生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

50歳で独身の私が回答させていただきます。
生涯未婚率を予測するのは難しいことですが、私は今くらいで底を打ち、これからは緩やかに回復していくのではないかと思います。

そもそもバブル崩壊後、結婚率が下がる要素が多過ぎたのです。

昭和30年代くらいまでは、日本は個人ではなく家が主体の生活をしていました。男性は家事が出来ず(というよりしてはいけないという価値観)、女性自分で働いて収入を得るという手段がありませんでした。この時代には今のような家電やコンビニ等はありませんでした。
老後働けなくなったら子どもに養ってもらうしか生きる術がありませんでした。国民全員が加入する今の年金制度が出来たのは昭和36年です。なお男女雇用機会均等法が出来たのは昭和の終わりです。
どうしても結婚させないといけない状況だったので当時は見合い結婚が主体です。また、年功序列賃金で給与が上がり続けていた時代でしたが、結婚→住宅購入→出産・子育て が前提の給与制度になっていて、子どもの成長に伴い給与が増え(家族手当もあり)、子どもが高校大学を出る頃には給与が頭打ち・下降するように出来ていたのです。

しかし高度経済成長の時代、地方の次男(女)以下の人たちは都会に出て働くようになり、職場などで恋愛結婚するという流れが出来ました。自動車メーカーや結婚式場などの業界の思惑もあり、「見合い結婚はダサい」「男は恋人作るためにお金を気前よく使うべき」という風潮が出来ます。

このまま給与が増え続けていけばそれほど問題が無かったのですが、バブルが崩壊し非正規雇用の人が増え、一方で「見合いはダサい」という価値観が残り経済力が無いと結婚出来ない状況になりました。結婚する人が減って当然ですね。

その上、大学が増え続けたこともあり昭和30年代ごろには10%程度だった大学進学率は伸び続け、少子化もあって大学の収入減を補うために大学の授業料は上がり続けます。子育てのコストは上がる一方です。子どもを作るのに躊躇して当然なのですが、10年くらい前までは結婚しないのは若者に結婚の意欲が無いからだと責任転嫁し続けてきました。一方で若い世代の収入は上がらないのですから、未婚率上がって当然ですね。そして未婚率どころか離婚率まで上がります。3人に1人は離婚する(離婚件数が婚姻件数の約3分の1)時代です。独身でもぜんぜん肩身の狭い思いをする必要はありません。

しかし、近年になって幼児教育・高等教育無償化(全員が無償化になる訳ではないのですが)や育児休暇の延長、給付金型奨学金の拡充、部分的ですが今までは出来なかったLGBTQの人たちでも結婚できる、不妊治療の国庫負担(予定)など、少子化対策に取り組むようになってきました。今までは男性が女性の家に婿入りするというのは恥ずかしいみたいな風潮がありましたが、夫婦別姓の議論も進行しています。これらの対策に伴って婚姻率は下げ止まるのではないかと思います。物事、悪化するものについては対策を立てると改善するものなのです。(対策を立てなければ悪くなる一方です)
また、今までは結婚相手を探してプロポーズまで持ってくまでには膨大な労力を必要としていましたが、今はマッチングサービスなどがありますし、むかしは実際に会うか電話するくらいしか相手との接点が無かったのが(固定電話しかなかったので、交際相手が親と同居している場合には至難の業だった)今はSNSやLINEなど手段が多様化してます。昔よりハードルが低くなってます。

とは言え結婚しない人に対して結婚しろと圧をかけてくる人がいなくなる訳ではないのですが、、あれは半分くらいは妬みです。自分の結婚生活が上手く行ってないから道連れを探しているだけです(私もはっきりそう言われたことがあります)。自由に行動出来て自分のカネを自分で使える立場に嫉妬しているのです。そう思えば気になりません。

しかし、経済的にはお互い収入がある人と一緒に住むというのは住関係や水道光熱費コストを抑えられるなどメリットもあります。(子どもを作るかどうかはまた別問題です)。家事も一人で全部やるよりは2人で分担したほうがラクだと思います。
また、共通の趣味がある人同士の夫婦というのは見ていて楽しそうです。もし将来一緒になりたいという人が出てきたら前向きに考えてみてはいかがでしょうか。結婚というのは早く結婚しろとか色々言って来る人のためではなく、自分のためなのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を3人育てるためにはどれくらいのお金がかかるのか?

うちには子供が2人いるのですが、自分はこの2人で十分だと思っています。その理由として、「年収が少ない」こと、「お互いの負担が増える」ことなどがあげられるのですが、嫁は「子供3人目が欲しい」と言っています。その理由は、「自分の家庭が子供が3人いて色々と助かったから」だそうです。しかし、嫁の家庭は、父親が大手企業に働いており、母親も介護職で働いていたので、ある程度お金もあったはずですし、父親も母親も融通の効く職種だったので、休みをとったり、早退したり、簡単にできていました。しかし、自分が働いているのは零細企業です。年収が少ないですし、夜遅くまで働いていて、有給もあるのかないのかわからないような会社なので、これ以上のお金や労力はないと考えています。そこでFPに質問です。子供3人育てていくには、どれくらいのお金が必要なのですか?あと、年収が350万円程度でも3人育てていくことはできますか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

主人が脳出血で収入大幅ダウン。子どもに進学・卒業をあきらめさせない方法は?

主人が脳出血になりました。幸い、命は助かったのですが、収入が激減したことと、再発の怖さがあります。次、脳出血になった場合は、命は保証できないと言われています。子供たちは、高校生の長女を先頭に、これから教育資金が必要になる年齢になります。大学進学を希望しているのですが、あきらめずに進学、卒業まで学費を払える方法はあるのでしょうか。奨学金についても知りたいです。

女性40代後半 おはぎ萩さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

高校から大学卒業までの教育資金について

40代の会社員です。現在,離婚をして単身で生活しておりますが,中学3年生の子供がいます。相談したい内容は,高校から大学卒業までの教育資金についてです。離婚後は養育費として月5万円を振り込んでいる状況で,これまでは月5万円の養育費で賄えていたと元妻からは聞いています。しかし,一般的に高校から大学卒業までの資金はかなりの金額が必要になると思います。昨今,学生の貧困が取りだたされており,子供にお金で苦労さたくない気持ちが強くあります。婚姻していれば夫婦で密に相談したらいいのだと思いますが,離婚しているため,あまりお金のことの相談は密にはできない関係です。本音はお金の話はしたくないという感じです。そこでお金に詳しいFPへの相談ですが,子育て資金として①公立高校で3年間(受験費用と入学金含む)の平均必要額②一般私立大学で4年間と都内で下宿させた場合の平均必要額合計③大学資金を溜められなかった場合に,教育ローンと奨学金,どちらで借りる方が得なのか。ある程度の金額が分かれば,別れた妻とも負担割合を相談しやすいと思いますので,以上の3点について教えて頂ければ幸いです。

男性40代前半 tackyさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。【私】卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。年収:70万【彼女】卒業後:福祉系の企業に就職年収:(社会人一年目)100万ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

男性20代後半 森川たつきさん 20代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答