老後のお金全般について私が思うこと

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

老後のお金全般につきまして、私が思うことにつきましては、老後のお金で一番気になっていることにつきましては、老後資金としまして、一人あたり約2000万円必要になると思われております時代の中で、夫婦で言いますと4000万円必要になると判断しております。しかし、そんな貯金額につきましては、子供達の高校、大学の資金で消える形となり、僅かながらの貯金でどのように、生活をしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。やはり大企業等に勤務されている方々につきましては、それなりの退職金をもらうことができると思えるのですが、中々そんな高額な資金を受け取ることができないのが問題であると思いますので、莫大な退職金を受けるためには、どのようなことをしなければならないのでしょうか?やはり学生時代に勉強を頑張って良い会社に入社することでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/25

まず「老後2000万円問題」ですが、元になった金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」のP26でこのように記述があります。
「前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。」
ですから、この2000万円というのは、夫婦を前提とした数字です。

退職金については、大手企業を中心に廃止の方向にあります。パナソニックやソニーやソフトバンクはもう廃止(凍結)し、確定拠出年金に切り換えています。退職金制度というのは一つの会社に長くいればいるほどもらえる仕組みなのですが、グローバルな競争をしなければならない時代にそのような人事制度というのは必ずしも適切とは言えません。確定拠出年金であればそれまで積み立てたお金を転職してもそのまま持ち運べます。また、退職金として積み立てたお金を企業が運用するということになると一時的でも元本割れが許されないので高利回りだけどリスクが伴うという運用が出来ませんが、個人が自分で運用先を選ぶことが出来るのであれば可能になります。私も個人型の確定拠出根人(iDeCo)に毎月老後資金として一定額を拠出していますが、多少のリスクは承知で成長型のファンドを選択した結果現時点ではかなりの収益が出ています。(今後損が出る可能性も無くはないのですが)

そもそも前述の金融審議会のレポートの趣旨というのは老後生活の恐怖感を煽るのが目的ではなく、老後に向けて若いうちから資産形成が必要だということを謳っているのです。(このレポートの作成に関わった人も、本来の趣旨と違う受け止め方を大々的にされたということで困惑されてました。)スマホで出来るAI投資の会社があるのですが、そこの会社の社長さんの奥さんが米国人で、現役時代の収入は双方それほど変わらないのに自分の父親は退職金と貯金、奥さんの父親は株や債権などで運用した結果、老後に残ったお金は奥さんのほうが倍くらいで衝撃を受けたと言ってました。

「ピケティの法則」をご存じでしょうか?資産 (資本) によって得られる富、つまり資産運用により得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早いというものです。そう聞くと働くのがイヤになるかもしれませんが、会社勤めをしていても資産運用は出来るのです。加えて確定拠出年金というのは税制上の様々な優遇措置があります。働いてお金を貯める以外にも老後に備える手段というのはあるのです。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。金融庁が発表した老後は2000万円が不足するという問題。これは多くの人が気にされています。この2000万円不足とは1人分ではなく、会社員の夫と専業主婦の妻という金融庁が設定したモデルケースの家庭での場合です。なので、1人で2000万円必要というわけではありません。

老後資金の考え方ですが、65歳(定年退職後)の生活費は「1ヶ月の生活費×12×平均余命」で考えることができます。今は人生100年時代なので、95歳まで生きた場合を想定して考えることも多いです。65歳で定年退職して95歳まで生きるとしたら、平均余命は30年になりますね。今の生活費から、夫婦2人での1ヶ月の生活費を考えてみて、それを12ヶ月分×30年で計算してみてください。そして、毎年日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」に書かれている年金見込額を差し引いてください。その残りの金額が、老後資金として貯金しておきたい目安の金額になります。

これからお子さんの教育費がかかるとのことなので大変な時期に入りますが、それを乗り越えてお子さんが独立すれば、夫婦2人分だけの生活になります。その時期は最後の「貯め時」になりますので、収支のバランスを見ながら、うまく貯金を捻出していってください。

それと退職金のことですが、退職金は会社ごとの取り決めになっているので、何とも言えません。また、良い会社とはどんな会社に事を言うのか、大企業だから良い会社とは言えないし、中小企業でも良い会社はいくらでもあります。だから、大企業だから退職金が莫大な額というわけではないと思います。1つ言えることは、企業年金を実施している会社は、給与や賞与から企業年金の積み立てができるので、退職金にプラスして企業年金を受け取ることができます。なので、企業年金を実施している会社は、退職時に受け取れるお金を増やすことができるということになるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の準備方法と最適必要金額

年金は68歳にならないと支給されず、氷河期世代のど真ん中でロクな求人もなく、何とかくいつないできたため、蓄えはわずかしかありません。妻は私の2倍以上稼げるため、最悪妻に稼いでもらいながら生き残る方法もありかもしれませんが、それでは男としてあまりに情けなく、日々自問自答しています。 13年間ブラック企業で我慢しながら働いてきましたが身体を壊して昨年退職しました。それから三ヶ月休み、すぐ就職は決まりましたが、長時間労働で家族には寂しい思いをさせています。40代半ばに差し掛かろうとしていますが、月収の手取りは約15.7万くらいで、生活費、スマホ代、保険、子どもの習い事その他の支払いをしたら、残ったわずかなお金で暮らしていくしかありません。田舎で暮らしてるので都市部ほど求人があるわけではないため、転職には期待できず、何か資格を取って、個人事業主になり稼いでいくのもありでしょうが、集客ができるジャンルはどこになるのか、教えていただきたいです。

男性40代後半 ジュンソガさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

熟年離婚後の生活費について

私(40代)夫(40代)子供(小3)都内の賃貸マンションに住んでいます。子供が大学に入るくらいをメドに熟年離婚を考えています。夫は正社員で年収は700万円ほど、私は派遣やパートで年収200万円ほどの共稼ぎです。家計の内訳は家賃(13万円)と光熱費(2~3万円)を夫が払い、その他の日々の生活費や子供の教育費(6万円ほど)などは私が払っています。現在の生活に不自由はないのですが、夫が趣味にお金を費やしてしまい、ほぼ貯金はありません。家賃の更新料も払えない時があり、私から借りたりします。夫は欲しいモノがあるとカードで購入するため、借金もあるようですが内訳はわかりません。財布、通帳は別々なのでお互いの収入、支出は不明ですが、モラハラなのでお金の話をすると怒り出し、会話になりません。そのため熟年離婚をし、東北の実家に帰ろうと思っていますが、今から最低どのくらい貯蓄をしておくべきか悩んでいます。もちろん多ければ多いほど良いのですが、コロナ渦ということもあり仕事先がみつからない状態なので、今からできることがあれば教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 やぎまりこさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

夫と妻のいずれが先に死ぬかで必要な老後資金がどの程度異なるか

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私たち夫婦も中年の年齢となり、次第に老後の生活について不安を感じ始めています。具体的には、老後に必要なお金の金額です。テレビや週刊誌では、定年退職後に必要な資金は3000万円であるとか、2000万円であるといった報道をしています。しかし、私たち夫婦は、本当に3000万円もの大金が必要となるとは考えにくいと思っています。節約して日々を過ごせば、そのような大金は必要とはならないはずです。ただし、夫と妻のいずれが先に亡くなるかで、必要な老後の資金は異なってくるだろうとは考えています。ここで質問なのですが、定年退職したあと、私が妻より先に亡くなるケースと、妻が私より先に亡くなるケースでは、どの程度、必要な金額に差異が生じるのでしょうか。私が先に死んだら、妻は国民年金しか受給できないためです。よろしくお願いします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後にいくらあれば生活できるか

現在2歳の子供を育てており、もうすぐ第2子が誕生する予定です。子供の養育費、学費だけでも心配なのですが、老後にいくらあれば生活出来るのか不安です。幸い猛威を振るっているコロナの影響は我が家では直接受けてはいませんが、将来が心配です。以前から心配だった年金ですが、本当にもらえるのでしょうか。医療費も年々増えているようですし、高齢者の負担割合も増えそうです。これから災害や様々な病気が発生する恐れがあるでしょう。今からどれぐらい貯蓄しておくと安心して生活出来るのか、大まかな金額で良いので知りたいです。都市部ではなく地方でのんびり暮らしていきたいと思っています。また具体的な対策や行動、方法等についても教えて頂きたいです。

女性30代後半 chocolavie23さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金生活者ですが社会情勢を踏まえて今後どのような生活設計を考えていくべきか

私は既に、定年で会社を退職した年金生活者です。現時点で借金はありません。年金収入で、年間の収支はとんとんぐらいです。年金以外の収入はありません。社会人の息子が一人同居しているので、世帯としての所得は六百万円ぐらいですが、息子とは家計は別です。ここ何年かは、年金受給額は余り変ってはいないようですが、物価は確実に上がっています。食品や生活必需品の購入時に痛感しています。少子高齢化に伴い、政府の年金政策は今後ますます厳しくなっていくことは必定です。また、昨今のコロナ渦や、地球温暖化による災害、地震等での多額の支出などもあります。今後の年金がどうなってしまうのか、大変に心配です。さらに最近では、夫婦共々健康に不安を抱えている次第で、年間の医療費も高額となっております。貯金は一千万円ほどありますが、生命保険等には夫婦して入っておらず、大きな病気に罹ったら家計が破綻してしまわないかと日々悩んでおります。年金所得は三百万円弱です。たまには夫婦で旅行などにも行きたいと考えています。社会情勢を踏まえて、今後の余生をどのような生活設計を立てて臨めばいいか、何卒ご教示ください。

男性70代前半 レベゼンさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 古戸 賢一 2名が回答