県民共済のみでもいい?

女性40代 ayachanchan1729さん 40代/女性 解決済み

夫婦共に39歳で、子供のいない家庭です。
県民共済にそれぞれ加入。
主人のみ掛け捨てで入院1日5000円の終身入院保険と、300万の死亡保険にも加入。
事業失敗時に主人が自己破産し、その際に他の保険は解約。
現在の貯蓄は400万ほど。
県民共済は終身でないので、一応終身保険にも加入していますがいらないかなとも思っています。
その分、積立にもなる死亡保険の額を増やす方がいいのかとも思いますが、やはり終身保険は必要なのでしょうか。
少ないですが貯蓄がゼロではないし、子供もいないので保険は手厚くなくてもいいかと考えています。
いっその事、県民共済のみでもいいのかと思いますが思いきれていないのが現状です。
自己破産の際に、保険解約金で弁護士費用を払うことができ良かったのですが、この先そこまで大きな支出もなさそうなので迷います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

お子様がおられず、共働きをされておられるのであれば、死亡保障に対してはそれ程重要ではないでしょうね。

それよりも医療保険が本当に共済で良いのか検討されると良いと思います。

共済は基本的な保障しかないものが多く、大病になった時に大きな保険金が出ない可能性もあります。

ただ、万が一の時の為に貯蓄があるのであれば問題ありません。


また死亡保障で積立になるものは、現在は利率が相当低下していますので、あまりお勧めできません。
死亡保障は残された遺族の方の生活費などに充てるか葬式代の様な整理資金として準備されるものですが、こちらも共働きであれば、多額の保障は必要ないと思います。

ただ変額保険という資産形成と保障が一緒になった保険もありますが、貯蓄は貯蓄、保障は保険で考えられた方が良いと思います。

県民共済は年齢層ごとに保険料や保障を計算していますので、若い内は安い共済金で厚い保障が受けられます。しかし本来必要となる年齢となると、同じ共済金でも保障が少なくなり、保障が足りなくなるという可能性もありますので、民間の保険も検討されると良いでしょう

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫の万が一に備えて生命保険に入るべき?

高校生と大学生の子供がいます。もし夫に何かがあった場合、子供たちの学費のために生命保険に加入しておいた方が良いのでしょうか。夫も40代なので生命保険の掛け金も馬鹿にならないので迷っています。生命保険よりも違う貯蓄性の高い投資にしたほうが良いのでしょうか。

女性40代前半 nyantakunさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

無知な頃に高額で不要な保険に入ってしまった?

こんにちは。結婚して間もない頃、旦那と一緒に入った保険の内容で悩んでいます。当時は保険に対して無知で、おすすめされる生命保険にそのまま入ってしまいました。内容はざっくり以下の通りです。・外貨建て終身保険・保障は死亡と重度障害で100000ドル・年払い3342ドル 10年払込・払込期間の4年後から、解約返戻金が元本を超える・現在、5年間支払い済み迷っている選択肢としては1、元本割れしても今すぐ解約する。2、払済保険にして出費を抑える。3、そのまま保険を継続し、元本がプラスになったタイミングで解約。教育費の足しにする。です。ちなみに旦那は住宅ローンをくみ、団信に入ったのでより不要では?と思ってしまいます。ご意見頂ければ幸いです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の死亡保険金、入院保険金はいくら必要

今年3月31日で会社を退職いたしました。年齢は66歳です。現在は、夫婦二人で年金のみで生計を立てています。預貯金は1000万円程度あります。老後資金2000万円問題があり、今後の老後生活が不安です。老後生活の中で預貯金の問題以外に心配なのが、夫婦二人の健康の問題も不安に思っています。夫婦それぞれに終身保険の死亡保険金700万円と入院保険金1日1万円に加入しています。預貯金を使いきった場合に、最悪、終身保険の一部を解約して、生活費に当てることも考えています。病気やけがで治療を受ける場合、高額医療費控除や後期高齢者は1割負担になるなどの恩恵も受けられます。このような事も加味し、今後死亡保険金と1日当たりの入院保険金は最低どれぐらい確保しておくのが一般的なのか教えていただきたい。終身保険を解約するにしても、最低限の死亡保険金と1日当たりの入院保険金は確保したいと考えています。

男性70代前半 よっちゃん290415さん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の成長に合わせて生命保険を見直す代わりの方法について

私の息子から相談された生命保険と学資保険に関する質問です。息子に子供が生まれたのを機会に生命保険の見直しや学資保険への加入等の質問を受けました。生命保険は子供の成長に合わせて何度か見直すべきだと聞いているが、どうしても見直しなど忘れてしまいそうだけれど、何か良い方法がないかと相談されたのです。私は結婚して子供が生まれて教育費が掛かるタイミング等を考えて、サラリーマン時代に2回も見直しをしました。当時は学資保険に関する見識はなく、学資保険には加入していませんでした。この自分の体験から、息子には医療保険・がん保険は従来通りの加入のままとし、生命保険(死亡保険)の代わりに、万が一死亡した場合には、60歳まで月20万円が遺族に支給される収入保障保険に加入し、それにプラスして子供の学資保険に加入するのが分かりやすく、また確実に教育費を蓄えられるではとアドバイスしました。この考え方は一つの方法としてありでしょうか?ちなみに息子の年収は450万円ぐらいとの事です。

男性70代後半 R2GGさん 70代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

これからのライフプランで

現在高校一年生の子供と小学三年生の子供がいます。2人とも少額ながらも学資保険に入っています。満期は高校三年生になったら降りるようにしていて、高校卒業後の資金になるようにしています。上の子は、今のところ大学には行きたいといっていますが、明確な進路はまだ未定です。親としては可能な限り本人の希望の進路を目指せるように準備しようと話しています。ただ、子供らが自立した後私たちもまだ人生は続いていくであろうと思っているので、何かしら蓄えをしていかなければならないとも思っています。今から少額でもいいから少しづつ蓄えていった方が良いであろうとは思っているのですが、どのように考えたら良いかなどよくわかりません。保険でした方が良いのか、積み立ての貯蓄などでした方が良いのか、どのように考えると良いでしょうか。

男性40代後半 makomako6さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答