2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

女性40代 shinotin1227さん 40代/女性 解決済み

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。
保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。

すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?
保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?
何かいい方法はないものですか?

まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?
生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様が言及しておられるのは、いわゆる医療保険のことだと思いますが、この20年くらいで医療状況が大きく変わっているのです。

20年くらい前までは病気をしてお金がかかるのは「入院」「手術」でした。今の医療保険も基本線はこの時代の医療状況を踏まえた内容になっています。
またこのころの介護というのは「寝たきり」状態でした。
そして2008年に後期高齢者医療制度ができるまでは75歳以上のお年寄りというのは自己負担無料でした。だから、当時の保険の医療保障はの保険期間80歳まででしたし、今でもそういう保険は残っています。

しかし、少子高齢化が進行し保険料を納める人が少なくなる一方で、平均寿命が伸び高齢者の数がどんどん増えていきます。医療費はどんどん増加します。健康保険加入者から集める保険料と窓口での自己負担だけでは医療費をまかなえません。今では医療費の財源の4割程度を国と自治体(税金)からの供出です。

そうなるとお金のかかる入院日数を短くする必要があります。内視鏡手術など従来型の治療に比べて身体への影響が少ない低侵襲治療が普及したのも一因です。
そうなると昔加入した、入院・手術を主体にした保険だと実際の治療費を十分に保障できないことになります。また、寿命が伸びているので保険期間80歳までの保険(だいたいこういう保険は10年ごとに保険料更新され高くなる)だと、実際に病気ケガになる頻度が上がる60歳以降には保険料支払いが厳しくなります。

質問者様のケースだと、現在加入されている医療保険に「手術費用が出るのは14日に1度だけ」といったようなルールが存在するのではないかと思います。保険会社によってルールが異なるので、実際に拝見してみないと何とも言えませんが、、

また、10年以上前の保険だと、給付の対象になる手術の種類が限定されている(扁桃腺などは対象外)可能性があります。今の保険は、あらゆる手術が給付の対象担っているものが主流ですが。

さて、質問者様の保険を見直すかどうかですが、医療費が10年ごとに更新されるような保険でしたら積極的に見直すべきだと思います。このままだとほっといても保険料は上がり続けるのですから。
一生保険料が変わらない終身型の保険でしたら、特約など見直しが可能な部分についてのみ見直したほうがいいと思います。加入した年齢で保険料が決まってそれが一生涯続きますので、逆に言えば若い頃に入った保険というのは今入るのと比べて保険料が割安なのです。残しておいたほうがいい保障は残すべきです。

どこで申し込むかですが、もし身近な人で信用できる保険募集人の方がいたら、その方に声をかけてみてはいかがでしょうか。自動車保険とかを扱ってる人でも案外生命保険販売しているものです。
もしくは、親しい人に誠実な保険者さんを知ってるかどうか聞いてみて、紹介してもらうという方法もあります。ただ、上記の冊子に書いてあるようなことを説明してくれない募集人であったら、断るべきです。
まちの保険屋さんでも誠実な説明をしてくれる人もいますが、そうでない人もいます。保険の募集人というのは大体ノルマを持ってるか、歩合制で保険契約を取らないと生活が成り立たないので、お客さんの意向よりも自分の収入を優先してしまうことが珍しくないのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の保険が自分にぴったりなのか

自分は独身で30歳ですが、今まで病気や怪我などをしたことなどがなく、今加入している保険にお世話になったことがありません。本当に必要なのかなぁ?と思っています。今加入している保険はフコク生命ですが、知り合いから言われるがままに入っていました。保障内容も良く分かっていない状況で、いつまで保障があるのか、保険料は変わらないのか、いつ更新なのかが良くわかっていない状況です。保険証券見ても良くわかっていないです。知り合いの方は既にフコク生命を退職していて、聞くに聞かない状況なので、どうしようか悩んでいます。たぶん、掛け捨てなので、使わない保険をただ払うのがもったいないと思ったので、今の保険で大丈夫かを聞きたいです。

男性30代前半 ヒカル1105さん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

男性50代前半 enjoy2050さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

できるだけお得な保険が知りたい

数年前に結婚をして、家を建てたんですが現在入っている保険が私のみの養老保険だけで妻もどの保険も未加入です。ほけんの窓口などでどの保険に入ればいいのか相談をしに行ったのですが結局決めきれずにそのまま入ってない状況です。ほけんの窓口では、生命保険や終身保険の案内を受けましたが、値段が思ったよりも高いのと内容が多すぎて比較するのも大変でした。複数の保険会社を案内してくれるのかなぁと思ってたんですが一店だけだったのでインセンティブが高いのかと思ってしまい、その店舗にはもう足を運んでいません。ですので、内容をすごく簡単に複数会社の保険内容を比較そして金額も分かりやすく比較して案内してくれたら助かります。また、新たなお得な保険があれば簡単に乗り換えられてなんのリスクも伴わない会社があるのか知りたいです。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

年金保険は損ですか?

現在毎月掛け金1万円の年金保険に入っています。保険料の払込期間は34年間で払込合計金額は408万円になる予定です。これを65歳になって一時金で受け取ると426万円、年金として10年間かけて受け取るとすると434万円になる契約です。現在この商品を解約して自分でiDeCoなどで運用するべきか、このまま継続するべきか悩んでいます。悩んでいる理由としては34年間動かすことができないという点と長期で掛けているにも関わらず1割も利益にならないという点です。ですが、今解約をすると払戻金が掛け金から大きく下回ってしまうという点と動かすことができないので強制的に貯金ができる利点があるという点で解約をためらっています。老後資金の貯蓄という点でどちらにするほうがよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

保険を加入するメリットについて

保険が様々な形で存在している中で、どのような保険について加入すべきかどうか悩んでおります。保険について加入すべきかどうか迷いました際に、やはり保険がある方で良いのかな?と思うこともありますし、無い方で良いのかな?と思うこともあります。保険が無かったりするのも少々不安でありますので、保険の在り方について、学校では教えてくれない、社会人になっても誰も教えてくれない内容でありますので保険に加入することについてのメリットと、デメリットについて教えて頂きたいと思います。特に勿体ないなと思う保険が死亡保険であるのですが、死亡保険は本当に自分が死んでしまっては意味がない保険であるなと思っておりますので、加入する必要性はあるのでしょううか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答