2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

女性40代 pomerosanさん 40代/女性 解決済み

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)
私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。
夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。
残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
現在、夫の保険に妻の保険も組み込まれていて、妻単体で加入している保険との兼ね合いをどう考えれば良いかということですね。
ご質問者さまが死亡保障を持つ目的が葬式代程度あれば良いということであれば、掛け捨ての死亡保障というのは選択肢から省いて良いと思われます。例えば定期保険(定期保障)、収入保障保険といった名称の保険が掛け捨ての保険です。終身保険という保険であれば掛け捨てにはならず、いつ亡くなられても保障があります。今加入している保険の内容詳細がわかりませんが、終身保障をお持ちであれば、その保障を中心に考えて、足らずがあれば追加で終身保険に加入。もしくは、独身時代の貯蓄を家計に含める考えもあるようでしたら、キホン的には掛け捨ての保険は解約しても良いかもしれません。また医療保障に加入されているようでしたら、キホン的な考え方として医療費用の貯蓄が1人200万円あれば、不要と考えて良いと思います。まずは、必要な保障が何で、いくら、いつまで必要かをハッキリとさせることから始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について

プロバレリーナと言う職業の長女の保険について、私も家内も会社員として働いてきて保険も加入してきたので知識がありません。長女は高校卒業して大学にいかずそのままプロのバレリーナになったため、保険の加入などもきちんとできていません。20歳を迎えるにあたってすべてのことを自分で賄ってもらうために、保険や年金も自分で考えてもらおうと思うのですが、果たしてどのような保険に入れば良いのか見当もつきません。それほど多額の保険に入る必要はないと思っているんですが、正直なところ個人事業主で怪我をしてしまうと今はレッスンプロとしての収入もほとんどないので非常に厳しい状態に陥る事はわかっています。このような状態でどのような保険に入れば良いのか、具体的にファイナンシャルプランナーの方に相談の上進められたら良いかなと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他40代前半 てつやさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

専業主婦で保険ってどれがいいの?

今実際保険に入っているのですが、入っている保険の会社、内容など、金額がちょっと高いような気がしています。専業主婦であり、子どもも小さいのでまだパートなどにも出ていないので、そのままでいいのかなと思いつつも、保険屋の担当さんの言われるがままになっているようなところがあります。話を聞くとそれでいいのかなと思いますが、実際のところはもっと自分に合う、いい保険があるのかなとも思ったりします。今のところ医療保険、生命保険、がん保険、女性特有の病気の保険など入っていますがやはり全て必要なのでしょうか?月額を減らしたい気がしますが、子どもが産まれてからやはり何かあったときにと思うとイマイチ減らせずにいます。しかし収入もクラウドワークスなどで微々たるものしかないので、収支があっていないような気もします。(貯金から払っている状態です)

女性40代前半 komm0809さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/08

日本郵政がどうして保険なんてやっているのですか?

日本郵政がどうして簡易保険を未だに続けているのかよくわかりません。郵便局と保険業がどうしてつながっているのかよくわかりません。同グループにゆうちょ銀行があるので銀行と保険でシナジーは見込めるのでしょうが、それでもこれだけ大きな組織、そして財政赤字、不適切販売問題などの問題の温床になっているかのように見受けます。元々はなにか社会課題を解決するために国策として生まれたのかもしれませんが、民間保険も充実している現状ではもう不要なのでは?という疑念も尽きません。小さいところを言えば郵便局に行くと郵便とゆうちょと簡保で窓口が分かれていて、更に平日と休日で窓口が変わるのでたまに行くといつも間違えるので私は辟易してしまいます。簡保の仕組みやその由来、民間保険との違いや簡保の将来展望などがあれば是非お伺いしたいです。

男性30代前半 ラボレムさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

公的保険と民間の保険

民間の保険に入る意味は何なのか疑問に思うことが多々あります。保険を仕事で扱うこともあるのですが、投資目的や節税で利用されるケースが非常に多いと感じています。もちろんそうでないケースも多いことは理解していますが、保険本来の目的からそれているのではないかと思います。質問ですが、民間の保険の意義は投資・節税を除くとどういったものが残るのかわかりにくいものが多いです。公的保険でカバーできる部分と民間の保険でカバーできる部分の差異が理解しづらいので、それをわかりやすく教えてほしいです。なぜ公的保険だけではだめなのか、また、各個人でリスクに差があるので民間保険に適した人はどんな人なのか。あるいはわかりやすいサイトや書籍があれば教えてください。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答