仕事を見つける方法

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が手元に入りますが、それではいつも赤字続きで貯金ができません。なんとかして仕事を見つけたいと思っているのですが、どうしても障碍者ということで、仕事がなかなか見つけられません。仕事にもいろいろとあると思うので、どうしたら障碍者でも出切る仕事を見つけることができるのかが知りたいです。仕事をして、やりがいを見つけて、お金を儲けたいと思っています。仕事の見つけ方を教えてください。私は25年働いていないので、働くということにとても抵抗を感じています。働かなければならないのに、働く勇気がありません。働くことの楽しさや、やりがいをもって働くことの大切さをもう一度実感したいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 障害をお持ちの方は、身体的・精神的なハンディキャップに止まらず、健常者と同じ仕事ができるとは限らず、経済的にもご苦労は絶えません。
 すでにご存じかもしれませんが、障害者雇用促進法(※1)という法律が存在しています。この法律では、障害をお持ちの方を雇用する事業主に対して、一定人数の雇用を義務付けて働く場所と機会を確保する目的があります。
 この法律により、障害をお持ちの方に向けて一定程度の仕事(障害者法定雇用率:民間企業2.2%、国・自治体・特殊法人等2.5%、教育委員会等2.4%→2021年3月より障害者法定雇用率は引き上げ予定)が確保されていますので一定の安心材料になると思います。
 その一方で、障害をお持ちの方に対しての支援については、
全国544か所のハローワーク(※2)にて
職業紹介
職業指導
全国52か所の地域障害者職業センター(※3)
専門的な職業リハビリテーションサービスの実施(職業評価、準備訓練、ジョブコーチ等)
全国334か所の障害者就労・生活支援センター(※4)
就業・生活両面にわたる相談・支援
ハローワーク、地域障害者職業センター、障害者就労・生活支援センターはそれぞれ連携しており、
「仕事をしたいが不安」
「どのような仕事があるのか知りたい」
「どのような仕事が向いているのかわからない」
といった就業前相談のみならず、就職後も職場に適用できるような助言や支援も受けられます。
 さらに生活面においても、健康管理や金銭管理などの助言、住居や老後等の生活設計の助言など様々な不安や心配に対して相談に乗ってくれます。
 まずは、お近くのハローワーク・地域障害者職業センター・障害者就労・生活支援センターのいずれかに相談をしてみましょう。
ただちに、これら全部に行く必要はありません。
まずは、いずれか1か所に行ってご希望や不安・心配なことを相談しましょう。
そこから第一歩が始まります。
障害があっても、意欲をもって働くことは素晴らしいことに間違いありません。
 健常者と同じである必要はありません。
働いて収入を得ながら生活を送り、充実した日々をお過ごしになることを、心よりお祈り申し上げます。

※1 厚労省:「障害者雇用促進法の概要」
https://www.mhlw.go.jp/content/000363388.pdf

※2 ハローワークインターネットサービス:障害のある皆様へ
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/member/sy_guide.html

※3 独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構「地域障害者職業センター」
https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/

※4 【参考】東京都:厚労省東京労働局「障害者就労・生活支援センターについて」
https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/0720.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代からの未経験業種への転職、やっぱり難しいですか?

40代の会社員です。現在、神奈川県に賃貸で一人暮らししています。相談したいのは、今後の仕事やお金に関してです。現在旅行会社で働いている会社がコロナ禍で業績不振のため、今年から給料が20%カットになりました。そのため、生活が厳しくなり、転職を考えています。今まで旅行業の経験しかほとんどなく、40代という年齢もあり、新しい職種や業界が難しいとは承知していますが、現在は同じ業界の募集がないため、どうしたらよいかとても悩んでいます。未経験でも新しい職種・業界に行くべきか、アルバイトなどをしながら同じ業界の業績が回復するまで待つかどうしたらよいでしょうか?お金に関しても現在は、少し貯金はありますが、今後の生活や老後のことを考えるととても不安です。未婚ということもあり、配偶者に頼ることもできません。何かよいアドバイスや解決方法などがあれば教えて欲しいです。

女性40代後半 saku6369さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職にまつわるお金の話について

最近リモートワークが中心になってきたこともあり、自宅での仕事がメインになってきました。自分の会社はこういったリモートワークに慣れていないせいかどうも仕事環境が上手く移行できていないなとも感じています。現状では自宅でスキルを十全に活かせる環境がとてもいいだけに、会社の新しい生活様式における仕事環境の移行がどうも上手くいってないと思ったので、転職もありかなと考えています。突然辞めるわけにはいかないので現状の仕事を続けながらスキルをさらに学ぼうとしているのですが、実際にどれだけの費用が必要なのかが分かりません。転職する前の準備資金のことや、退職後に必要な資金なども合わせてFPさんに相談できたら良いなと思っているので、ぜひよろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

給料の上がらない仕事を続けるべきか?

私は病院で作業療法士という仕事をしています。最初の数年は少しずつですが、昇給にて給料が上がっていったのですが、数年前、ある事情で経営者が変わってから一変しました。新しい経営者はとにかく給与規定をコロコロ変える人で、しかもほとんどがマイナスの変更。今まで貰っていたか手当てが減らされたり、酷い場合は無くされたりしたおかげで、今まで昇給してきた分が一気に無くなってしまいました。また賞与も元々は年4ヶ月の固定だったのに、経営の状況や個人の頑張りなどで調整され、現在は3ヶ月分も出ていない状態です。役職をつけてもらったり、年の昇給で給与が上がっても、他で下げられてしまうので、ここ数年給与はそのままか減るかの繰り返しになっています。私ももう40を越え、2人の子供を抱えた身なので、今のまま仕事を続けて行くべきかどうか悩んでいます。そこで質問なのですが、一般的な職場から見て、私が働いている環境はどのようなものでしょうか?どこも大体同じなのであれば、転職せずこのまま続けていこうかなとも考えています。

男性40代前半 takayasu2006さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の仕事、働き方、年金の減額など

長寿大国になった日本では、国の調べとして定年後の老後も働きたい人が増えているともされています。 其れは何故かといえば、定年後の生活の糧となるのは年金が主体となる方も多いとされていますが、年金にしても厚生年金などの公的年金が主だと思われますので、これだけの収入では夫婦二人で食べてゆくのがやっとでしょう。従って、実際には定年後の老後も多少なりとも収入のある、生活のための稼ぎができる長い期間まで働きたいと考える人は増えているのは当然で、其れがために近年では労働できる現場では老生の従業員が多く目に付き、職場も変わりつつあるともされています。従って、老後の将来について不安要素として仕事を得たいと思っている人も多いでしょう。 其処で質問なんですけど、老後になっても働きたいと希望する方は、ハローワークなどでも仕事を紹介してもらえるのか、又、仕事で収入を得るようになると年金額が減らされるとも言われていますが、収入と年金の関係はどうなっているのか、お聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

やりたい仕事への転職

今現在の仕事にやりがいがあまり持てず、スキルが身につかないと感じております。ただ給料は悪くないですが、いつ会社が潰れてもおかしくない世の中になってきたので、やりたい仕事をやって生活していければ良いと考えるようになりました。そんな中で、今後の行きたい業界の動向や見通しを聞きたい部分があります。それ以外では、退職するタイミングを相談させていただきたいです。中途半端な時期に転職をして失敗してしまうと、前の職場が恋しくなってしまう可能性があるので、タイミングだけは間違えないようにしていきたいと考えています。転職が当たり前になり、終身雇用が終わりそうな予感なこの時代を生き抜くために、スキルを身につけるため、転職に失敗しないようにしていきたいと思っております。

男性30代前半 ryo26yamashitaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答