積み立て投資信託の扱い

男性60代 姉小路さん 60代/男性 解決済み

将来的に、早ければ10年後にサ高住、その後は、体の状態により、有料老人ホーム等への入居を見据えており、貯蓄は最低2千万円は必要と見込んでいます。費用捻出のため、投資に様々取り組んでおり、中でも、積み立て投資信託は、毎月決まった額で投資対象商品を買うので、放っていても、概ね右肩上がりに成長しているのであれば、とても有意な手段と思います。そこで、積み立て投資信託を解約して利益を確定させるタイミングを知りたいと思います。老人ホーム等入所に当たり、資金を現金化する時に、コロナ禍のような状態が生じたのであれば、順調だった利益が、一転して損なわれる恐れもあり、利益を確定させるタイミングを念頭に運用すべきと思いますが、どうでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

今後の資産形成に投資信託を選択されたの良い選択だと思います。

そこで、投資信託には、貯めるだけではなく、取り崩しながら運用する方法もあります。

また10年以上先の目的では、積極的な運用を行われると良いのですが、資産の保全を行っていく時期になる時には、投資資産の資産配分の変更が考えられます。

今からは資産を増やされたいので、株式投資信託の割合を多くした資産配分で分散投資を行われ、子ある程度資産が増えてきて、目的の時期に近づいた時には、債券型の投資信託の配分を多くすることで、リスクと言われる振れ幅が小さくなり、ある程度の資産の確保が出来ると思います。

また単純に資産の取り崩しではなく、毎月分配型の投資信託を使ったインカムゲインを得るという手法もあります。

資産運用は、分散投資が基本ですので、相関関係にある投資先に投資をされ、リスクを軽減した運用を目指されて、目的に合った投資方法を実践されると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための貯蓄について

年金以外の老後資金として2000万円を貯めておく必要がある、というはなしが近年話題になっていましたが、実際のところどのくらい貯めておけば よいのでしょうか?貯めてあれば あるほどいいのだと思いますが、最低限これだけは用意しておかねばならない金額が知りたいです。もちろん家庭によって生活水準が違うため一概には言えないと思いますが、平均的な家庭ではどうか?どれだけ必要か?教えてほしいです。また、老後資金を貯めるために積み立てニーサで投資信託をするとお金が増えるといろいろな媒体で目にします。コロナで世界的にも経済が混乱してる今、積み立てニーサで投資信託を始めるのはどうなのでしょうか?危険でしょうか?定期預金に積み立てているとインフレになったときにお金の価値が下がり損をすることになるといった記事や動画を見ました。老後の資金を貯めるため今、投資を始めるべきか悩んでいます。

女性40代前半 wakusei-01さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

子育てにかかる費用の計算方法がわかりません

子育てにかかる費用を実際のところよく分からないまま、どのくらい必要なのかとても気になります。家庭の収入から、日常にかかる費用とを考えてどれくらい貯蓄も含め夫婦の老後も考えて貯蓄していけばいいのかを知りたいです。

女性40代後半 Asuasuさん 40代後半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後の生活を支える備えの資金について知りたい

老後の生活を支える資金を準備するためには、今からできること、早めにしておいてほうが良いことを知りたいです。世代間によって年金支給に差が出ることが確実なわけですが、どの程度あてにしてもよいものか知りたいです。年金だけでは老後の備えとしては不安ではありますが、必要な投資や必要な貯蓄の目安、安心で効率の良い方法など教えてほしいです。先人たちの成功例や失敗例など具体的な話を交えてわかりやすく解説、説明を聞いてみたいです。FPならではの視点から、問題になりやすい箇所もご指摘、ご指導を聞いてみたいとおもいます。また、今の段階ではイメージしきれていない老後生活で起こること、備えておかなければならないことなども、具体例を示してもらいながら解説してほしいと思います。

男性40代後半 tarou-ak01さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金、家、保険など

将来の老後の悩み全般を洗濯しましたが、現在老後の具体的なプランやビジョンが全く立っていないおでまずどこから手をつけていいのか相談したいです。なんとなく老後のため、と思い給料を貯金していますが、もっと効果的な貯金方法や将来の年金を受け取れる額を考えた貯金方法などが知りたいです。後は、現在住んでいる場所が持ち家ではないので効率の良い終のすみかの選択方法や、実家を継ぐことになるためその際は土地や家を含め、全ての売り買いにかかる金額などを知りたいと思います。他にも現在入っている保険もなんとなくずっと加入しているものなので、老後に向け本格的に病気や死亡保険などに焦点を当てたプランなどの見直しのアドバイスをいただきたいです。

女性30代後半 Mw201125さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

女性40代前半 raruriさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答