2021/03/19

保険は掛け捨てと貯蓄型保険どちらが良いか

男性40代 kh34283さん 40代/男性 解決済み

今、職場が提供している割安な掛け捨ての生命保険に加入しています。月額保険料は安く負担感はないのですが、貯蓄型のほうが良いか素人なのでよく分かりません。妻と息子がいるので私に何かあったときに十分なお金を残しておきたいとは思っています。掛け捨てでも現役のうちは良いと思い加入しましたが、貯蓄型とは具体的にどのような金額になるのか具体的に知りたいです。年齢を重ねて、加入できる保険の選択肢も少なくなってきていると思うので、見直しを含めて比較検討したいです。具体的には二つの保険を加入期間と最終的にどちらのほうが手元に残る金額が大きくなるか、またもしもの時の支給金額にどの程度選択肢があるかも知りたいです。ちなみに年齢については40歳、妻子有りで今後の人生設計も考慮の上詳細を相談させていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。ものすごく簡単にいえば、掛け捨て型の保険は「補償部分」のみの保険料を支払う保険です。対して貯蓄型の保険は「補償部分+貯蓄部分」の保険料を支払います。つまり貯蓄型の保険とは、貯蓄部分の保険料を上乗せで支払う保険であり、補償部分については補償内容も保険料も掛け捨て型と同じです。そして貯蓄部分は、一般的な銀行預金よりは利率が高いものの、一般的な資産運用よりは利率が低い傾向にあります。このため、自分で資産運用をするなら保険は掛け捨て型、自分で資産運用をしないなら貯金を兼ねて貯蓄型の保険がおすすめです。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。総額4700万円を60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。保険を考える際には、もしもの時を考えるとともに、何も特別なことが起こらなかった時のことを考えることも大切です。貯金が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産しかねません。貯金と補償の両面から考えて、保険を選びましょう。

少し補足させて頂きます。資産運用の利率はあなた様次第ですが、一般的には3~5%程度が一つの目安です。もちろんリスクはありますが資産運用なら、仮に20年間、5%運用をする前提なら一年あたり約121万円、月10万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。貯金なら一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要ですから、かなり効率的です。まずは貯金で十分なお金を貯められるのかを計算し、厳しいなら保険での貯蓄を考え、それでも厳しいなら資産運用での準備を考えることをおすすめします。そのうえで、もしもの時にも妻子が困らないようにバランスよく保険にも加入しておきましょう。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

今のまま、職場で提供されている掛け捨ての定期保険を継続してください。
このような団体保険が最も割安です。一定規模の組織に所属されている方の特権であり、これを活用しない理由はありません。零細企業を経営している私が入りたくても入れない、羨ましすぎる保険商品なのですから。
逆に、貯蓄型の保険には絶対に入ってはいけません。コストが高すぎます。ましてや団体保険を解約してまで入ったりするなど、もってのほかです。保険は、掛け捨てが大原則です。
貯蓄型保険しかり、特約が充実した保険しかり、商品内容が複雑になればなるほど余計なコストを払わされることになります。保険はシンプルなものに限ります。団体保険は、お手本のような保険です。
必要最低限の保障内容で団体保険に加入し、浮いたお金はコツコツと積み立てて貯蓄(できればそれを運用)してください。
仮に、子どもさんが独立されるまであと15年(いちばん下の子どもさんが現在7歳くらい)、住宅ローンを除いた生活費が月30万円、ご主人が万一の場合の遺族年金が月15万円、奥様がパートで月5万円の収入があるとします。
この場合、現時点でご相談者さまに万一があった場合の必要保障額は、月10万円(30万円-15万円-5万円)、15年間で1,800万円(10万円×12か月×15年)となります(住宅ローンは、団体信用生命保険に加入されていれば、残高がゼロになります)。
少し余裕をもって、2,000万円ほどの死亡保障にされておけばよいのではないでしょうか。
選択肢は、これ以外にはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。保険は何もかもがよくわからないです。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/04/28

生命保険について

今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事がで 今入っている生命保険が、色々な保障のプランがあり、その時の状況に合わせて色々なプランを組替える事ができるトッピングのようなものです。で、前に自殺で死亡した場合2年契約していれば、それ以降に自殺した場合保険金が支払われたらしいのですが、今の保険に変更してから、そのプランを組替えした時から、2年以内に自殺すると保険金が支払われないと言われました。(つまりプランの組替えだけで、新しい保険に契約したと認識される)でも、そのプランというものが、よいものがあれば追加したいし、逆に、こちらの資金が少ない時には小さい保障等を削ることを考えると、とても、2年以上同じプランでいる事は考えられません。これは仕方ないのでしょうか?自殺することは無いでしょうが、万が一の保障に備えたいので。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

外貨保険と積立てNISAはどっちがお得ですか、

30代男性ですが、資産形成のスピードを上げたいと考えております。保険を資産として考えています。養老保険の外貨ドル建ての投資利回りと積立てNISAの利回りを比較して検討している最中です。貯蓄は三角、保険は四角との説明も受けているのですが、高額療養費制度を使えば養老保険の外貨ドル建てよりも、掛け捨て型にすればコストが安くて済むと感じています。ファイナンシャルプランナーの資格を有する保険屋さんに聞くと外貨ドル建ての養老保険を勧められますが、色々な情報を集めると保険を資格として形成するよりも積立てNISAで運用した方がリターンが大きいとの情報も目に入ります。結局のところ、ファイナンシャルプランナーの方の視点からしてどちらがおすすめなのでしょうか?

男性30代前半 ふみきちさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

保険の細分化による混乱

現在の日本では保険の種類がありすぎて正直混乱します。強制だったり任意だったりと区分わけもあって難しいです。先々に不安を感じて保険を打っておくというのは、ある種国民性でもあるもので、だからこそ色々出来たのだとも思いますが、それぞれのいかほどの価値、信頼があるのかもよくわかりません。このような保険を一つにまとめたサービスでもあればとも考えます。プロの目線から見て、少なくとも支払う価値があるとする有用な保険とはいったいどういったものが例としてあげることが出来るのでしょうか。できれば、加入者のライフステージに合わせてコレがおすすめ、というものをいくつか紹介してほしいと思います。ビギナーでもわかりやすい指南をお願いします。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

相続税について

この度祖母が亡くなり遺産相続をする事になりました。 恥ずかしながら相続するにあたり叔母と揉めそうです。 祖母の認知症と父の病気が重なり、10年前から祖母は同居していません。 それまで30年一緒に暮らしていて私達兄妹の為に貯金を、してくれていました。10年前祖母は叔母に診てもらう事になり住民票も叔母宅へ移しました。 その叔母に兄妹3人名義の通帳と父名義の通帳を勝手に解約されました。 色々調べて分かった範囲ですが4千万は貯蓄があったようです。 相続せずに放棄しようかと思いましたが、勝手に解約されたり、亡くなる前に1千万ほどお金をおろしていたりが分かり、今回は相続しようと兄妹で話しました。 相続して、税金はどの程度上がるものか知りたいです。 給与から引かれている税金も上がるのでしょうか? 土地を相続した場合はどうなるでしょうか? わからないことだらけで不安です。 叔母もかなりの人なので私達はこれ以上奪われたくないのです。 どの様に動けば良いか知りたいです。 勝手に解約された預金の通知は保存しているので証明は出来ると思います。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答