損しない扶養内のバイトは?

女性30代 はなるさん 30代/女性 解決済み

現在大学病院とクリニックで看護師としてwワークをしています。そのことに関して2点教えて貰いたいです

1)マイナンバーが導入されて,個人の財産が管理されるという記事を読んだんですが、現在副業していることは大学病院に内緒にしています。今まで特に指摘されたことはなかったのですが、今後ばれやすくなるのでしょうか?

2)現在夫の年収が700万くらいで、扶養内で働いています。けれど今後娘も大きくなり教育費が増えることを考えると収入を増やしたいという思いが強いです。ただ、私が大学生の時から親に103万以上超えると家計のトータルが損するからそれ以上稼いではいけないと言われ、いくらまでなら損なく働けるか心配です。最近150万まで配偶者は制限が上がった時いたのですが、これは旦那の,収入関係なくと言う意味でいいのでしょうか?調べても難しくて理解できなかったのでわかりやすく教えて貰いたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいてそれぞれの質問に回答をしていきます。

1の質問について

マイナンバーが導入されたことによって、大学病院で得た収入およびクリニックで得た収入はいずれも税務署等が簡単に把握できるようになっています。

また、質問者様の場合、実際の収入金額にもよるものの、これら2つの勤務先から得た収入を合算して確定申告を行わなければならず、これを行わなかった場合、後程、税務署から修正申告をするように通知が来ることもまずもって確かと言えます。

この時、確定申告書を作成・提出する際、翌年度の住民税をどのように納めるのか選択することができ、具体的には「特別徴収」と「普通徴収」のいずれかを選択する必要があります。

特別徴収とは、1年間に納めるべき住民税を毎月の給与から天引きして納める方法であり、これは、主たる勤務先である大学病院の給与事務を担当している部署が金額を把握しています。(質問者様がお住いの市区町村から大学病院へ特別徴収する金額を通知するためです)

この時、副業であるクリニックで得た収入と合算して確定申告をした情報に基づいて、納めるべき住民税額が決定されることになるため、特別徴収を選んだ場合、場合によっては、副業をしていることがばれてしまう懸念は否めないでしょう。

一方、普通徴収とは、1年間に納めるべき住民税を4回程度の分割で納める方法を言い、普通徴収を選んだ場合、勤務先に住民税の通知が来ることはなく、自宅へ市区町村から通知が届くことになります。

そのため、この通知に基づいてご自身で住民税を納付期日までに納付する必要があり、この場合、主たる勤務先である大学病院へばれることはないと考えられるものの、場合によっては、なぜ、特別徴収から普通徴収にしたのか?といった違和感を持つ担当者はいるかもしれません。

ちなみに、回答者の実務経験上の話となるのですが、回答者のお客様の中には、資産運用を行い、そこそこの利益が生じていることを勤務先に知られたくないといった理由から、あえて普通徴収を選んでいる人もいます。

上記のようなイメージで考えますと、質問者様が抱えている懸念をできる限り払拭するには、特別徴収ではなく、普通徴収を選択するのが望ましいと言えそうです。

2の質問について

令和2年度における配偶者控除は、法改正が行われたことによって、配偶者の所得だけでなく、配偶者控除の適用を受ける側(質問の場合、夫)の所得も考慮されて金額が決定することになっています。

ただし、ご主人の扶養内で働いているとするならば、税法上の扶養だけでなく、社会保険の扶養についても考えておくことが望ましく、今回の場合、「質問者様の年収が130万円未満」に抑えられていれば、税法上の扶養だけでなく、社会保険の扶養についても問題なく適用されるため、この範囲で抑えることで足ります。

上記金額に抑えることで、税法上の配偶者控除がこれまで通り適用され、健康保険の被扶養者に該当、国民年金の第3号被保険者に該当するため、おそらく、質問者様が望んでおられる結果に結びつくものと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続と贈与について教えてください

50代一人暮らしです。自分が去ったあとの資産がどのようになるのか気になってきました。子供はなく、兄と兄の子供が二人おります。遺産を兄や甥に残したい場合は、自動的に彼らに行くのでしょうか?それとも、遺書や公正証書を作った方がいいのでしょうか?贈与をする場合は、ある程度の金額まで贈与税がかからないと聞きました。自分がいなくなった後に、相続税で負担をかけるなら、生前贈与をしたほうが良いでしょうか?そのあたりの違いとご意見をいただけると助かります。また、現在、兄とその家族との関係は円満ですが、今後、関係性がどうなるか分からない懸念もあります。仮に彼らに残したくないと思うようになった場合は、どこに私の遺産はいくのか気になります。ちなみに資産としては、個人所有のマンションと預貯金です。どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

日本と海外の両方で収入がある場合の税金は?

夫が脱サラをして新たにビジネスを立ち上げました。海外からの輸入雑貨を販売しています。まだ手探りの状態でよくわからないことも多いのですが、夫は買い付けのためにアメリカに半年ぐらいは滞在しています。もともと永住権も持っているので特に問題はありません。ですが税金はどうすればよいのかよくわからないのです。私は当然日本で納税していますが、夫がアメリカに半年滞在して収入を得ている場合は、その収入も日本で確定申告しなければならないのでしょうか。そうなるとアメリカと日本の両国で二重課税になってしまうのではと考えてしまいます。うちのように複雑な場合は、納税に関してどのような点に注意すればよろしいでしょうか。またFPの方に相談することで全て解決するかどうかも知りたいです。素人がビジネスを立ち上げただけなので、手探り状態です。よろしくお願いします。

女性50代後半 nyantakunさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定資産税の決め方は?

固定資産税はどういう方法で決めているのでしょうか。毎年同じ金額のようですが、根拠が全く分かりません。周囲ではアパートや新築の家が増え、スーパーなども結構できて便利になっているし上がってもおかしくないような気もします。住宅ローンの有無は関係ないのでしょうか。我が家は結構痛んできたので、価値が下がっているだろうしもっと安くならないかと思ったこともあります。詳しく教えていただきたいです。

女性50代前半 bigrabbitさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式の配当金の税金

病弱だったので退職を促され、年金を早くもらうことにしたのですが月額13万円ぐらいで生活が苦しいです。貯金が1000万円弱ありますが60代前半なのでこの先、貯蓄を切り崩していくだけでは生活は成り立ちません。時々簡単なアルバイトで生活費の足しにしていますが、貯蓄の一部や今後のアルバイト代で安全なETFを定期的に購入して貯蓄を増やしていけばとアドバイスを受けました。ですがその配当金を特定口座に入れても税金で20%かかるそうなのです。私の様な年金暮らしプラスアルバイトで200万円を少し超える程度の年収の人間は年金額プラスアルバイト収入プラス配当金額の年収に対する税金はどう考えれば良いでしょうか。節税の方法があれば知りたいです。

男性60代前半 norynoryさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

医療費控除の申請について

医療費控除についての質問です。私は去年交通事故に遭い、現在リハビリ通院中です。相手の保険屋さんから保険を途中で打ち切られてしまい、実費で通院しているのですが、病院代が高く、年間15万円くらいかかっています。しかし、こちら側の保険屋さんの話では、後からでも相手側に治療費を請求できるとのことです。そんな中、両親のからのアドバイスで、年間10万円以上医療費がかかる場合に、「医療費控除」というのが使えると聞きました。そこで質問です。医療費控除を申請した場合、相手の保険屋さんに治療費を請求しても税金上問題ありませんか?また、相手の保険屋さんに治療費を断られた場合の医療費控除はもうできなくなるのでしょうか?自分で調べてもよくわからず、とても困っています。ぜひアドバイスをよろしくお願いいたします。

男性40代後半 sweetenさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答