2021/03/19

保険は掛け捨てと貯蓄型保険どちらが良いか

男性40代 kh34283さん 40代/男性 解決済み

今、職場が提供している割安な掛け捨ての生命保険に加入しています。月額保険料は安く負担感はないのですが、貯蓄型のほうが良いか素人なのでよく分かりません。妻と息子がいるので私に何かあったときに十分なお金を残しておきたいとは思っています。掛け捨てでも現役のうちは良いと思い加入しましたが、貯蓄型とは具体的にどのような金額になるのか具体的に知りたいです。年齢を重ねて、加入できる保険の選択肢も少なくなってきていると思うので、見直しを含めて比較検討したいです。具体的には二つの保険を加入期間と最終的にどちらのほうが手元に残る金額が大きくなるか、またもしもの時の支給金額にどの程度選択肢があるかも知りたいです。ちなみに年齢については40歳、妻子有りで今後の人生設計も考慮の上詳細を相談させていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。ものすごく簡単にいえば、掛け捨て型の保険は「補償部分」のみの保険料を支払う保険です。対して貯蓄型の保険は「補償部分+貯蓄部分」の保険料を支払います。つまり貯蓄型の保険とは、貯蓄部分の保険料を上乗せで支払う保険であり、補償部分については補償内容も保険料も掛け捨て型と同じです。そして貯蓄部分は、一般的な銀行預金よりは利率が高いものの、一般的な資産運用よりは利率が低い傾向にあります。このため、自分で資産運用をするなら保険は掛け捨て型、自分で資産運用をしないなら貯金を兼ねて貯蓄型の保険がおすすめです。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。総額4700万円を60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。保険を考える際には、もしもの時を考えるとともに、何も特別なことが起こらなかった時のことを考えることも大切です。貯金が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産しかねません。貯金と補償の両面から考えて、保険を選びましょう。

少し補足させて頂きます。資産運用の利率はあなた様次第ですが、一般的には3~5%程度が一つの目安です。もちろんリスクはありますが資産運用なら、仮に20年間、5%運用をする前提なら一年あたり約121万円、月10万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。貯金なら一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要ですから、かなり効率的です。まずは貯金で十分なお金を貯められるのかを計算し、厳しいなら保険での貯蓄を考え、それでも厳しいなら資産運用での準備を考えることをおすすめします。そのうえで、もしもの時にも妻子が困らないようにバランスよく保険にも加入しておきましょう。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

今のまま、職場で提供されている掛け捨ての定期保険を継続してください。
このような団体保険が最も割安です。一定規模の組織に所属されている方の特権であり、これを活用しない理由はありません。零細企業を経営している私が入りたくても入れない、羨ましすぎる保険商品なのですから。
逆に、貯蓄型の保険には絶対に入ってはいけません。コストが高すぎます。ましてや団体保険を解約してまで入ったりするなど、もってのほかです。保険は、掛け捨てが大原則です。
貯蓄型保険しかり、特約が充実した保険しかり、商品内容が複雑になればなるほど余計なコストを払わされることになります。保険はシンプルなものに限ります。団体保険は、お手本のような保険です。
必要最低限の保障内容で団体保険に加入し、浮いたお金はコツコツと積み立てて貯蓄(できればそれを運用)してください。
仮に、子どもさんが独立されるまであと15年(いちばん下の子どもさんが現在7歳くらい)、住宅ローンを除いた生活費が月30万円、ご主人が万一の場合の遺族年金が月15万円、奥様がパートで月5万円の収入があるとします。
この場合、現時点でご相談者さまに万一があった場合の必要保障額は、月10万円(30万円-15万円-5万円)、15年間で1,800万円(10万円×12か月×15年)となります(住宅ローンは、団体信用生命保険に加入されていれば、残高がゼロになります)。
少し余裕をもって、2,000万円ほどの死亡保障にされておけばよいのではないでしょうか。
選択肢は、これ以外にはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/04/22

現在入っている保険だけで果たして大丈夫なのでしょうか。

以前子宮がん検診を行った際に、グレーゾーンという判断をいただきました。その4年後に東京都から頂いた案内があったので、たまたま検診を受ける機会がありました。数年たってから受けて、診断が大きく変わることがないと思ったのですが、受けてみた際になんと「高度異形成」という診断を頂きました。自分でも聞いたことがなかったのでよく調べると癌ではないけど、がんの一歩手前ということがわかりました。保険で適用になりましたが、最も、がんになった際には入院などの費用が掛かると思いまして、いまよりももっときちんと内容を考えた医療保険に入るべきなのか、それともまた違った保険に入るべきなのか自分に合った保険を知りたいと思いました。

女性30代前半 monmon_cさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

今入っている保険をやめるべきか

現在、契約社員として働いている30代前半の独身女性です。親に勧められて2年前から生命保険に入っています。その保険の保険料は月々2000円ほどですが、一年間で保険金の支払いがなかった場合は多少返金があるものに入っています。しかし生まれてから今まで入院したことや大きな怪我はなく、保険が下りるような病気になったこともありません。親の勧めで入りましたが、正直この保険は自分には不要なのでは、とも考えています。そこでこの保険をやめ、今まで支払っていた保険料を老後資金作りに当てた方がいいのでしょうか?もしくはこれから年齢が上がるにつれ健康上の不調がでてくる可能性が上がるかもしれないので、このまま保険に入っておく方が良いのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/07/28

保険料などが高く貯蓄に回すお金がありません

現在、自身の生命保険、がん保険、医療保険と合わせ収入保障保険にも入っています。また妻の生命保険、医療保険、二人の子どもの学資保険にそれぞれ加入しています。マイホームの購入時、体調が悪く団信の審査に通れず、それでも残された妻と子どもにと思い比較的高額なものに入っています。しかしながら月々の保険料に収入の多くがあてられてしまう形になっています。そのために毎月の住宅ローンや自動車ローン、また食費や交通費、交際費などを含めた生活費を支払うと、数万円しか残らず、もちろん貯金に回す分を捻出するのに苦労しています。

男性40代前半 linkumさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

火災保険、地震保険の見直し

持ち家(マンション)ですが火災保険にしか加入しておらず、地震保険への加入が必要か考えています。住んでいる場所が地震の少ない地域にはなるので必要性をあまり感じてこなかったので、今まで入らずにきました。そもそも分譲マンションに地震保険は必要でしょうか?今現在、火災保険も確か家財にしか加入しておりません。万が一火災が起こった時に部屋の修復などができる保証内容の火災保険などもあるのですか?また隣家への保証などができる保険などもありますか?いまは共有の安い保険料のものにしか入っていません。火災保険、地震保険などの損害保険に全く知識がなく、どのような保証の保険に加入すれば備えられるのか、安心できるのか、必要な保証内容を教えていただきたいです。

女性50代前半 3975408さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答