2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

女性40代 shinotin1227さん 40代/女性 解決済み

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。
保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。

すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?
保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?
何かいい方法はないものですか?

まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?
生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様が言及しておられるのは、いわゆる医療保険のことだと思いますが、この20年くらいで医療状況が大きく変わっているのです。

20年くらい前までは病気をしてお金がかかるのは「入院」「手術」でした。今の医療保険も基本線はこの時代の医療状況を踏まえた内容になっています。
またこのころの介護というのは「寝たきり」状態でした。
そして2008年に後期高齢者医療制度ができるまでは75歳以上のお年寄りというのは自己負担無料でした。だから、当時の保険の医療保障はの保険期間80歳まででしたし、今でもそういう保険は残っています。

しかし、少子高齢化が進行し保険料を納める人が少なくなる一方で、平均寿命が伸び高齢者の数がどんどん増えていきます。医療費はどんどん増加します。健康保険加入者から集める保険料と窓口での自己負担だけでは医療費をまかなえません。今では医療費の財源の4割程度を国と自治体(税金)からの供出です。

そうなるとお金のかかる入院日数を短くする必要があります。内視鏡手術など従来型の治療に比べて身体への影響が少ない低侵襲治療が普及したのも一因です。
そうなると昔加入した、入院・手術を主体にした保険だと実際の治療費を十分に保障できないことになります。また、寿命が伸びているので保険期間80歳までの保険(だいたいこういう保険は10年ごとに保険料更新され高くなる)だと、実際に病気ケガになる頻度が上がる60歳以降には保険料支払いが厳しくなります。

質問者様のケースだと、現在加入されている医療保険に「手術費用が出るのは14日に1度だけ」といったようなルールが存在するのではないかと思います。保険会社によってルールが異なるので、実際に拝見してみないと何とも言えませんが、、

また、10年以上前の保険だと、給付の対象になる手術の種類が限定されている(扁桃腺などは対象外)可能性があります。今の保険は、あらゆる手術が給付の対象担っているものが主流ですが。

さて、質問者様の保険を見直すかどうかですが、医療費が10年ごとに更新されるような保険でしたら積極的に見直すべきだと思います。このままだとほっといても保険料は上がり続けるのですから。
一生保険料が変わらない終身型の保険でしたら、特約など見直しが可能な部分についてのみ見直したほうがいいと思います。加入した年齢で保険料が決まってそれが一生涯続きますので、逆に言えば若い頃に入った保険というのは今入るのと比べて保険料が割安なのです。残しておいたほうがいい保障は残すべきです。

どこで申し込むかですが、もし身近な人で信用できる保険募集人の方がいたら、その方に声をかけてみてはいかがでしょうか。自動車保険とかを扱ってる人でも案外生命保険販売しているものです。
もしくは、親しい人に誠実な保険者さんを知ってるかどうか聞いてみて、紹介してもらうという方法もあります。ただ、上記の冊子に書いてあるようなことを説明してくれない募集人であったら、断るべきです。
まちの保険屋さんでも誠実な説明をしてくれる人もいますが、そうでない人もいます。保険の募集人というのは大体ノルマを持ってるか、歩合制で保険契約を取らないと生活が成り立たないので、お客さんの意向よりも自分の収入を優先してしまうことが珍しくないのです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

年金保険に加入すべきか

社会人9年目の31歳です。以前年金保険に加入をしておりましたが、前職の退職時に解約をしました。以前の会社では、退職金制度がなく年金保険に加入したほうが良いと考え加入しておりましたが、現在の会社には退職金制度がありますので転職と同時に解約をしました。現在転職をして年収はアップし、生活水準も上がりましたが、老後の不安もやはり出てきました。現在は貯金も1000万円あり、今後もしっかり貯めていければ問題ないと考えておりましたが、年金保険に再度加入したほうが良いかどうか考えるようになりました。周りの人間も加入している場合が多く、自分も再度加入すべきかどうかを是非相談したいと考えております。良い年金保険があればそのあたりも教えてほしいです。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

幼少期の子供の保険はどれに入ればいいの?

幼少期の子供が二人いますが、どの保険に入ればいいのか正直迷っています。某保険会社の営業マンの話によりますと、小児がんの治療ができる病院は都会に限られ、治療費も高額になるとのことです。また、保護者も付添しないといけないことから、ホテル代、移動費等出費がかさむとのことでした。がん保険についてはなんとなく理解できましたが、生命保険はどうでしょうか?幼少期の子供も入院することもあるかと思いますが、生命保険に加入した方がよろしいでしょうか?両方とも保険料控除になることは理解しておりますが、保険料が割安のうちに加入した方がよいのか教えていただきたいです。いくら割安でも数本の保険に加入することになると、毎月の出費が厳しいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

保険の仕組み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

ライフステージに応じた保険

自分は現在31歳の会社員です。昨今では、会社の同僚、友人、親族、そして実際にセールスもうけたことで、保険について真剣に考えるようになっています。こういった状況で、自分は保険にこれまで感心がなかったゆえ知識がありません。まずは何かにはいった方は良いのかということに迷います。しかし、知人だってこの手のことには素人です。そこで、この年齢に応じたおすすめの保険にはどういったものがあるのか、ということを、保険に詳しいプロの目線からアドバイスしてほしいです。例えば、この年齢なら、こういったことを考えるべきだからこの保険に入れば損がない。といった風に教えを授けて欲しいです。なるたけ少額のものであり、なおかついざという時に自分の身の助けとなる保険を勧めて欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

20代独身で保険加入は必要でしょうか?

私は、一昨年の秋にうつ病と診断されて、職場を退職しました。現在は、傷病手当を受給しつつ、両親のいる実家で生活しています。今後、再就職をしていきたいと考えております。さて、今回相談させていただきたいのは、20代独身でも保険に入るべきなのか、入るとするならばどんな種類がよいのかについてです。これまでは保険について特に考えてこなかったのですが、今回病気をしたことで保険について考えるようになりました。また、両親から、民間の医療保険に加入した方がよいのではないかといわれることも増えました。しかし、医療保険にも多くの種類があることを知り、どれに加入するのがよいのか悩んでいます。また、病気があると掛け金も高額なのでしょうか?ぜひともよろしくお願い致します。

女性30代前半 のぶちーずさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答