保険の見直しのタイミングっていつですか?

女性40代 hmstarさん 40代/女性 解決済み

二十代、独身の頃から契約中の保険があります。医療保険のついた養老保険に加入している場合、満期が来たらどうなるのでしょうか?そこから新たに医療保険に加入するべきなのか、今のうちから終身の医療保険に加入するべきなのかが知りたいです。ちなみに、現在加入している保険は積み立て式でもあり、貯金の役目にも考えています。結婚して子どもも産まれ、主人のほうの加入している保険との兼ね合いや、子どもの学資保険にも加入したりしています。家族総合的に保険を考え、見直しが必要であれば見直しをしたいと思っているのですが具体的な方法が知りたいです。また、認知症や介護の保険など老後の保険で新しい情報があるのならば合わせて教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

谷口 達也 タニグチ タツヤ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

保険という金融商品は、「万が一のときにお金に困らないように保障を買う」金融商品です。つまり医療費に対して備えるものは「お金」であり「保険」ではありません。万が一があったときに、少ない元手をそれ以上のお金に変えてくれる金融商品です。そのため万が一がなければ「損」をします。言葉でもわかるように、万が一は万人には起こりませんので、保険とは基本的に「損」が前提の金融商品です。それと、貯金の役割もということですが、保険料で保障が買われているものであれば、その分は手元には残りません。つまり貯金が目的であればおそらく効率が悪くなってしまいます。ですので貯金と保険は別々で行うことがお勧めです。見直しの具体的な方法ですが、お金があれば医療費には対応できますので、少なくとも300万円の余裕資金がなければ医療費も保障を買っておくと良いでしょう。それ以上の余裕資金があれば、保障を買っておく必要はあまりないと考えます。なぜなら余裕資金で払えるからです。過去のデータを見ればわかりますが、医療費の自己負担額の平均は100万円もありません。健康保険によってカバーもされているためです。そのため健康保険に上乗せする必要があれば、民間の保険で備えるようにしてください。お勧めは手数料の安いネットの掛け捨てです。認知症保険や老後の保険ですが、まだ時間があると思いますので、保険で備えることを前提とせず、貯蓄や資産形成で賄うことがお勧めです。重複しますが、保険は基本「損」が前提であるため、できれば使わないことが望ましいと考えています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年末調整の保険控除の概要や計算方法、

個人的には小さな商売をしながら永年にわたってサラリーマンもしていますし即ち、二俣のかけての収入がありますが、生活そのものは決して楽とはいえません。 こんな状況で先ごろ、或る生命保険会社からの勧誘を受けて疾病保険やガン保険、其れに生命保険に加入しました。 ところで、保険といえば其の主な種類というのは大きく分けて生命保険関係と損害保険関係があることは承知していますが、其の生命保険関係に加入したわけになります。ところで、年末の今頃(11月下旬から12月にかけて)、確定申告や勤務先から年末調整の申告書が届けられて記入する事になります。 其の最大の理由というか目的は税金の控除についての申告になりますが、当然ながら生命保険関連やガン保険などの疾病保険が其の対象になりますね。其処で質問なんですけど、年末調整のなかでも書くのが面倒な保険料控除の部分について、それらの制度やその概要、又、控除の対象の計算方法などの書き方についてわかりやすく解説してください、お願いします。

男性50代後半 orimasaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

保険料の月額平均は?

30代の夫婦二人暮らしです。現在夫のみ生命保険と医療保険に加入しています。右も左も分からない20代前半の結婚当初に加入した保険なのですが、内容を手厚くしすぎたのではないかと感じています。具体的な内容で言うと、加入している保険会社は国内の某大手保険会社、保険の最大受取額は5000万円、毎月1万5千円ほど支払っています。世間の平均が気になって周りの友人にも聞いてみたのですが、我が家ほど高い保険料をかけている友人はいませんでした。夫婦二人子なし家庭の場合、平均どの程度の保険に加入しているものなのでしょうか。保険料の支払いが難しいということではなく、必要以上のお金を支払っているなら他に回した方が自分たちのためになるのではないかと思い、見直しを検討しています。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険料の負担について

生命保険や通院保証、子供の学資保険など様々な保険に加入しています。様々な保険に加入しているので、いざという時の安心感はあるのですが年間の保険料が高く、生活費の負担となっています。保険を止めてしまうと、いざという時のお守りが無くなってしまいます。色々と保険の見直しも行いましたが、結果的に大きく保険料が下がるという事が無く、年間の負担量もあまり変わっていない状態です。どのくらいの保証を考えて保険に加入したら良いかアドバイスを貰えると良いです。特に生命保険の保証内容など、どのくらいの保証金額の商品に加入すれば良いか知りたいです。また、現在加入している生命保険で足りるのかも判っていないため、自分のライフスタイルに合わせた適切な保険に見直したいです。

男性40代前半 armondoaiさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

結婚を機に保険会社の見直しはするべき?

今年2月、結婚を機に学生の頃から5年ほど継続していた保険のプランの見直しと変更をしました。自身に知識がなく判断が難しかったため、以前から担当してくださっているプランナーの方に完全におまかせする形で変更し、以降保険料は月々12,000円を支払っています。一方、別の保険会社の夫の保険料は5,000円程度と聞いています。もともと、夫とは別の保険会社に契約していたため、結婚後も夫婦別々に保険に入っています。もちろん、人によってプランが異なるのは当然なので、夫との保険料だけを比較することは意味がないとは思いつつも、プランナーさんには5年以上お世話になっていることや、自分に知識がないことを言い訳に、高いと感じながら保険料を支払い続けている状況です。結婚を機に、思い切って保険会社を見直すべきだったのでしょうか?

女性30代前半 natsuko0526さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答