2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

女性40代 pomerosanさん 40代/女性 解決済み

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)
私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。
夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。
残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。そのだFP事務所の園田と申します。
現在、夫の保険に妻の保険も組み込まれていて、妻単体で加入している保険との兼ね合いをどう考えれば良いかということですね。
ご質問者さまが死亡保障を持つ目的が葬式代程度あれば良いということであれば、掛け捨ての死亡保障というのは選択肢から省いて良いと思われます。例えば定期保険(定期保障)、収入保障保険といった名称の保険が掛け捨ての保険です。終身保険という保険であれば掛け捨てにはならず、いつ亡くなられても保障があります。今加入している保険の内容詳細がわかりませんが、終身保障をお持ちであれば、その保障を中心に考えて、足らずがあれば追加で終身保険に加入。もしくは、独身時代の貯蓄を家計に含める考えもあるようでしたら、キホン的には掛け捨ての保険は解約しても良いかもしれません。また医療保障に加入されているようでしたら、キホン的な考え方として医療費用の貯蓄が1人200万円あれば、不要と考えて良いと思います。まずは、必要な保障が何で、いくら、いつまで必要かをハッキリとさせることから始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

定年近い年齢でも生命保険は加入すべき?

20代後半に結婚したのを機に知り合いの保険会社のセールスレディから勧められた生命保険に加入しました。当時としては高額な保険料でしたが、しばらく子どもが授からなかったので何とか払い続けていました。長男が生まれてからは何かと物入り。アパートが手狭となったため広いマンションに引っ越しましたが、生活費が大きく膨らんだことで次第に保険料が負担となり、結局満期前に解約することになってしまいました。今から思えばセールスレディの言いなりで契約したことが非常に後悔されます。もし現在のようにFPやネットから知識を得られていれば、生活に多少の余裕ができ、それなりの貯蓄もできていたと思います。そんな思いがあり、公的社会保険やマンションを購入した際の団体生命保険などで万が一をカバーできると判断し、定年近い現在まで生命保険は未加入でした。年金支給開始となるまでまだ先ですが、これからでも生命体には加入すべきなのでしょうか。

男性60代前半 ukuleleboyさん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 meladさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/28

生命保険について

今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事がで 今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事ができるトッピングのようなものです。で、前に自殺で死亡した場合2年契約していれば、それ以降に自殺した場合保険金が支払われたらしいのですが、今の保険に変更してから、そのプランを組替えした時から、2年以内に自殺すると保険金が支払われないと言われました。(つまりプランの組替えだけで、新しい保険に契約したと認識される)でも、そのプランというものが、よいものがあれば追加したいし、逆に、こちらの資金が少ない時には小さい保障等を削ることを考えると、とても、2年以上同じプランでいる事は考えられません。これは仕方ないのでしょうか?自殺することは無いでしょうが、万が一の保障に備えたいので。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/20

貯蓄性のある生命保険を解約すべきか

現在、貯金のほとんどが給与が入ったら毎月決まった金額を銀行口座へ振り分け入金する先取り貯金をしています。他は貯蓄性のある生命保険と児童手当のみです。夫の手取りは月平均21万円、妻は9万円です。貯蓄は月7万円(内約1万円は学資保険、約7000円は夫の生命保険、どちらも外貨建て)しています。夫の生命保険は他にもかけており、正直解約しようか悩んでおりますが貯蓄性があるものなのでこのまま解約しない方がいいのか迷ってます。払込期間はあと6年あります。もうすぐマイホームが完成して住宅ローンの支払いも始まりますので、できるだけ無駄を省きたいです。解約しても消費するだけなら貯金だと思って解約しない方がいいのでしょうか。

女性30代前半 mizukiさん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答