マイホームは本当に必要かどうか

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

現在、30代で会社員をしています。妻とは共働きであり、二人合わせてだいたい500万円ほどの年収になります。いまは賃貸に住んでいるのですが正直毎月払っている家賃がもったいない気がしてなりません。だいたい9万円の家賃を払って生活しているのですが、マイホームを買おうかと考えています。マイホームを買って家賃をそのマイホームのローンにあてるのはどうなのか意見が欲しいです。いまの30代でマイホームをそもそも購入するのが正しいのでしょうか。若干早すぎる気もするのですが、友人のなかにはすでに購入して暮らしている人もいます。そう考えると早くもない気がするのですが、マイホームを購入するのは得なのか損なのか是非ご意見うかがいたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

マイホームか、それとも賃貸か。これは永遠に議論が尽きないテーマです。
どちらが得かは一概にはいえません。何歳まで生きるか、どんな家に住むか、何年ローンを組むかなどによって損得は変わってきますし、何に幸せを感じるかというかという価値観にもよるからです。
損か得かで購入の是非を検討するよりも、それぞれのメリット、デメリットがあるので、買いたいなら「購入」、買いたくないなら「賃貸」とシンプルに考えればいいのではないでしょうか。

なお、まず、マイホーム購入の注意点についてお話させていただきます。
マイホームを購入することになれば、住宅ローンを組むことは避けられません。たいていは、20年~35年に及ぶローンを組みます。「 持ち家は資産になるし、家賃を払い続けるのはもったいない」ということですが、リスクが高い状態です。収入が右肩上がりで計画通リに住宅ローンを返済できればいいのですが、これから先、順調にローンを返済できるといいきれるでしょうか。20~30年先のことは誰も見通せませんが、会社が倒産することや、リストラ、転勤、病気になるかもしれません。しかし、ローン返済だけは変わらず続けていかなければならないのです。ローン返済が9万円としたら、ずっと9万円を払い続けなければならないのです。
仮に、賃貸であるならば、家賃の低いマンションに引っ越せば収入の減少に対応できます。
よって、ローンを組んで家を購入する場合は、家の資産価値が落ちにくい物件がおすすめです。いざというとき売却することができます。この点を踏まえ、マイホームを購入することをおすすめします。

次に、家を買う時期ですが、結婚して、家族構成やライフスタイルが固まる35歳前以降がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながら、お金を貯めるのがおすすめです。
理由は、次の通りです。
①貯金が少ないため、住宅ローンを借りすぎることになりその後の生活がローン返済で苦しくなる。住宅ローンの借りすぎで破綻してしまうこともある。
②いまの価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には、家族構成が変わるなど、合わなくなって住みにくくなる可能性がある
③物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新規物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。売りたくてもなかなか売れないし、貸しにくい。なお、ときどき引っ越すと、不動産を見る目が養わるし、自分が住まいに何を求めているかよく分かる。



次に、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収500万円なら、目安として、2500万円の家を探すことです。
また、以下①~⑤が、家を買うときの心得、注意点となります。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。なお、残りの80%が住宅ローンになります。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家と賃貸のどちらがいいか

社会人になってから、今までずっと賃貸アパートに住んでいます。ですが、老後などの生活を見据えて、これからの長い人生を考えると、最近、このままでいいのか不安に思うようになりました。それで、これから家を購入して住宅ローンを払い続けるのと、このまま賃貸住宅に住み続けて家賃を払い続けるのと、どちらがいいのかで悩んでいます。今は金利が低く借り入れしやすい時期だと思いますが、いろいろと先行きの見通しが立ちにくいこの時代に住宅ローンを最後まで払い続けることができるのか不安もあり、どうしたらいいかわかりません。どのような基準や考えで、今後の住環境を決めていったらいいのか、よいアドバイスなどいただけないでしょうか。

男性50代前半 widocqさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナ禍における収入減によるローンの月返済が苦しい

コロナで収入が減となりました。家の住宅ローンの月々の返済がとても苦しくなってきました。現在貯金を取り崩して、返済にあてている状況です。住宅ローン返済のために、仕事もセカンドワークを開始し(アルバイト)生活費の補填をしています。住宅ローンが一番大きながくなのですが、これ以外に子供に大学費用も重なってきています。正直、火の車状態です。こんな場合、一番額の大きな住宅ローンについて、月々の返済額を「免除もしくは減額」といった救助策はないのでしょうか。また、ローンの方法として、負担を軽減できるような方法は、ないのでしょうか。このままでいきますと、正直厳しい状況です。上述しましたが、セカンドワークでの収入も僅かな手であるため、限界がきています。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

マンション購入に関して

私は現在年収400万円のサラリーマンです。妻と5000万円の中古マンションを購入するかを話し合っており、購入が可能か教えて頂きたいです。私は20代後半で、今後給与が上がっていくと思いますが、将来的にどれだけの年収になるかは不明です。妻は年収500万円程の公務員です。ただし、将来的に子供を作りたいと思っており、出産後は仕事を続けるか不明です。現在は月12万円の家賃を払いながら毎月8万円新居用に貯蓄し、500万円程の頭金は貯めています。その他両親からの支援も考えると頭金は1000万円程は準備出来ると思います。現在は購入の方向で話しは進んでいますが、このまま購入していいのか非常に悩んでいます。購入可能か教えて頂けると幸いでございます。

男性30代前半 sttacさん 30代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

過剰な住宅ローン

約15年ほど前に、市内の高級住宅が立ち並ぶ地域に一角に、新築の注文住宅を購入しました。当初の予定では、平均的な予算で無理がないような地域と工務店を利用し購入するつもりで、土地を探し出し工務店と契約をしましたが、義父が名前の聞いたことのない工務店を使うことに大反対し、結果的にその工務店との契約をキャンセルし、大手ハウスメーカーで契約することになり、しかも、土地も高級住宅街にせざる負えず、当初予算の1.5倍くらいになりましたが、私自身の収入がかなり高額であったため、銀行融資も難なく承認され、現在の住宅を購入しました。しかし、その後しばらくしてから会社でのトラブルが発生し、現在の収入は当時の半分程度、月の住宅ローンは給料の4割を占めており、非常に生活が苦しい状態です。このままの状態で老後のことを考えると気が滅入るばかりです。何か良い解決策はないものでしょうか?

男性50代前半 ほほほ!さん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

建て替え時期が迫っています。持ち家か賃貸か?

現在は親の建ててくれた実家に住んでいます。家の構造は木造在来工法2階建です。まだ住めますがすでに建築から30年は経っていますので、いずれ建て替えなりリフォームをしなければならない時期が来ます。建て替えとなれば、莫大な建築コストを見込まなくてはなりません。正直、建築するほどのまとまった資金は持ち合わせがありませんし、簡単に貯めることも出来ません。そこで将来、家が住めなくなる前に打つべき手段として、住宅ローンを借りてでも家を建てる算段するか、あるいは現在の家を売却してある程度まとまった資金を作り、そこから毎月の家賃を捻出する方法をとる方がいいか、悩んでいます。健康には自信がありますが、いくつまで生きられるか、こればかりは誰にもわかりません。しかし、人生90年、100年の時代が来ていると言われてしまうと、あと半世紀先まで生きること、いうなれば住むことを考えておかないと心配になります。持ち家がいいのか賃貸がいいのかは常に意見の分かれるところですが、ファイナンシャルプランナーのお立場からは、どちらがおすすめか、ご意見をお聞きしたいと思いました。

男性40代前半 WEB-roomさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答