のケースでは、お子様の誕生をご希望されており、配偶者の一方が退職することも「想定している」とのこと。今後何十年にわたり、夫婦共働きを前提に住宅ローンを借り入れることは、極力避けたほうが無難だと思います。

マイホームの購入は、物件代金に加えての物件価格の10%~15%程度のローン関連の手数料や登記費用など諸費用に加えて、不動産取得税や引っ越し費用、さらに新居の家財道具補充など様々なお金が必要になります。現状では、「毎月12万円の家賃を払いながら毎月8万円新居用に貯蓄している」とのこと。新居に転居して、支払いが開始されるまでの間は、頑張って今の貯蓄ペースを続けましょう。

仮に夫婦の収入合算でローンを借り入れた場合には、共働き状況次第で将来ご希望のライフプランの修正も必要になるかもしれません。そのあたりを考慮したうえで判断してください。

あえて無難な方法論を記載すれば、夫婦どちらか一方の収入に頼るという前提にし、記載されている拠出可能な自己資金1,000万円を勘案すると概ね3,000~4,000万円程度の物件予算が無難だと思います。この予算に諸費用を300~500万円程度を見込めば、借入金額は2,300~3,500万円程度となります。
将来、共働きをしなくなった場合、ローン返済への不安感は減少すると思います。他方、共働きを継続した場合には、繰り上げ返済など活用することで早期のローン完済が期待できます。今から後戻りするような回答になりますが、ご検討ください。
【参考試算例】
借入金額3,500万円 金利1.5% 借入期間35年 毎月返済額107,164円
借入金額2,300万円 金利1.5% 借入期間35年 毎月返済額 70,422円
上記いずれもボーナス返済なし

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホーム購入か賃貸生活継続か

結婚3年目、子なしの夫婦です。<夫>30代後半、会社員<私>30代前半、パート(扶養範囲内で勤務)現在1LDKの賃貸アパートで暮らしているのですが、お互い若くないためそろそろ持ち家が欲しいねと話しています。しかし、子どももおらずもしかしたらDINKSのままの人生になるかもしれないので、なかなかマイホーム購入への決心がつきません。(不妊治療もしているので、貯金が増えづらいという現状もあります。)もしもDINKSとなることを決めた場合でも、2人暮らし用の家を購入した方が将来的には良いのでしょうか。また、もし子どもを授かれた場合でもマイホームがあった方が有益なのかもお聞きしたいです。

女性30代後半 z4o5ewigさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

節税でやるべきこと

一戸建てを購入して、早十年が経ちました。年末調整時に提出していた住宅ローン控除がなくなって、還付されるお金が減りました。また、年を追うごとに下がると聞いていた固定資産税は、自宅が駅から歩いて20分くらいのところにあるため、固定資産税の金額が全然下がりません。所得税はしょうがないにしても、住民税が高いです。どこをどのようにしたら節税できるのかということが知りたいです。減らせる税金にはどんなものがあるのか知りたいです。また節税のために普段から簡単に出来ることや、面倒であっても少しでも税金の金額が減らせるのであればなんでもやってみたいです。また、子供のために出来る最も効率の良い貯蓄方法はなにか知りたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

中古物件を購入してリフォームしたい。ローンを組むときの注意点は?

すぐではないですが、近々入籍する予定で、それに伴いマイホームを検討する予定です。中古物件を購入してリフォームするという方向で考えているのですが、ローンを組むにあたって気をつけた方がいいことが何なのか知りたいです。また、私はフリーランスとして働いているので、そういった面でも何かお得になる方法や対策した方がいいことがあれば知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローンに不安を感じています。

住宅を購入して結構な額の住宅ローンがあるのですがこれから先どうなるか不安を感じています。もう家を購入した後なのでどうしようもないのですが、これから先に備えて何かやった方が良い事とかありますでしょうか?もちろん、それで本当に大変な事になってもどうにもならない事はどうにもならないと思うのですが、それでも少し困った事態になった時くらいに少しは対応できるようなものがあれば教えて欲しいと思います。少しでもなんとかできるようになるような方法があれば教えて欲しいと思うので何か良い知恵があれば教えてください。特にこれだけはやっておいた方が良いという事があるならそこをしっかり教えてもらえるとありがたいの宜しくお願いします。

女性40代前半 かるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ずっと賃貸の生活の方が利便性が高いのではないか。

現在は主人の勤務先の官舎に住んでいます。入居してから3年が経ちました。毎月の家賃はかなり安く済んでいますが、かなり古いのであまり長く住もうと思っていません。次に転居する際はマイホームを購入するときだと思っていましたが、マイホームを購入するのもなかなか難しいと感じています。主人が関西圏の中ではありますが、平均で2年に一度転勤があり、マイホームを購入したとしても、単身赴任で別居生活をする可能性も考えられます。そうなると賃貸の方が動きやすいかとも感じています。また、現在子どもがいませんが、後々子供ができた際、また子供が大きくなって家を出たときには必要な家の広さも変わってくることなども考えると賃貸の方が利便性がいいのではないかと感じてしまいます。まわりの友人はどんどんマイホームを購入していくので、賃貸でずっと生活するのはなんとなく恥ずかしいことなのかなと感じてしまいますが、賃貸の方が今後の生活スタイルや生活場所が変わったときに何かと合わせていきややすいのではと感じてしまいます。こういった考えはあまり一般的ではないのでしょうか。実家ももちろんマイホームですし、一般的にはマイホーム購入が多いと思うので、永年賃貸で生活されている方がどれだけいらっしゃるのか、またその選択をされている方の話なども聞いてみたいです。

女性30代後半 キイコさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答