損しない扶養内のバイトは?

女性30代 はなるさん 30代/女性 解決済み

現在大学病院とクリニックで看護師としてwワークをしています。そのことに関して2点教えて貰いたいです

1)マイナンバーが導入されて,個人の財産が管理されるという記事を読んだんですが、現在副業していることは大学病院に内緒にしています。今まで特に指摘されたことはなかったのですが、今後ばれやすくなるのでしょうか?

2)現在夫の年収が700万くらいで、扶養内で働いています。けれど今後娘も大きくなり教育費が増えることを考えると収入を増やしたいという思いが強いです。ただ、私が大学生の時から親に103万以上超えると家計のトータルが損するからそれ以上稼いではいけないと言われ、いくらまでなら損なく働けるか心配です。最近150万まで配偶者は制限が上がった時いたのですが、これは旦那の,収入関係なくと言う意味でいいのでしょうか?調べても難しくて理解できなかったのでわかりやすく教えて貰いたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

1の質問について

マイナンバーが導入されたことによって、大学病院で得た収入およびクリニックで得た収入はいずれも税務署等が簡単に把握できるようになっています。

また、質問者様の場合、実際の収入金額にもよるものの、これら2つの勤務先から得た収入を合算して確定申告を行わなければならず、これを行わなかった場合、後程、税務署から修正申告をするように通知が来ることもまずもって確かと言えます。

この時、確定申告書を作成・提出する際、翌年度の住民税をどのように納めるのか選択することができ、具体的には「特別徴収」と「普通徴収」のいずれかを選択する必要があります。

特別徴収とは、1年間に納めるべき住民税を毎月の給与から天引きして納める方法であり、これは、主たる勤務先である大学病院の給与事務を担当している部署が金額を把握しています。(質問者様がお住いの市区町村から大学病院へ特別徴収する金額を通知するためです)

この時、副業であるクリニックで得た収入と合算して確定申告をした情報に基づいて、納めるべき住民税額が決定されることになるため、特別徴収を選んだ場合、場合によっては、副業をしていることがばれてしまう懸念は否めないでしょう。

一方、普通徴収とは、1年間に納めるべき住民税を4回程度の分割で納める方法を言い、普通徴収を選んだ場合、勤務先に住民税の通知が来ることはなく、自宅へ市区町村から通知が届くことになります。

そのため、この通知に基づいてご自身で住民税を納付期日までに納付する必要があり、この場合、主たる勤務先である大学病院へばれることはないと考えられるものの、場合によっては、なぜ、特別徴収から普通徴収にしたのか?といった違和感を持つ担当者はいるかもしれません。

ちなみに、回答者の実務経験上の話となるのですが、回答者のお客様の中には、資産運用を行い、そこそこの利益が生じていることを勤務先に知られたくないといった理由から、あえて普通徴収を選んでいる人もいます。

上記のようなイメージで考えますと、質問者様が抱えている懸念をできる限り払拭するには、特別徴収ではなく、普通徴収を選択するのが望ましいと言えそうです。

2の質問について

令和2年度における配偶者控除は、法改正が行われたことによって、配偶者の所得だけでなく、配偶者控除の適用を受ける側(質問の場合、夫)の所得も考慮されて金額が決定することになっています。

ただし、ご主人の扶養内で働いているとするならば、税法上の扶養だけでなく、社会保険の扶養についても考えておくことが望ましく、今回の場合、「質問者様の年収が130万円未満」に抑えられていれば、税法上の扶養だけでなく、社会保険の扶養についても問題なく適用されるため、この範囲で抑えることで足ります。

上記金額に抑えることで、税法上の配偶者控除がこれまで通り適用され、健康保険の被扶養者に該当、国民年金の第3号被保険者に該当するため、おそらく、質問者様が望んでおられる結果に結びつくものと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告を遡って訂正したい

遡って確定申告することはできるのでしょうか。父は年金暮らし(老齢基礎年金・厚生年金)ですが、母はパートをしています。母の合計収入(給与収入)がここ数年程、200万円は超えおりません。父は「妻が103万円超えているから配偶者控除には入れない」と思っていてずっと扶養に入れず確定申告をしていたようでした。しかし配偶者控除(配偶者特別控除)の範囲が拡大していたのを知って、遡って確定申告をできるのなら今からでもやった方がいいと思うのですが、何年前まで遡って申告できるのでしょうか。また、それを訂正して還付されるのは、払い過ぎた「所得税」だけでしょうか?「住民税」なども含まれるなら還付されるもの全て教えていただきたく存じます。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

早期リタイアすると厚生年金は減るの?

15年以上働いている会社のプロジェクトが、コロナで仕事の受注が激減して来年の春で閉鎖する事が決まりました。残念ではあるのですが、会社都合の退社であるため勤務年数、年齢も考慮すると失業保険も270日もらえるようなので、早期リタイアもありかと思っています。ハローワークにも通いながら良い仕事があれば働きたいとも思いますが、コロナが落ち着くまで仕事探しも難しいかと覚悟しています。56歳の時点で仕事を辞めたとすると厚生年金は支払わなくなるのでもらえる金額が減るのでしょうか?年金定期便に記載されている金額より、どれくらい目減りすることになるのか心配です。今まで会社で天引きされていたので無知なのですが、収入がなくても支払わなくてはいけない税金とは、何がありますでしょうか?

女性60代前半 Iwasa_tikorimikeさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

確定申告は税理士さんに依頼した方がいい?

現在自営業をしています。確定申告をする必要があるのですが、毎回自分できちんとできるのか不安になってしまいます。きちんと帳簿をつけているので、計算ミスはないと思います。しかし、それでも間違いがあったらどうしようかと不安です。もしも間違いがあったら罰則があるのではないかと気になってしまいます。税金のことは税理士さんが詳しいと思うので、確定申告書類の作成は税理士さんに頼んだ方がよいのでしょうか。税理士さんなら間違いがないと思います。しかし、確定申告に関する本を読むと、大きな企業や稼ぎが多い人でないのなら自分で確定申告をした方がよい、ということが書いてありました。税理士さんに頼むと費用がかかります。自分でやるのと依頼するの、どちらがいいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節税できる方法を教えて欲しい

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦主人は健康が取り柄の人で、今まで生命保険には入っておりませんでしたが、最近あるきっかけで保険に加入しました。そのきっかけが、「節税になる保険」というキャッチコピーでした。簡単に言うと、保険に入るだけで、所得税や住民税が節税できるというものです。他にもよく耳にするのが「ふるさと納税制度」を使った節税だと思いますが、恥ずかしながら自分が知っていたのはふるさと納税によるものだけで、他の節税対策というものは知りませんでした。ここに列挙したもの以外にも節税できるものがあるのでしょうか。日本に住んでいると、何かと税金がかかるので、少しでもおさえられる方法があれば教えていただきたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得ですか?

両親ともに30代の共働きで、子供(幼児1名)の家庭です。医療費控除とセルフメディケーションどちらがお得なのか、毎年悩みます。通院した際の領収書はきちんと保管するので把握しやすいのですが、市販の医薬品は、単体で購入せず他のレシートと混ざっているので、セルフメディケーションの対象品を見逃してしまったりします。また、セルフメディケーションの対象なのかどうか判断しにくく、実は対象だった、ということも多々あります。新型コロナの影響で、軽症であれば、自宅でケアする状況も増えると思いますが、、金額だけでない「医療費控除とセルフメディケーションどっちがお得か」また、継続していくうえでの、ポイントやコツなどがあったら教えて欲しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 Clararaさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答