老後の資産を築くための効率が良い投資方法を知りたいです

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

老後のために資産を築きたいと思っていますが、そのために効率が良い投資を知りたいと思っています。多少のリスクを取る覚悟があります。ファイナンシャルプランナーの方から見て、どのような投資をしていくのが良いのでしょうか?一応株や投信信託は既にやっていますが、それ以外にオススメの投資方法はございますでしょうか?もしあればぜひアドバイスを下さい。投資には色々なものがあり、ポートフォリオを組んでリスク分散をしていきたいです。リスクのある投資とリスクの少ない投資を織り交ぜながら老後の資産を築いていきたいです。そのためにもファイナンシャルプランナーのお力添えを頂きたく思います。また株や投資信託でオススメの銘柄はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 お金の貯め方全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まず個別の銘柄をおすすめすることはできないので、その点はご了承ください。その上でおっしゃるとおり投資においてはポートフォリオが重要になります。ご自身のリスク許容度に合わせて資産配分を決めて分散投資をするのが王道ですが、市場の変化によって運用中の資産配分の比率は変化しますので、必要に応じて変化した資産配分を元に戻す「リバランス」をしたり、資産配分自体を変更する「リアロケーション」を行ったりして、定期的にポートフォリオを見直していくことが大切です。
また効率のよい投資という点においては、「何に投資するか」ということだけでなく、「何の制度を使うか」ということもポイントになります。たとえば通常の投資であれば運用益に対して約20%課税されますが、NISAを使えば年間120万円までの株式や投資信託等について最長5年間、つまり最大で600万円まで配当金や譲渡益が非課税になります。同じくつみたてNISAであれば投資対象は一定の投資信託(およびETF)に限られますが、年間40万円までの投資について最長20年間、最大で800万円まで非課税で運用することができます。約20%の税金が非課税になるというのは運用効率を考えると大きなメリットです。
また老後のための資産形成ということであればiDeCo(個人型確定拠出年金)という制度もあります。iDeCoは自分で掛金と運用商品を決めて老後のために積立運用する制度で、NISAやつみたてNISAと同様に運用益が非課税になるのに加えて、拠出した掛金が全額所得控除になるという非常に大きな税制優遇が受けられる制度です。運用商品は各運営管理機関が用意した投資信託や預金・保険商品のラインナップの中から選ぶことになり、一旦拠出した掛金は原則60歳までは途中で引き出すことができないといった注意点もありますが、老後のための資産形成が目的であれば非常に魅力的な制度です。勤務先の退職給付制度の規定によっては加入できない場合もありますが、こういった税制優遇を活用してより効率的な運用をすることも検討されてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたら貯金できるか

日々の生活で、預金ができないのですがどうやりくりすればいいでしょうか?預金ができる工夫や現在の貯蓄から株などの投資などのアドバイスが欲しいです。銀行の金利も低いし主婦でもできる資産運用など簡単にできるものが知りたいです。株やFXや仮想通貨などのリスク管理もどうしたらいいのかちょっと不安な面もあります。あと、生命保険も保険屋さんに勧められたものに入っているのですが、それが本当に必要なものなのか専門知識がないためもしかしたら必要のないものに入っていて無駄な出費になっていないかなど疑問に思う所です。保険屋さんはどれも良いというだけなので、第三者の専門家の意見が欲しくなる時があります。保険関係はメリット・デメリット両方を考慮して考えたいので。

女性40代後半 o-hashi123さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

お金の貯め方、資産運用について

お金の貯め方についてですが、どのようにしていったらいいのか、悩んでいます。今銀行の預金の金利がかなり低いので、定期預金もあまり向かないように感じます。何が一番良いのでしょうか?コロナ化で考えた結果、株式投資を実施してみましたが、株価が乱高下しているため、なかなか手を出しにくいものと感じています。売買をして結果的に10万円以上儲けさせてもらいましたが、お金を増やすために毎日株価のチェックをしたりと時間を結構要します。できれば、配当で預金で補えない配当をもらえるようにしていきたいと考えているのですが、コロナ化のため、なかなか企業の財務諸表からは読みにくい部分もあり、投資先が定まりません。どのような基準で判断した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

不安な世の中でも出来るお金の貯め方

コロナ禍により一層不安な世の中になり、貯金に対して不安があります。節税から保険の見直しまで今後のライフプランに合わせて悩みを解決したいです。例えば年金の受給年齢が段々上がっていく中で、30代は本当に年金がもらえるのか・何歳で受給できると予想されるのか。もらったところで生活できるのか・貯金の必要最低金額の予想はいくらか。また、単身地方在住者で自家用車を保有するか・保有せずに勤務地に近いエリアで済むとどちらが節約になるのか。更にはもしも病気になった時のための保険の必要・不要について。上記のように老後へ向けた資金繰りへのアドバイス・貯蓄のアドバイスなどすぐにできることから入会が必要なことなど生活に関わるお金について教えて下さい。

女性30代後半 meiphotoさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の生活資金の貯め方

私は正直仕事を転々としていて、正社員の経験が1年程しかなく現在自分で自由業をして生活しています。お金の知識は一般的な事しか分からないんですが、将来生活できるくらいの年金が貰えると到底思えないです。やっと職が安定してきたのでコツコツ貯金も始めたんですが、同年代の平均貯金額よりかなり下回っているので、働けなくなる年齢までに貯められるかとても不安です。どうしたら老後に人並みの生活ができるくらいの資金が手に入るか悩んでいます。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

老後までに資金を貯める方法

年収があまり高くないのですが、生活費を稼ぐだけなら問題ないのですが、子供の教育費がこれからかなりかかってくるので、それをどうやって捻出すれば良いのか、副業で上手く収入を上げていかれるのかを心配しています。老後にお金が残るとは思えないので、どのように節約し、貯金を殖やしていけばよいのか教えていただきたいです。

女性40代前半 まほさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答