2021/03/09

地震保険ってどう見分けるの?

男性40代 marcoさん 40代/男性 解決済み

私は、現在40代前半で、分譲マンションを購入して生活しています。仕事は公務員ということもあり、今後も安定した状態で生活できることは望めるのですが、関東に住んでいるということもあり、大きな地震が来ることが不安の一つです。特に、現在は分譲マンションということもあり、破損などした場合にどのような補償がされるのかを知りたいです。当然火災保険などには加入していますが、地震の場合は補償の対象になる場合とならない場合があると聞いたことがあります。どのような場合に補償され、どのような場合には補償されないのか知りたいのと、地震保険に特化した内容で記事を組んでもらえるとこちらとしても参考にしやすいと思います。がん保険などとは異なり、地震保険に関する記事は少ないです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

日本は、これまで大規模な地震にみまわれ、1995年阪神淡路大震災、2011年東日本大震災、2016年熊本地震と大きな被害をもたらしました。
このような場合、火災保険の対象外となる大規模災害被害に対して金銭面で備えるのが、地震保険(※1)です。
地震保険は、地震保険法という法律に基づいて、どこの保険会社で入っても、地震保険の補償内容や保険料は同じになり、競争原理が働かない公共的な仕組みになっています。
 地震保険は、民間保険会社が負う地震保険責任を政府が再保険しており、1回の地震等による保険金の総支払限度額は11.7兆円(令和2年年4月現在)となっています。
地震保険の特徴は
住宅の建物および家財(各々契約する必要あり)
地震保険単独での契約は不可。火災保険にセットして契約(現在契約中の火災保険への途中付加は可能)
地震保険契約金額は、火災保険契約金額の30%~50%の範囲内
地震保険契約金額は、建物5,000万円、家財1,000万円の限度額
地震保険料は、建物の構造および所在地により異なる
地震保険料は、「建築年割引」、「耐震等級割引」、「免振建築物割引」、「耐震診断割引」の4種類(※2)が設けられ、一定の要件を満たせば保険料負担が軽減される
地震保険料は、地震保険料控除(※3)が受けられ所得税等の税負担が軽減
地震保険の補償範囲(=火災保険の補償対象外)
震災による建物・家財損壊被害
噴火、津波を原因とする損壊・埋没・ 流失による損害
地震等による火災(延焼・拡大も含む)損害
火元の発生原因を問わず地震等で延焼・拡大した損害
地震被害のあった場合に支払われる保険金
被害状況に応じて「全損」、「大半損」、「小半損」、「一部損」に分類
全損は、地震保険契約金額の全額
大半損は、60%
小半損は、30%
一部損は、 5% が支払われる(※2)

地震保険の加入状況(※4)は、2019年度の火災保険への付帯率66.7%となっており、2001年対比で倍増しました。
 地震保険は、保険料が火災保険に比べると割高となっており、補償される地震保険契約金額も火災保険契約の30~50%となっています。
 区分上、一番被害を被ってしまう場合に適用される全損となってしまった場合においても、支払われる保険金は限定的になっています。
 そのため、建物および家財被害の一部に止まり、被害の全額を保険金でカバーすることはできません。とはいえ、未加入状態では再建費用はすべて自己負担になってしまうと、再建の道のりは描きにくくなってしまいます。
 持ち家に対する地震保険の加入は、保険本来の役割である「万が一に備える」という意味で、転ばぬ先の杖になると思います。

※1 財務省:地震保険の概要
https://www.mof.go.jp/financial_system/earthquake_insurance/jisin.htm

※2 一般社団法人 損害保険協会:地震保険ご契約のしおり
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/ctuevu00000001fo-att/jishin_siori_2021.pdf

※3 国税庁:タックスアンサー「地震保険料控除」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1145.htm

※4 一般社団法人 損害保険協会:地震保険の契約件数・世帯加入率・付帯率の推移
https://www.sonpo.or.jp/insurance/jishin/ctuevu00000001fo-att/jishin_suii.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険への加入を考える際、どこに重点を置くべき?

学資保険へ加入すべきか検討しています。現在は、子供たちがたちが将来好きなことを学べるようにと、大学進学を仮定して毎月少しずつですが貯蓄をしています。学資保険に加入していれば、万が一の時の保証にもなりますし安心できるという話を聞き最近加入を考え始めたした。しかし、住んでいる地域の子供医療費補助があり、病院での診察、入院時は医療費が中学生までは掛からない事を考慮すると保証面では手厚くは必要なく、それなら今まで通り貯蓄していってもいいのかなと考えてしまいます。学資保険を考える際は、どこに重点を置くのがよいのでしょうか。子供たちの将来を考えると資金面で困らないように早めに備えるべきだとは思いますが、加入するにしてもどのようなプランにすればいいのか分からずなかなか進みません。

女性30代後半 sasami32さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/16

ペット保険は本当に必要?

私は現在、猫を1匹飼っています。今のところ私の愛猫は元気で病気もしていませんが、最近、知人から「飼い猫が病気にかかって、手術をするのにビックリするくらいお金がかかった」という話を聞きました。それを聞いて、「もし私の愛猫が病気にかかったら…」と思うようになりました。しかし、私は現在飼っている猫のほかに、これまで3匹の猫を飼ってきた経験がありますが、いずれの猫も大病を患ったことはなく、持病の投薬のためにコンスタントにお金がかかったことはありますが、大金が一度に必要になったことはありません。もし今飼っている愛猫のためにペット保険を検討するとして、本当に必要になることがあるのだろうか?と思ってしまいます。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するメリット

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

女性30代前半 gekonosukeさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻ってくると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

女性50代前半 waboorksさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

妻がいま高校生くらいのママ友から学資保険を勧められたそうです。積み立てて貯金よりちょっと増えて満期で学費いる時に取り崩せるからと言っていたそうですが本当ですか?子供がうちは3、4才なんですが1300万円くらい世帯年収があるのでどうすればいいかわからないです。家も賃貸で他の金融商品は持ってません。株はよくわからないのでやったことなくて投信は全然儲からないのでやめてfxは仕事に集中できないのでやめて確定拠出は制度がない上に、米国債みたいなへんなのばっかり運用されて儲からないのでやめました。結局地味に貯金したほうがいいんですかね。運用とかしたほうがいいのか、マーケット環境激変すぎてわからないです。。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答