「マンションは絶対に借りた方が得」って、本当ですか?

男性40代 tyamanoさん 40代/男性 解決済み

私はマンションを買うか借りるかで迷っています。例えば、買った場合はローンの他にも固定資産税や修繕費が掛かり、借りた場合は家賃が永続的に掛かります。雑誌に借りた方が得をすると書かれているのを読んだことがありますが、本当なのか確かめたいです。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。マンションを賃貸がいいのか購入したほうがいいのか、というご質問ですね。まず、それぞれのメリット、デメリットをあげてみると、賃貸住宅のメリットは、住み替えが気軽に出来て住み替えれば最新の設備の物件に住むことも可能だし、近隣でのトラブルの発生した場合にも引越しで対処できる、また固定資産税を払う必要がないということがメリット、デメリットは高齢になると住み替えしにくくなったり、定年になって収入が少なくなると借りられる物件が限られる可能性があるといったことなどが考えられます。購入した場合のメリットは、持ち家なので自分の好きなようにリフォームすることが可能、住宅ローンの返済が終われば自分のもの、資産になるというところ。
資産には、たとえ古くなってもその物件が欲しい人がいれば値段がつくというところで価値があるとされています。また、自分の資産であれば、老後に収入が少なくなっても住むところが確保されるという点がメリットです。購入のデメリットとしては固定資産税や管理費等支出があるという点になります。定年後や老後に収入が減った場合に家賃を払い続けることが出来るかという所で、収入や貯金など老後のお金に余裕があれば賃貸に住み続け、賃貸のメリットが享受するという考えもでき、どちらが得かは定年後に用意できるお金と、購入と賃貸のメリットとデメリットを考えあわせたうえで決まってくるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済について

この度、子供のことや老後のことも考えてマイホームを購入することにしました。地域ではおおよそ平均的な価格(3000万円を少し下回るくらい)です。住宅販売会社の担当者の方からは、「確実に返済し続けられる金額と年数でローンを組んだ方がいいですよ」とアドバイスをいただき、そのとおりだな、と思いながら、各銀行のシュミレーターなどで計画を立てていました。ところが、現在夫が転職したばかりで1年間は確実に契約社員という懐事情のため、世帯年収は500万円がいいところです。夫の会社からの説明や、仕事ぶりへの評価を聞いていると、今後正社員登用されて年収が増えていくだろう(会社の実績も好調です)とはいえ、ローンの審査は現状の世帯年収や勤続年数を考慮される銀行がほとんどで、蓋を開ければ一行のみ審査が通り、あとは落ちました。上位希望の銀行だったらもっと率が低かったのにな、と考えると、借り換えという手段が頭に過ぎります。今後世帯年収が100万以上増えるとして、借り換えは何年後をめどに選択肢に入れたらよいものでしょうか?

女性40代前半 tomo212さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸と購入どちらが良いのかを教えてください。

今年の2月に双子の男の子が誕生しました。現在は、夫の実家で同居していますが、8畳の一部屋に私たち夫婦と生後4ヶ月の双子の4人で生活しており、襖越しにリビングがある状態で、会話や物音が丸聞こえなためプライベートがなくストレスが溜まっている状態です。そのため引越しを検討しておりますが、小型犬もいるためペット可のマンションを探しています。ここで本題ですが、賃貸で部屋を借りて、子どもたちの成長に合わせて引越しをしていくのか、中古マンションを購入し、賃貸の家賃よりも安い金額で毎月ローン返済をしていくのはどちらが良いのでしょうか?また、初めは安いマンションを購入し、子どもたちが成長し狭くなってきたらマンションを売り、住み替えするのと、初めから広めのマンションを購入するのはどちらが良いでしょうか?

女性30代前半 うるさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マイホームを手に入れるのは、どの方法がいい?

私(30代)、旦那(40代)、子供(7歳2歳0歳)3人家族です。旦那が昔債務整理をして、その猶予が終わったのでマイホームをと検討していたのですが、コロナの影響で自営業の収入がかなり落ちてしまい、事業資金200万円借り入れをしました。旦那は私が働くのを嫌がります。借金はそれだけなのですが、今までは見積もりでも、ローン可能と言われていたのに、ローン不可と言われてしまいました。私も働いてない上に諸事情により、連帯保証人になれないので、旦那1人の名義になります。このままでは、いつマイホームを手に入れることが出来るのか不安です。新築で無くても、中古物件や中古物件リフォームなども考えています。この先、どのようにしたらいいのか分かりません。ぜひ、アドバイスをお願いしたいと思います。

女性40代前半 phoosan1975さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

働き方の変化に伴う住宅ローンの見直し

私は39歳の既婚者・子供無しですが、昨年会社勤めを辞め自営業に転職しました。妻は同じく39歳で、現在医療職のパート勤めをしております。ご相談したいのは、8年前に購入した住宅のローン返済についてです。当時は夫婦とも正社員で、合わせて1200万円ほどの収入がありました。借入額は4000万円、35年ローンで月々約11万円返済(ボーナス返済無し)しております。その後月々の返済に加えていくらか繰り上げ返済をし、残りは24年で残額が約2500万円となりました。また固定金利であったところを変動金利で借り換えをし、現在の金利は0.65%です。現状の年収はかなり落ち、私の想定年収は約400万円(労働時間は若干余裕あり)、妻は約250万円(労働時間余裕なし)となりました。他に資産として300万円ほど株式で運用しており今のところ返済のメドに関してはそこまで不安を感じておりませんが、よりローン返済の負担が減るような資産運用の仕方や働き方のご提案がいただければ幸いです。何とぞよろしくお願い申し上げます。

男性40代前半 mayuaoyukiさん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答