老後、長く続けられる仕事は?

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在子育て中のために仕事はしていないのですが、子どもが学校に入ったら仕事をしようと思っています。

今、仕事をしていないということで、周りの子どもの同級生のママさんの多くが仕事をされているので、焦りを感じています。

また、人生100年時代と言われていますし、自分が65歳まで働いたとしても、老後定年を迎えてから年金で生活するには不安があります。
私には6歳年上の主人がいますが、男性の方が早くに亡くなるかもと思うと、長く働ける仕事で安定した生活をしたいと考えています。

定年などの年齢の制限無く働ける仕事をと考えると、料理教室や、裁縫などの教室で生計を立てるといくつになっても働けるとは思いますが、そんな風に自分がなにかを教える側の事を始める勇気はありません。
年齢関係なく続けられる、老後もできる仕事というものはありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の今後の教育費ですが、小学校から大卒までの総額で、ざっくり1300万円ほど必要です。これを16年で平均すれば一年あたり約80万円、月々7万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要になります。つまり、教育費と老後資金だけで月々21万円ほど貯金が必要です。また老後資金は、準備不足なほどに老後も働く必要があるのですが、人生100年時代ながら健康寿命の観点から80歳程度までしか働けません。つまり、どう転んでも残り20年分の老後資金として2000~3000万円は必要です。厳しいかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。老後も含めて年齢関係なく続けられる仕事とは、むしろ意外と多いです。頭脳労働や専門職の多くが当てはまり、特に自営業者や経営者には定年もありません。若さが必要な仕事を除いて、実力さえあれば何歳になっても働けます。このためムリに老後を考える必要はなく、あなた様がやりたいと思える仕事・職業を考え、あとはひたすらレベルアップに励むことがおすすめです。代表例としては、教室関係以外なら何らかの商品販売のお店や飲食店、または資格を取ったうえでの行政書士やFPなど士業関係はいかがでしょうか。最初から自営・経営をする必要もなく、まずは誰かに雇われながら経験を積むのも良いといえます。そして仕事の内容や仕方によっては、自宅にいながらオンライン・テレワークで働くことも可能です。ただ、どのような仕事を選んでも相応に上記程度のお金を稼ぐ必要があります。特に自営などの場合、数年はロクに稼げないことも多い点には注意が必要です。何をするか、少しじっくり考えてみましょう。

ご質問について、少し補足させて頂きます。自営で仕事をする場合、相応に稼げるようになるまで数年かかることが多いですが、この間は稼げないだけでなく経費が必要なことが多いです。しかし一方で教育費などの支払いは遅らせられないので、家計的にも経営的にも危険な可能性が出てきます。いつか稼げるようになるはずという保障もありません。このため、ライフプランも合わせた十分な資金計画が極めて重要です。同時に、仕事の結果に家族を巻き込むという点も十分理解して、家族の理解を得たうえで始めましょう。いずれにしても、年齢が関係なく働ける仕事というのは意外と多く、老後も見据えれば自営という選択肢は十分にアリといえます。ただ一方、将来的に必要なお金を考えれば相応に稼ぐ必要があり、稼げる保障がない点が怖いところです。相応に経費も必要なので、より家計的に困窮する可能性もあります。まずは何をするかを決めながら家族の理解を求め、そのうえで家族のためにもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

義理と転職

地域密着型の街の不動産屋に勤めています。社長一家とは祖父の代から家族ぐるみの付き合いがあって、学生の頃からなんとなしに仕事を手伝っては報酬(完全歩合)を受け取るような関係が続いていたのですが、社員として仕事に取り組むようになってからは将来への不安が先に立つようになり、いかにして関係を断ち切るかということばかり考えるようになってしまいました。当地は人口減少、極端な少子高齢化の進行、市民の平均所得が低いなど、全く将来を見通せない土地柄のうえ、私自身ももっと活力のある土地で生活したいという願望が芽生えつつあるので、都市圏に営業所を構える同業他社への転職が頭を過ります。社長への義理はありますが、自分の気持ちとの優先順位が分かりません。どうぞアドバイスをお願いします。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今起業するべきか

三十代後半、子供が二人いる主婦です。主人は会社員です。飲食業界で仕事をしていました。寿司職人として仕事をしていましたがコロナの影響で仕事が減り子供達の学校が一時休校になったこともあり仕事を辞めました。未だコロナがどうなるかわからない状況で飲食業界もどうなるかわかりません。寿司職人としての技術を活かし起業するべきか悩んでいます。コロナが終息しない以上対面でのお客さまへの食事の提供はリスクもあるので今起業するべきではないのかなとも考えています。子供がいるので昼間のフードトラックでの起業も考えましたが飲食業から離れることも考えています。もし起業する場合コロナで営業できなくなった場合などどういった保険や控除があるのかファイナンシャルプランナーに相談して決めたいと考えています。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

働き方について

私は専業主婦、子育て・家事・私用の合間に「在宅ワーク」を行っています。子供が2人いますが、下の子供が幼稚園入園したら働く予定ですが、「外働き」「在宅ワーク」か悩んでいます。「外働き」のメリットは、「人脈が広がる」「世の中の流れを知ることが出来る」「子育てと仕事を両立する大変さを学ぶことが出来る」ことです。デメリットは、「子供の病気や用事でお迎えに呼ばれた時、体調が悪くて休園する時、仕事の早退や休みを頂きにくい。」ことです。夏休みは義父母に預けるのも抵抗があるし、実家は離れているので実母に孫の面倒をお願いしてもらうことは避けたいです。幼稚園の「預かり保育」は、就業証明書を提出すれば預けて頂けますが、希望者が多いので預けてもえない可能性が高いです。なので、「在宅ワーク」のメリットで、「好きな時間に仕事が出来る」「いつでも子供に対応が出来る」ので考えてしまいます。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

職場内の雰囲気

現在、働いている職場内の雰囲気があまり良くなく、このコロナでより悪化しているように感じております。皆がやはりピリピリしている感じで、少しの事でも上司もイライラしてしまい、それが下の人達にも伝わり、余計に下もピリピリしてしまうと言う、連鎖反応が酷く、悩んでいます。私はそういうのを見ているので、自身は気をつけるようにはしていますが、時々、私も出てるのかな?って思う時がやはりあり、そう言うの職場内に居る時の自分の感情のコントロールが難しく、何かアドバイスがあれば知りたいです。ここ最近、そう言うのがありストレスも溜まっているのか、仕事のある日は身体が疲れたように感じたり時々胃痛がしたり精神的にもやられてきているのかな?と思っています。転職をすべきなのか?ただ今のご時世で転職しても職がすぐに見つかるのか?そういう悩みもあり、なかなか転職にも踏み切れず…何か良いアドバイスがあれば知りたいです。

女性40代後半 harutomo1922さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事で得た金額の1割投資は少ない?

バビロンの大富豪という最近流行りの投資術といったようなものがあります。その著書の中では有名な話が推奨されていて給料の1割を福利の高い確固たる投資先へ積み立てて貯蓄していくということです。質問はこの確固たる積立貯蓄投資先がなかなか難しく、どこへ投資していいのか分かりません。ETFに投資するのか?はたまた個別で株を選別して投資するのか?はたまたFXなどに投資した方が良いのか?不動産が良いのか?地金ゴールドが良いのか?その確固たる投資先といったようなことがわからないのです。一番利回りが多くかつ安心安全な投資先、仕事をしながらそこで稼いだお金の1割のお金を投資したいので、最適な投資先はどこでしょうか。また仕事で得た金額の1割というのは少なすぎる?のかも教えていただきたいです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答