2021/03/19

保険は掛け捨てと貯蓄型保険どちらが良いか

男性40代 kh34283さん 40代/男性 解決済み

今、職場が提供している割安な掛け捨ての生命保険に加入しています。月額保険料は安く負担感はないのですが、貯蓄型のほうが良いか素人なのでよく分かりません。妻と息子がいるので私に何かあったときに十分なお金を残しておきたいとは思っています。掛け捨てでも現役のうちは良いと思い加入しましたが、貯蓄型とは具体的にどのような金額になるのか具体的に知りたいです。年齢を重ねて、加入できる保険の選択肢も少なくなってきていると思うので、見直しを含めて比較検討したいです。具体的には二つの保険を加入期間と最終的にどちらのほうが手元に残る金額が大きくなるか、またもしもの時の支給金額にどの程度選択肢があるかも知りたいです。ちなみに年齢については40歳、妻子有りで今後の人生設計も考慮の上詳細を相談させていただければと思います。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。ものすごく簡単にいえば、掛け捨て型の保険は「補償部分」のみの保険料を支払う保険です。対して貯蓄型の保険は「補償部分+貯蓄部分」の保険料を支払います。つまり貯蓄型の保険とは、貯蓄部分の保険料を上乗せで支払う保険であり、補償部分については補償内容も保険料も掛け捨て型と同じです。そして貯蓄部分は、一般的な銀行預金よりは利率が高いものの、一般的な資産運用よりは利率が低い傾向にあります。このため、自分で資産運用をするなら保険は掛け捨て型、自分で資産運用をしないなら貯金を兼ねて貯蓄型の保険がおすすめです。

少し別角度で、お伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。総額4700万円を60歳までの20年で準備するとすれば一年あたり235万円、月々20万円ほど貯金が必要です。これは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に貯金できる金額ではありません。保険を考える際には、もしもの時を考えるとともに、何も特別なことが起こらなかった時のことを考えることも大切です。貯金が不十分なら、不十分なほどに教育費破産・老後破産しかねません。貯金と補償の両面から考えて、保険を選びましょう。

少し補足させて頂きます。資産運用の利率はあなた様次第ですが、一般的には3~5%程度が一つの目安です。もちろんリスクはありますが資産運用なら、仮に20年間、5%運用をする前提なら一年あたり約121万円、月10万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。貯金なら一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要ですから、かなり効率的です。まずは貯金で十分なお金を貯められるのかを計算し、厳しいなら保険での貯蓄を考え、それでも厳しいなら資産運用での準備を考えることをおすすめします。そのうえで、もしもの時にも妻子が困らないようにバランスよく保険にも加入しておきましょう。

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

今のまま、職場で提供されている掛け捨ての定期保険を継続してください。
このような団体保険が最も割安です。一定規模の組織に所属されている方の特権であり、これを活用しない理由はありません。零細企業を経営している私が入りたくても入れない、羨ましすぎる保険商品なのですから。
逆に、貯蓄型の保険には絶対に入ってはいけません。コストが高すぎます。ましてや団体保険を解約してまで入ったりするなど、もってのほかです。保険は、掛け捨てが大原則です。
貯蓄型保険しかり、特約が充実した保険しかり、商品内容が複雑になればなるほど余計なコストを払わされることになります。保険はシンプルなものに限ります。団体保険は、お手本のような保険です。
必要最低限の保障内容で団体保険に加入し、浮いたお金はコツコツと積み立てて貯蓄(できればそれを運用)してください。
仮に、子どもさんが独立されるまであと15年(いちばん下の子どもさんが現在7歳くらい)、住宅ローンを除いた生活費が月30万円、ご主人が万一の場合の遺族年金が月15万円、奥様がパートで月5万円の収入があるとします。
この場合、現時点でご相談者さまに万一があった場合の必要保障額は、月10万円(30万円-15万円-5万円)、15年間で1,800万円(10万円×12か月×15年)となります(住宅ローンは、団体信用生命保険に加入されていれば、残高がゼロになります)。
少し余裕をもって、2,000万円ほどの死亡保障にされておけばよいのではないでしょうか。
選択肢は、これ以外にはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

定期保険と終身保険について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円程で働いています。家族構成は子供なしの夫婦とペット2匹で賃貸アパートに暮らしています。そんな私たちの家族構成で保険についての質問があります。それは定期保険と終身保険のどちらに入るべきなのでしょうかということです。名前から終身は死んだりこちらから解約をしない限りは永遠に保険が続くと思うのですが、特に病気などもせずに健康な状態が続いていたりする人は定期保険の方がいいのか動画を聞いてみたいです。また、終身保険と定期保険の料金的な違いはプランや入る会社で違うと思いますので聞けないと思うのですが、一般的にはどのような人が入るべきといった指針みたいな物は無いのでしょうか?奥さんが1人残された時のことを考えたりすると終身の方がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?またペットが居ると入れる保険などもあったりしますか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他40代前半 てつやさん 40代前半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答

起業するにあたって

会社で、社内新規事業にチャレンジするか。それとも思い切って独立起業すべきか迷ってます。 仕事に対して高いモチベーションを持ちながらも、これまで雇われ身分で大組織の中でキャリアを積んできた人であれば、過去に一度くらい独立起業を考えたことがあるかもしれません。ベンチャー経営者の成功談はよく耳にしますが、企業内新規事業のリーダーの名前が表に出るケースは少なく、実際にどんな人が社内起業に適しているかの情報は驚くほど少ないものです。筆者は長年、大手企業の新規事業開発の仕事をしながら、スタートアップの立ち上げも多数関わってきたこともあり、この手の悩みを抱えた方がしばしば相談にいらっしゃいます。 もちろん簡単に答えが出る話ではありません。私がアドバイスするにあたっての観点も、ご本人の置かれた環境、持っている資質、モチベーションの源泉など多岐にわたります。どちらがよいでしょうか。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/04/02

どのように見直しをしていくべきか

フルタイムで勤務しており、母と二人暮しをしています。年収は300万円程度です。母の保険も私が支払っていますが、先日、父が他界し、それまで闘病生活で2年ほど入退院、通院などして保険の大切さを痛感しました。父の病気などをきっかけに、母の保険も追加で加入したものの、持病があるため、入れる保険が限られているとのことで、基本プランで加入したものの、これだけで充分なのだろうかという不安があります。オプションを後から追加できるものであればいいですが、保険自体も仕組みが難しいので、他で長年かけてきていた掛け捨ての医療保険も別で継続している状態です。私自身もがん保険と医療保険の2つを別の会社で加入していますが、これだけで良いのか不安にはなっています。見直しといっても年齢的にも高額にはなりますし、それであれば1つの会社であらゆる事に対応したものが理想ですが、なかなか相談も含めてしづらいです。なにから説明するべきかなど、普通はみなさんはどのような保険に加入していて、お守りとしているのでしょうか?また、どのように見直しをして、纏めたりしているのでしょうか?

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険の仕組み

将来的には保険に加入する必要があると漠然に感じていますが、20歳で加入するには意味がなさすぎる、60歳では加入条件が厳しく難しいのではと感じるので最適な加入時期がわかりません。大病をしてから後悔しては無意味だと思いますのでなるべく大病をする3か月ぐらいなら保険の加入後にサービスが利用できたり、無駄に支払うお金が最小限に住んでちょうどいいのかなって感じています。でも、人生でそんな予測を立てるのは難しく、まずは今ある保険のサービス内容について知りたいと考えています。かつては今ではかなりうらやましい保険があり、支払いよりも多くのちにお金が戻ってくる保険もありうらやましいなと思っています。トクは無理でも最小限の傷で必要な時に助かる少額保険にはどのようなものがありますか。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答