公務員に合った保険とは?

男性30代 sumica2602さん 30代/男性 解決済み

公務員として働き始め今年で6年目になりました。今年6月に第1子が生まれ、そろそろ生命保険に入らなければと思っております。単刀直入に質問ですが、公務員に合った民間の生命保険はどのようなものがよろしいでしょうか?入職時に共済組合なるものに加入していますが、どういう制度なのかいまいち理解できていません。最近は貯蓄型の生命保険や掛け捨て型の生命保険、ネット通販型など、保険会社によってさまざまな商品が販売されており、どれが自分に合った保険なのかが分かりません。妻は専業主婦で、まだマイホームは購入しておらず賃貸暮らしです。自分の身に万が一のことがあった時、家賃を払い続けながら子育てしてく妻のことを思うと、十分な金額が保証されつつも、毎月の支払額をできるだけ抑えられる生命保険が良いと思っています。ご教授のほどよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
まず共済組合ですが、社会保険制度の一環として、相互救済による目的で設けられた組織です。
組合員とその家族の病気、ケガ、出産、死亡、休業又は災害に対して必要な給付や、障害又は死亡に対して年金や一時金を給付する制度です。
また、付加給付といって1か月の医療費の上限が25000円になったり、病気やケガで働けなくなった場合給料の最大80%が保障されるといった、社会保障制度に上乗せしてくれる機関もありますので、一度確認されてみてください。
医療保険や就業不能保険に入る際の基準にもなりますよ。

次に生命保険の考え方ですが、残された家族が困らない為には「いくら必要か」という必要保障額を計算するところから始めます。
必要保障額というのは、残された家族に必要なお金(生活費や教育費、介護費用など)から準備できるお金(遺族年金や貯蓄、配偶者の就労収入など)を引いたお金です。
生活費は70%で計算し、お子さんが独立した後は50%で計算していきます。
また遺族年金は遺族基礎年金約100万円/年(配偶者+子1人(18歳になるまで))に、公務員でしたら遺族厚生年金(約平均月収×1.6)がプラスされます。

生命保険の種類としては、大きく3つのタイプにわかれます。
① 終身保険:保険期間が終身で、何歳で亡くなっても保険金を受け取れる
② 定期保険:一定期間だけ保障する掛捨てタイプの保険
③ 収入保障保険:一定期間の保障。死亡すると、毎月年金で受け取れる(一時金も可)
終身保険のメリットは、貯蓄性があるので、解約した時に返戻金を受け取れることです。
しかし、保険金は他の2つより少額になり、保険料も高くなります。
定期保険と収入保障保険は掛捨てタイプなので、貯蓄性はありませんが、保障額も大きく保険料を安く抑えられます。
更に収入保障保険では、最初は保障額が多く段々と保障が少なくなっていくため、お子さんが小さいファミリー層には向いています。
また、定期保険よりも保険料が安いのも魅力の一つです。
毎月の保険料をできるだけ抑えて、ピンポイントで必要な保障を確保したいなら、収入保障保険がお勧めです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険に加入すべきでしょうか?

私は40代半ばのバツイチ男で、元妻との間に子供はいません。しかも1度の失敗で結婚生活は懲り懲りであり、再婚する予定は今の所、全くないです。そのためこのまま残りの人生を、独身ままで過ごす覚悟をしています。なので私自身は、妻や子供に纏まったお金を残す必要はないと考えているのです。だからこそこれまでは、終身保険に私が加入する必要はないと考えていました。ところが老後のことを心配してあれこれ調べている際に、妻も子供もいない独身者でも終身保険に入るケースが珍しくない事を知ったのです。理由としては、終身保険に入っておけば葬儀費用をまかなえたり、或いは老後資金のための貯蓄としても利用出来るとの事でした。もっともこういった目的で、独身者が終身保険に入るというのは賢い選択と言えるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

現在の保険で先進医療が受けられるのか?

保険は持病があると入れなかったりするので、現在の保険でどこまでカバー出来るのか正直理解出来ていません。もしガンになった時や新型コロナウイルスに罹患した場合、今の保険で下りるのか不安です。だからといってCMで目にするA社やB社も本当に安心出来る保険なのかと疑ってしまいます。また、夫は養老保険に加入していますが、私は入っていません。老後の事を考えるならば入るべきでしょうが、子供の学資保険に回ってしまい私の養老保険にまで手が回りません。子供が双子なので一度に学資保険も終わるのですが、あと数年残っています。その間に私の養老保険の掛け金も上がっていくと思うと頭が痛いです。子供たちも進学するだろうし…。人生80年、90年の時代です。せめて老後のために養老保険には入っておきたいのですが、我が家の家計では難しいようです。

女性50代前半 希代美さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 園田 武史 2名が回答

払い済み保険って損なの得なの?

10年以上入っていた保険があります。元々の担当の人は知り合いの知り合いの人でした。熱心に営業をされたのでひとつくらい保険に入っておいてもくらいの気持ちに終身保険に入りました。ただ、数年後にその方は辞められたようでした。全然知らない「新しい担当になりました」という電話がかかって来たり、人も毎回違うし、支社も部署も違ったりしてなんとなく不信感が出てきました。来る度に違う人っていうのも嫌だったんです。そんな折、夫が知り合いの別の保険屋さんと知り合いになり、そこで保険に入ることになりました。もちろんその人は私にも勧めてきたのですが、事情を説明したら「それだったら払い済み保険にした方がいい」と言われました。夫がその人に信頼を寄せているのであまり疑うのもよくないかなと思ってしまって、根掘り葉掘り訊けませんでした。「損はないしなんの問題も起きない」と言われ続けてそれならばいいかな?と思ってしまったのですが、いまいちその制度が分かっていません。払い済み保険にすると、保険料は払わなくていいということは分かりました。例えば入院した時に保険が支払われるのか?保険期間は変わらない?らしいのですが、なにが減って何が得なのかよくわからないのです。無知なわたしでもわかるように説明していただけますでしょうか?

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

配偶者がいないのに生命保険に入るべきなのか

私は30代前半・未婚女性です。医療保険・がん保険は加入しておりますが、生命保険や終身保険は未加入です。個人年金保険に加入しているので、もし私が亡くなった場合はそこからお金が出るようなので、自分自身の葬儀代などはそれで十分かと思っています。結婚をして配偶者や子供でもできれば、家族のためを思って生命保険に加入をしようと思うかもしれませんが、今のところ自分が亡くなってからお金を残すメリットがあまりないように思います。ですが、個人年金でお世話になっている担当の方からは毎回更新の際に「絶対加入しておいたほうが良い」とごり押しされます。いろいろな理由を述べられますが、あまり納得はできません。私のような30代未婚女性が、生命保険や終身保険に加入するメリットはあるのでしょうか?また加入する人は多いのでしょうか?

女性30代前半 山中さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

保険料を安くおさえる方法

生命保険はよく分からずある程度の金額を支払っていますが、保険料を安くおさえたいと思っています。ただ、いざ病気になった時に困るのは嫌です。自分では何が必要で何が不必要なのか分からず保険料の見直しができないまま払い続けています。生命保険や自動車保険は安くおさえたいので、ネット保険に切り替えるかと悩んだ事もありますが、安い分、いざと言う時は自分で請求などをしなければいけないんだろなと思うとネットは却下なのかな?とも思います。その他の健康保険や市民税、国民年金等の支払いだけでも給料の数ヶ月分が飛んでいくのでつらいです。出ていくお金を少しでもおさえる方法が知りたいです。

女性40代前半 かんちさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答