2021/03/09

副業って実際どうなんでしょうか?

女性20代 mh-tachibanaさん 20代/女性 解決済み

今、正社員として働いていますが、給料が少なくて困っています。副業をしていますが、源泉徴収などがよくわかりません。実際、本業と副業の2つを同時に行うのか、本業で給料が高いところへ転職すべきか、副業一本で頑張るべきなのか、非常に迷っています。
私はファイナンシャルプランナー3級の資格を有していますが、その知識を自分の生活へ活かすことができません。
そのため、人へアドバイスなどをすることができません。
今は会社に勤めていますが、いつかは何かの仕事で(業種は決まっていません)、独立したいなと思っています。
ファイナンシャルプランナーとして、人の人生相談に乗ることを仕事としても良いのではないかと考えることがあります。
ファイナンシャルプランナーとはどのような仕事なのかも教えていただけるとありがたいです。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 副業
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを分けて、質問に回答します。

1)源泉徴収と確定申告

質問者様は会社勤めをなさっているとのことなので、毎月のお給料から所得税が差し引かれているはずです。
これを源泉徴収といいます。
一方、副業での収入がある場合、毎年1月1日からの収入と費用を計算し、差額としての利益(所得)から納めるべき税金を計算し、実際に納める手続きが必要になります。これが確定申告です。

2)ファイナンシャルプランナーの仕事内容と独立について

一般的に、ファイナンシャルプランナーの仕事内容を一言でまとめると「総合的な資産設計提案を行う」ことです。
つまり、顧客の要望をヒアリングし、状況に合った資産設計の方法を提案するのが、ファイナンシャルプランナーの仕事の根本にあります。
また、有資格者が実際にしている仕事の例としては

・保険会社、銀行、証券会社などの金融系企業の営業職
・不動産会社、住宅メーカーなどの営業職
・独立系FP会社でのファイナンシャル・プランニングや資産設計などの相談・提案業務
・研修講師としてのセミナー開催
・雑誌、Webサイトへの寄稿
・ハローワーク、社会福祉協議会、地方公共団体などの公的機関での相談業務
・税理士、社会保険労務士、公認会計士、弁護士など他の士業における業務
・看護師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士などの医療・福祉分野での業務

など、かなり多岐にわたるのが大きな特徴でしょう。

つまり「顧客のお金や生き方が絡む話」を扱う仕事であれば、ファイナンシャルプランナーの仕事内容に含まれると私(荒井)は考えます。

質問者様がおっしゃるように、人にアドバイスをする仕事は「相談・提案業務」の範疇に含まれるはずです。

副業するにせよ、独立するにせよ、はたまた転職するにせよ、ファイナンシャルプランナーであることを前面に押し出して仕事をしていきたいなら、少なくともFP技能検定2級以上は必須です。
より高い報酬を目指すなら、FP技能検定1級やCFPなどの上位資格を目指しましょう。

前向きな行動につながることをお祈りしております。
お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

どのような副業をするか迷ってます

今の会社の社長並びに上層部の向上心が全く見えず、コロナ禍の中で売り上げも厳しい中具体的な対策案を模索しようともせず毎日が過ぎているのが現状です。私はこのままではまずいと思うのですが立場上上に意見できるような立場でもないのと同時に会社の待遇面から考えても意見し会社が良くなればという考えにも至りません。正直、自分勝手かもしれませんが会社が倒産してしまったとしても仕方ないのかなと思っています。ただ、そうなってしまった時に自分に副収入がなくあたふたするような状況になってしまっては意味がないと思うのでどう転がってもいいよう副収入を作りたいと考えています。人より何か秀でたものがあるわけでもなく、PCを使ったスキルもなくまとまった資金があるわけでもなくどんな複業をしていいか分からない状態です。ゆくゆくはそちらの複業の方だけで生活できるような状態まで持って行けたら1番の理想です。

男性30代前半 naoki1992さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

本業以外の収入も得たい

今の時代本業だけでは食べていくことが難しいと思っていますので、副業ビジネスもして少しでも生活を豊かにしていきたいです。ただしアルバイトをするにしても今求人がかなり激減をしていて、アルバイトも探すのが難しい状況となっています。新型コロナウイルスの影響はいつ終わるのか全く先が読めませんので、アルバイトをしての副業は諦めています。そこでインターネットを使ったネット副業ビジネスをしようと考えています。YouTube上で何か面白い動画を載せて広告収入を得ようかとも考えています。そうした本業以外にも他の収入を得ておかないとこの先はとても不安です。ですから、本業以外の収入も得たいです。以上の理由からネット副業ビジネスをしたいと本気で考えていますので、ファイナンシャルプランナーの方に副業に関することをお聞きしたいです。稼げるネット副業は何かと、稼いだ場合の税金の支払いに関しても知りたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/07/06

国民年金でも十分な老後が過ごせるのか?

将来に備えて副業を始めたいと考えているが、実際に始めようと思ってもよくわからずに時間だけが過ぎてしまします。将来はフリーランスとして在宅でできる仕事をしたいが、今から始めて遅くないのか、実際に十分な収益がでるまでどのていどかかるのか?ネットで検索してもはっきりした答えがなく、なんとなくあやふやなイメージしかできません。フリーランスとして働きたい理由は、定年がない、体力的にも今の仕事より長く働けると思うからです。現在は厚生年金を収めているのですが、フリーランスとなれば国民年金となり、将来受給する年金も減ってしまうため、本当にフリーランスが正解なのかわかりません。現在の貯蓄は子供の進学費用がメインで、老後の貯蓄はあまりありません。この先国民年金でも十分な老後が過ごせるのか心配です。

女性50代前半 おこめさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

副業とその経費の考え方はどうなる?

現在、中小企業の一般役員と副業をしています。年収にもよりますが、副業収入があまり見込めない場合に経費がどのくらい一般的に認められるかが気になっています。副業の業種で言えば、経験のあるコンサルティングや記事執筆がメインで、あとは空き時間にアウトソーシングのプラットフォームから受託した仕事を実施しています。役員であることもあり、本業と副業の境目があいまいになっている部分があり判断が難しいですが、例えば自己研鑽用の書籍であれば、記事執筆のもとでもあるため副業の経費にしようと考えています。その他自己投資にまつわる物も基本的には経費計上を考えています。売り上げに対して(特に売り上げが少額の場合)何%まで経費が認められるかが知りたいです。

男性30代前半 kandansaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

副業の始め方について

コロナ禍で給料特にボーナスが減ることが確実となり、転職も考えましたが、再就職がなかなか厳しいと考え、現在の仕事をしながら、副業を始めようと考えております。副業についてインターネットでいろいろ調べてみました。専門性がある仕事についていない私にとって、手っ取り早い副業が、フリマアプリでの売買かなと思いました。しkし、フリマアプリでの売買での収入においても確定申告が必要なのか不安で、なかなか始められません。ある程度の収入が見込めるとどこまでが副業として認められるのかが分からず、会社としても副業について黙認している形であるので、積極的に副業について確認を取ることに抵抗があります。ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、これから副業を始めるには専門性のある仕事をこれから学んで、始めることが良いか、すぐ始められるものを行った方が良いかと、副業を始める際に会社とうまくやり取りできる方法です。

男性40代後半 komu2さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答