自動車税と軽自動車税

女性50代 アンパンメロンパンさん 50代/女性 解決済み

40代の夫婦です。
自家用車の所有は普通車1台です。
住んでいる地域では、大人一人につき車1台の所有が多く、我が家は少ない方になります。

駅から離れた所に住んでいることもあり、車1台では不便を感じています。
主人はバイク通勤をしていますが、雨の日は私が送り迎えをしています。
子供の塾の送迎もあり、もう一台車が欲しいねと話をしています。

車の所有を増やすにあたって気になることは、維持費です。
少しでも維持費を節約するためには、自動車税を考慮する必要があります。
軽自動車を選んだ場合、自動車税はかなり抑えることができます。
数年乗ることを考えると、大きな差が出てきます。

自動車の購入は中古車を考えています。
車の本体のみを見ると、欲しい車はそれほど差はありません。
同じくらいの金額を払うのであれば、大きな車が欲しくなります。
車内も広く、ゆったり乗れます。
子供が4人いるので、大きな方が移動には便利です。

便利さを選ぶのか、自動車税を節約するべきなのか、悩んでいます。
10年乗ることを考えると、どれくらいの差が出てくるのでしょうか。
今所有しているのは7人乗りです。
5人乗りの車と軽自動車との比較がしたいです。
税金面での差を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

普通車(3ナンバー)と軽自動車の維持費の差は年間で約20万円程度ではないでしょうか。ガソリン代78千円、任意保険8千円、自動車税 38千円、車検代 20千円、整備費7千円、消耗品40千円です。
新車の車両代金は、仕様によって大きな差はありますが、普通車250~300万円、軽自動車150~180万円程度で、相当な差はありますが、コンパクト普通車と軽自動車の新車価格はあまり差が無くなっているようです。
中古の軽自動車を下駄代わりに使用するのであれば、60万円~80万円で程度の良いものがありそうです。大切に乗れば3-4年は間違いなく乗れそうですから、経済面では軽の中古車がご希望に合うのではないでしょうか。
クルマの保有コストは家計に大きなウエイト(15%)を占めており、住宅資金や教育資金とのバランスを取りながら考えていくものです。
一方で、移動の自由さや便利さはクルマならではこともありますので、バランスを取りながら楽しんでください。以下は維持費用比較の例です。
      軽自動車  普通車
  ガソリン代   ¥90,000  ¥168,000    78
  保険料(任意 ) ¥67,000 ¥75,000    8
  自動車税         ¥7,200 ¥45,000         38
  車検代(*  )    ¥29,500 ¥50,000    20
  整備費用    ¥8,500 ¥15,000         7 
  消耗品費     ¥40,000 ¥80,000    40
    合計        242,000  433,000    191

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の相続税について

現在30代前半で、両親及び兄がいます。両親は共に還暦手前で、兄が30代後半になります。今回の相談は、将来の相続税についてです。両親がどれだけの不動産を持っていて、どれだけの預金を持っているか全く知りません。ですが、何年か前に相続税の基礎控除額というのが減額されたため、以前よりも税金がかかる可能性が高まり、また税金も高くなると聞いたことがあります。相続税と言ってもおそらく20年、30年後の話となり、その時には両親の病院代や介護費用などで今持っている預金はある程度減っていくと思いますが、不動産はおそらくそんなに価値が低くなることはないかと思います。その時に親の預金をあてにして、不動産ばかりだと税金が納められないということもあるかと思いますので、まだまだ先の話だと考えていますが、今から何か対策を講じた方がいいのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

税負担を軽減したい!

20代大学生です。これまでコツコツと貯めてきたアルバイト代を使って、個別株の取引を始めてみました。先般、配当収入を得ましたがおよそ20%も課税されるのはなんだか惜しいな、感じています。どうにか税負担を軽減したいのですがどうすれば良いでしょうか。また、投資信託もしており、毎月3万円を積み立てしていますが、どうせなら上限額40万円を積み立てれる資力を持ってからつみたてNISAを使いたいと思い、当該制度は適用させていません。しかし、こちらも当然のことながら課税されています。投資信託は月3万円の積み立てでもつみたてNISAを適用させるべきでしょうか。以上2つの質問についてお答えいただけますと幸いです。

男性20代後半 lancer_kobe98さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家の固定資産税について

祖父が他界して60代の父が家を継いだのですが、体調を崩して現在は20代の私が住んでいます。家の固定資産税について、父は定年退職をしており年金暮らしで私は年収450万円ほどです。名義は現在も父のままですが、支払いは今住んでいる私が払うことになります。コロナの影響もあり仕事が減っていて収入がだいぶ落ちています。そのような家庭に対して国や県、地方自治体の支援制度や免除・一部免除などはあるのでしょうか。納付は4期または全納なので分ければ支払えなくはないのですが、貯金もあまりないため無理をしたくありません。緊急小口資金や総合支援資金などを借りることは可能なのでしょうか。万が一支払いが出来なかったらどうなってしまうのかも教えてほしいです。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金受給者は確定申告は不要ですか

厚生年金を頂いておりますが他にも企業年金を頂いております。他にも資産運用として投資信託を2,3持っておりましていい成績で経過しておりまして3年位になります。年金受給者は確定申告をしなくてもいいですよと読んだことがありまして、また 税務署のポスターでも見かけたことがありますが、そのままネットで書き込みプリントして税務署に持参し、受け取書をいただき還付金を頂いております。確定申告をしなければ還付金は頂けないですよね。納め過ぎた税金の払い戻しのための申請ですので、年金受給者でありましても確定申告の必要性ある方は確定申告しなければいけないと理解した行動なのですが。私の行ってますことは年金受給者は確定申告の必要はありませんとの呼びかけに対して間違った行動なのでしょうか。詳しい内容が理解されないままかな、しないままかな、どちらか迷いつつも確定申告用のハガキを集めてます。よろしくおねがいいたします。

男性70代後半 8821540132さん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年度途中から、確定申告をお願いする。

夫 48歳 個人事業 年収600万円私 44歳 パート 年収90万円現在、個人事業主の主人の確定申告を私がしています。3年前からは青色です。すこしづつですが、取り扱う金額も大きくなっています。その為、このまま自分で確定申告を続けて行くことに不安があります。正しい申告ができついるのかも心配なのですが、そのまま税理士さんにお願いしていいものか悩んでいます。 また、お願いするなら、時期はいつ頃からがよいのでしょうか?税理士さんは年明けから、繁忙期だときいたのですが、年度が変わる時からお願いしても迷惑ではないのでしょうか?分からないことばかりでお願いすることを躊躇しています。税理士さんに、こういった相談をするだけでも料金は取られるのですか?

女性40代後半 ak610さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答