老後のお金全般について私が思うこと

男性30代 souma1016さん 30代/男性 解決済み

老後のお金全般につきまして、私が思うことにつきましては、老後のお金で一番気になっていることにつきましては、老後資金としまして、一人あたり約2000万円必要になると思われております時代の中で、夫婦で言いますと4000万円必要になると判断しております。しかし、そんな貯金額につきましては、子供達の高校、大学の資金で消える形となり、僅かながらの貯金でどのように、生活をしていけば良いのか?と言う点で非常に気になっております。やはり大企業等に勤務されている方々につきましては、それなりの退職金をもらうことができると思えるのですが、中々そんな高額な資金を受け取ることができないのが問題であると思いますので、莫大な退職金を受けるためには、どのようなことをしなければならないのでしょうか?やはり学生時代に勉強を頑張って良い会社に入社することでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/25

まず「老後2000万円問題」ですが、元になった金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における資産形成・管理」のP26でこのように記述があります。
「前述のとおり、夫 65 歳以上、妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯では 毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ 20~30 年の人生があるとすれ ば、不足額の総額は単純計算で 1,300 万円~2,000 万円になる。」
ですから、この2000万円というのは、夫婦を前提とした数字です。

退職金については、大手企業を中心に廃止の方向にあります。パナソニックやソニーやソフトバンクはもう廃止(凍結)し、確定拠出年金に切り換えています。退職金制度というのは一つの会社に長くいればいるほどもらえる仕組みなのですが、グローバルな競争をしなければならない時代にそのような人事制度というのは必ずしも適切とは言えません。確定拠出年金であればそれまで積み立てたお金を転職してもそのまま持ち運べます。また、退職金として積み立てたお金を企業が運用するということになると一時的でも元本割れが許されないので高利回りだけどリスクが伴うという運用が出来ませんが、個人が自分で運用先を選ぶことが出来るのであれば可能になります。私も個人型の確定拠出根人(iDeCo)に毎月老後資金として一定額を拠出していますが、多少のリスクは承知で成長型のファンドを選択した結果現時点ではかなりの収益が出ています。(今後損が出る可能性も無くはないのですが)

そもそも前述の金融審議会のレポートの趣旨というのは老後生活の恐怖感を煽るのが目的ではなく、老後に向けて若いうちから資産形成が必要だということを謳っているのです。(このレポートの作成に関わった人も、本来の趣旨と違う受け止め方を大々的にされたということで困惑されてました。)スマホで出来るAI投資の会社があるのですが、そこの会社の社長さんの奥さんが米国人で、現役時代の収入は双方それほど変わらないのに自分の父親は退職金と貯金、奥さんの父親は株や債権などで運用した結果、老後に残ったお金は奥さんのほうが倍くらいで衝撃を受けたと言ってました。

「ピケティの法則」をご存じでしょうか?資産 (資本) によって得られる富、つまり資産運用により得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早いというものです。そう聞くと働くのがイヤになるかもしれませんが、会社勤めをしていても資産運用は出来るのです。加えて確定拠出年金というのは税制上の様々な優遇措置があります。働いてお金を貯める以外にも老後に備える手段というのはあるのです。

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/30

ご質問ありがとうございます。金融庁が発表した老後は2000万円が不足するという問題。これは多くの人が気にされています。この2000万円不足とは1人分ではなく、会社員の夫と専業主婦の妻という金融庁が設定したモデルケースの家庭での場合です。なので、1人で2000万円必要というわけではありません。

老後資金の考え方ですが、65歳(定年退職後)の生活費は「1ヶ月の生活費×12×平均余命」で考えることができます。今は人生100年時代なので、95歳まで生きた場合を想定して考えることも多いです。65歳で定年退職して95歳まで生きるとしたら、平均余命は30年になりますね。今の生活費から、夫婦2人での1ヶ月の生活費を考えてみて、それを12ヶ月分×30年で計算してみてください。そして、毎年日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」に書かれている年金見込額を差し引いてください。その残りの金額が、老後資金として貯金しておきたい目安の金額になります。

これからお子さんの教育費がかかるとのことなので大変な時期に入りますが、それを乗り越えてお子さんが独立すれば、夫婦2人分だけの生活になります。その時期は最後の「貯め時」になりますので、収支のバランスを見ながら、うまく貯金を捻出していってください。

それと退職金のことですが、退職金は会社ごとの取り決めになっているので、何とも言えません。また、良い会社とはどんな会社に事を言うのか、大企業だから良い会社とは言えないし、中小企業でも良い会社はいくらでもあります。だから、大企業だから退職金が莫大な額というわけではないと思います。1つ言えることは、企業年金を実施している会社は、給与や賞与から企業年金の積み立てができるので、退職金にプラスして企業年金を受け取ることができます。なので、企業年金を実施している会社は、退職時に受け取れるお金を増やすことができるということになるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

特養の利用金額

祖父が特別養護老人ホームに入居しています。今年で4年目になります。最初はなかなか入居することができず、空きが出るまではショートステイをすすめられました。動き始めて1年ほどで入居出来ました。ユニット棟の個室型になるため、ショートステイの頃に払っていた金額よりも利用料金が割高です。このことについて、祖母は不満に感じています。祖父の年金の中で、医療費込みでギリギリ支払える金額なので、他の家族は納得しています。限度額申請をし、支払金額は通常よりもかなり安くなっています。祖父は、現在の生活は居心地がよさそうです。しかし、祖母は、どうしてそんな高いところに入れたとずっと怒っています。祖母は、自分の年金で一人で生活しています。贅沢はできませんが、周りから見る限り普通に生活できています。私の知っている限り、もっと安いところは、特別養護老人ホームの多床室しかありません。多床室はとても少なく、今の生活よりもかなり不便そうに見えました。年金の少ない人は、年金の中で老後はどんなふうに過ごしたらいいのでしょうか。

女性40代前半 なわとびねこさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

なるべく早く早期リタイアをしたい。今の貯金と資産運用は適切かどうか。

現在0歳の子供がおり、育児休業を取得しております。私の年収は約700万、(旦那1000万)金融資産は貯金2000万、積立投信400万、ideco200万、株式300万程度です。これから貯金を切り崩しながら投資信託の割合を増やそうと思っています。子供には十分な教育を受けさせてあげたいと思っていますがどれくらいかかるものなのか分かっておらず非常に不安に感じています。旦那は起業も検討しており、これから旦那の収入も不安感があります。この企業が旨くいかなかった場合、私はフルタイムで勤務できるのももう少し先なので大変不安を感じています。また、かなりハードに働いてきたので40歳以降は仕事よりも家庭に重きを置きたいとも考えております。将来的には、どれくらいのお金がかかるものなのかを知りたいと思っています。

女性30代後半 erintonさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後になって余りそうなお金

老後お金が足りるのかどうかで不安を抱える人は多いですが、足りないと思って、若いころに貯金ばかりして人生を楽しめないのは勿体ない気がします。特に老後の楽しみとして旅行をあげる人もいますが、若いころでないと遠くにもいけないし、旅行に行って思う存分グルメを楽しむというようなこともできない気がします。ですから、旅行や娯楽に関する費用は老後になって若い頃より余ってくるのではないかと想像します。漠然と老後のお金が心配、というのではなく、何にかかって何にかからないかを知っておけば老後のお金に対する不安も軽減される気がします。ですから老後に余ってきそうなお金というのも教えて欲しいです。足りなくなるお金はキリが無いと思いますが、余ってくるお金なら大体若いころから把握できそうな気がします。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

老後のお金事情に不安があります

40代まではそこまで老後に対する不安を感じなかったのですが、50代になり、老後に対する不安が大きくなってきました。特に金銭面の不安が大きいです。年金だけで暮らしていけるとは考えていません。老後も不安なく生活するためには2000万円とか3000円万円が必要とか言われていますが、もう少し具体的な情報が欲しいです。2000万円とか3000万円は何歳まで生きるのを仮定しているのか、または大病を患った場合はどうなるのか知りたいです。あるドキュメンタリー番組で、ある程度老後のことを考えて貯金していた方が大病を患い、その治療費が予想外にかかったため生活が困窮してしまったというのを見ました。そういうのを見るととても不安になってしまいます。あればあるだけいいのでしょうが、50代の今から大幅に収入を増やすことは不可能です。不安でしかありません。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後のお金の使い方について

老後に関する悩みの一つとして、お金に関する悩みがあります。私は20代会社員、年収は500万円です。私は去年から資産運用を行なっており、書籍やYouTube等で勉強したおかげもあり、まだ初めて一年ほどですが投資に関する知識や経験は積み上がりつつあると感じています。そこで私の悩みとして、資産運用でためた、増やしたお金はいつ取り崩せばいいのか?ということです。人間あの世まではお金を持っていくことができません。、何月何日、○曜日にあなたは死にますとわかっていればそのゴールに向けてお金を使い切ることができますが、何歳からお金と取り崩し、使っていけば良いのかと悩んでしまいます。ぜひ、ファイナンシャルプランナーの方の考えを聞いてみたいです。

男性30代前半 フジミさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答