仮にうつ病を発症した時の労災について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在30代前半です。
相談したいことは、仮にうつ病を発症した時の労災にかかることです。
先日5年半勤めた会社を退職し、現在の会社に入社しました。前職と現職は全く異なる業種です。
前職では、役職に関係なく、年上であれば敬ったり、礼儀をしっかりとしていた社風でした。
しかし現職では、仕事が出来る出来ない、その人と合うか合わないで大きく対応が異なり、年下の上司が20歳以上年上の部下に怒声を浴びせることもあります。また言い方もその人自身を否定するような言葉も多くあり、人によってはストレスにより、精神的な病を発症するのではないかと思うほどです。
今後自分が怒声を浴びせられるような立場となり、うつ病を発症し、労災認定となれば良いですが、そんな都合良くいくことばかりではないと思いますので、ぜひアドバイスいただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
結論から申し上げると「都合よくはいかないので、転職も視野に入れて動いたほうがいい」ということです。

厚生労働省がまとめたところによれば、令和元年にうつ病などの精神障害により、労災を請求した件数は2080件とのことでした。
このうち、労災として認定されたもの=決定したのは1586件、労災保険からの支給が決定したのは、509件とのことです。
支給までこぎつけたものとして考えると、25%程度ということになります。
https://www.mhlw.go.jp/content/11402000/000521999.pdf

つまり「うつ病になって労災として認定してもらったとしても、給付金を受け取るにはかなり高いハードルがある」ということです。なお、一般的に、精神疾患を理由として労災として認定してもらうよう申請をしても、実際に認定されるまでには半年程度かかります。

質問者様にアドバイスがあるとすれば、再転職活動を視野に入れて動くのも1つの手段であるということです。
うつ病になってしまってから「労災として認定されるかどうか」と気をもむより、ご自身が違和感を覚えず働き続けられる職場を早めに探したほうが、後々のことを考えるとプラスになるかもしれません。

最終的には質問者様ご自身が決めるべきことですが、1つの意見として参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

先を見据えた働き方について

大学を卒業後、新卒で運送会社に就職しました。その後、人間関係や給与面、長時間労働などが原因で同業種の別会社に転職しました。しかし、転職前の会社より働き方や給与面は若干改善されたものの前の会社と同じ業界なので仕事量は多く身体への負担は大きいです。現在は30代前半ということで健康面で自分の身体に影響は出ていませんが肉体労働なのでこの先自分が40代、50代となっていくとハードワークの毎日なので健康面での不安が付きません。自分自分が年老いても最低限の食い扶持を稼げるように頭脳労働にシフトして稼げるように今から準備をするべきか現状維持のままで身体が潰れるまで働くか悩んでいる段階です。以上になりますがよろしくお願いします。

男性30代後半 ishikawa809さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分にあった企業・仕事を見つける方法はあるのか悩んでいます。

現在大学3年生で2022年3月に大学を卒業する予定です。そのため、就職活動真っ只中で頑張っているのですが、仮に就職が上手くいかなかった場合どうしたらいいのか、と深く悩んでいます。一般企業の中にはブラック企業も多くあります。その中から自分が納得のいく会社をどのようにして見つけていったらいいのかということも、未だによく分かっていません。仕事を見つける際に会社に対して求めることとして重要視するべきことはどのようなことなのかということも、実体験などを交えて専門の方に教えてほしいなと思っています。給料や育休制度、休暇など様々な点において企業ごとに異なるものがあると思います。自分に最適な企業を見つけてアプローチしていきたいと思っているのでアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

育児と両立できる仕事

私は、子供が小さいため、専業主婦です。下の子はもうすぐ1歳になります。上の子はもうすぐ幼稚園に入園します。子供が生まれて生活費がかかるため、働きたいという気持ちがあるのですが、コロナが落ち着くまで在宅でできる仕事がいいなと思っています。主人の会社は副業が認められていません。収入を増やすには、私の力が必要です。在宅でできる仕事には、どのようなものがありますか。内職を探しましたが、毎朝事務所に行かなければなりません。その日に作業するものをもらって、前日に作業したものを納品します。子供連れでは大変です。パソコンを使ってできる仕事がいいなと思います。子供の寝ている時間を利用して作業ができるからです。事務所に行く必要もありません。在宅の仕事にはリスクがあるのでしょうか。また、経費についても知りたいです。

女性30代前半 みさ55さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今後の仕事のスタイルについて

現在2歳の女の子を育てています。1歳で仕事に復帰しましたが、夫の転勤が決まり、2か月後に退職しました。職場にも迷惑をかけてしまい、私自身もショックでした。保育士、看護師、シングルマザーなどの優遇される方でやっと入れるレベルです。夫は転勤族のため、これからも引越しを伴う転勤が発生します。私自身は働くことが好きなので、働きたいと思っています。ですが、現在住んでいるところは保育園の待機児童が多く、正社員で働いている人も見つかりません。また、転勤族のため、仕事が見つかるかも不安ですし、見つかってもまた転勤になる可能性があります。このような状況で、パートか正社員・どの業種・職種がいいか相談したいです。

女性30代前半 omameomameさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答