インボイス制度が与える会社への影響

女性40代 saku_yaさん 40代/女性 解決済み

フリーランスという形式で十年以上仕事を続けています。さほど大きく売り上げがあるわけではないので、ここまでずっと売上は1000万以下、消費税の納税義務がない状態でやってきました。
私のような業態の人間が昨今耳にし、避けて通れない問題のように現れたのがインボイス制度です。色々と自分なりに調べ、受注側がインボイスの申請をしなければ、発注側が支払った消費税分を経費として計上できなくなる、という仕組みだということまでは理解したのですが、私の感覚からするとそれが支払う側である会社にとってどれくらいの痛手であり、どれくらいウエイトの重いものなのかがわかりません。
私に支払われる金額の10パーセントが常に消費税であるのなら、会社は経費として10パーセント損をするようになる、ということなのでしょうか。でもこれまでも会社は、その10パーセント分支払いを行ってきているのですよね? 消費税という枠組みで経費とすることと、外注業者へ支払った金額という枠組みで経費とすることに、なにか違いはあるのでしょうか? 外注業者への支払いも、会社にとっては同じ『経費』だと思うのですが。それにより、まるで会社が損をするからフリーランスはインボイス申請をしなければならない、という流れになるのがどうにも理解できません。
また、インボイス申請することで、フリーランス側が得をすることはなにかあるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
一つ訂正してもらわなければならいないこととしまして、消費税=経費ではありません。消費税は消費者からの預かり金です。個人事業主で消費税の免税事業者であれば、支払った消費税は経費という考え方になると思いますが、消費税の課税事業者はそのように考えておりません。
それでは具体的に説明致します。
消費者が消費をするのは1回ですが、同じ商品から何度も重複して消費税を徴収しないようにしているのが仕入税額制度です。下記で簡単に説明致します。
                       記
<例>
御相談者がC社(課税事業者)、発注先がB社(課税事業者)、B社の販売先がA社(免税事業者)
として考えます。
現在
A社はB社に請求➡B社がA社から100万円の仕入れ+①消費税10万円➡B社からの仕事でC社に20万円の支払い+②消費税2万円
結果、B社は税務署へ①10万円ー②2万円=③8万円の預かり消費税を納める。

インボイス制度
A社はB社に請求➡B社がA社から100万円の仕入れ+①消費税10万円➡B社からの仕事でC社に20万円の支払い+②消費税2万円
結果、B社は税務署へ①10万円ー②0円=③10万円の消費税を納める。
つまり、②の免税事業者の請求書は消費税分の控除にならない(インボイス=適格請求書でない)。
 
上記のように、インボイス制度は2023年に始まりますが、インボイスで無ければ、仕入れの消費税が認められなくなることで、現在売上高が1000万円以下の事業者でも、課税事業者として登録しなければ都合が悪くなる可能があります。また、現在は免税事業者であることから売上に加算されている消費税額分は自分の売上として計上していますが、インボイスの登録事業者となることで、課税事業者となりますから、売上としていた消費税分がなくなる事になります。問題は、課税事業者と登録していないとインボイスが発行出来ず、請求を受けた側としては、そのインボイスがない取引先については、仕入れの時の消費税から引く事が出来ないため、仕入れに掛かる消費税の実質負担が増加する事になります。つまり、インボイスを発行することが出来ない売主や仕事の委託とは取引が敬遠されるか、認められない消費税分の減額を求めてくる可能性があります。
この制度によって、免税業者にとって、儲けが減少する可能性があり、且つ、取引先を失うリスクも発生します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要な収入に関して

副業の本業以外での収入に関しての質問ですが、本業以外の収入で年間20万円未満を稼いでいる場合には特に確定申告の必要はなかったかと思います。ただ、20万円を超えた場合に、確定申告をする必要が出てくると思っているのですが、確定申告をした場合に、必要な経費はいろいろ加味されるのでレシートを取っておくというのもよく言われると思います。あくまで一般的なというところで構わないのですが、約20万円くらいを年間に副業として稼ぎ、特に確定申告はしないのと、年間で20万円を超える金額を稼ぎ経費と認められるもろもろを確定申告した場合に、どっちの方が得なのかという事です。例えば、副業での年間収入が19万の場合と、副業での年間収入が30万円の場合の手元に残る金額などどっちの方が客観的に見て得かというところについて知りたいと思います。

女性30代前半 greeman0815さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告やその他もろもろの手続きの方法がわかりません。

私は、現在子育て中でいろいろな方法で在宅ワークをして稼いでいます。しかし、恥ずかしながら確定申告や、そのほかの手続きの方法を全く知らないまま在宅ワークを始めてしまったため申告方法について毎日勉強しています。調べたところ、青色や白色など確定申告にも種類があるようで難しく感じてしまい、更にわからなくなっています。確定申告のほかにも、個人で働いている場合税金面でやらなければいけないことや、申告が必要なものはありますか?また、どこの機関に行って手続きをすればいいかも知りたいです。パソコンで調べてみても難しくてよくわからなかったので、なるべく簡単に理解できるように教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費控除はどこまで対応できるでしょうか?

今年、事故により子供が大けがをして入院しています。現在も入院中で、2か月以上になります。その間、入院治療費はもちろん、病院から栄養補助食品のような物も指定されて差し入れるようになりました。また、寝たきりの期間も長かったのでオムツ代もかなりの額になります。さらに、病院から毎日24時間付き添いも要求されており、具体的には言われてませんが付き添いを断ったら退院させられそうでした。その為、ずっと付き添いが続いています。交通費や病院の駐車場代もかかっています。一応、いろいろな領収書も保管してますが、どこまで医療費控除の範囲になるのでしょうか?よく個室の場合入院差額や食事代は対象外とか聞きますが、それ以外にどれが対象外で、どれは控除対象に含まれるのか知りたいです。

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

よく耳にする「医療費控除」は、どんな条件で申請できるか

「医療費控除」という言葉をよく耳にします。知人から、「医療費控除できるから、病院に行ったら、領収証をとっておいたほうがいいよ」と今までに言われたこともありました。実際にどれくらいの金額を払ったら、申請できるのか、家族分も合算できるのか、何科に行っても対象になるのかなど、不明な点がつきません。私自身は、婦人科系の持病があり、2ヶ月に一度通院しています。子供も時々熱を出したりで、広島市の補助があり、一回につき、1,000円支払っています。また、主人は最近糖尿病と診断され、今後病院に行く機会も多くなると思います。どのような条件で医療費控除の申請ができるのか、また手続きはどうするのかを具体的に教えていただきたいです。

女性40代前半 yasukomarytarotaさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

副業でやっている収入の確定申告の仕方がわからない

私は、会社員で仕事をしているのですが、副業でインターネットを通じて仕事をしています。会社員での収入は、会社の方で確定申告をしてくれるのですが、副業での収入はどのように確定申告をすればよいのかわかりません。会社の方で、副業の収入について源泉徴収書を提示して、会社に頼めばよいのか、それとも自分で確定申告をすればよいのか悩んでいます。また、会社の方にお願いする場合でも、自分で確定申告をする場合でもどのようなものを用意しておくのがいいのかということもわかりません。さらに、副業の場合、年収がどれくらいならば、確定申告が必要になってくるのかということも知りたいです。そして、副業を自分で申告をした場合、会社にその副業についてばれるのかも知りたいと思っています。

男性30代前半 penko30さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答