マイホームは本当に必要かどうか

男性30代 FujiVISHさん 30代/男性 解決済み

現在、30代で会社員をしています。妻とは共働きであり、二人合わせてだいたい500万円ほどの年収になります。いまは賃貸に住んでいるのですが正直毎月払っている家賃がもったいない気がしてなりません。だいたい9万円の家賃を払って生活しているのですが、マイホームを買おうかと考えています。マイホームを買って家賃をそのマイホームのローンにあてるのはどうなのか意見が欲しいです。いまの30代でマイホームをそもそも購入するのが正しいのでしょうか。若干早すぎる気もするのですが、友人のなかにはすでに購入して暮らしている人もいます。そう考えると早くもない気がするのですが、マイホームを購入するのは得なのか損なのか是非ご意見うかがいたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

マイホームか、それとも賃貸か。これは永遠に議論が尽きないテーマです。
どちらが得かは一概にはいえません。何歳まで生きるか、どんな家に住むか、何年ローンを組むかなどによって損得は変わってきますし、何に幸せを感じるかというかという価値観にもよるからです。
損か得かで購入の是非を検討するよりも、それぞれのメリット、デメリットがあるので、買いたいなら「購入」、買いたくないなら「賃貸」とシンプルに考えればいいのではないでしょうか。

なお、まず、マイホーム購入の注意点についてお話させていただきます。
マイホームを購入することになれば、住宅ローンを組むことは避けられません。たいていは、20年~35年に及ぶローンを組みます。「 持ち家は資産になるし、家賃を払い続けるのはもったいない」ということですが、リスクが高い状態です。収入が右肩上がりで計画通リに住宅ローンを返済できればいいのですが、これから先、順調にローンを返済できるといいきれるでしょうか。20~30年先のことは誰も見通せませんが、会社が倒産することや、リストラ、転勤、病気になるかもしれません。しかし、ローン返済だけは変わらず続けていかなければならないのです。ローン返済が9万円としたら、ずっと9万円を払い続けなければならないのです。
仮に、賃貸であるならば、家賃の低いマンションに引っ越せば収入の減少に対応できます。
よって、ローンを組んで家を購入する場合は、家の資産価値が落ちにくい物件がおすすめです。いざというとき売却することができます。この点を踏まえ、マイホームを購入することをおすすめします。

次に、家を買う時期ですが、結婚して、家族構成やライフスタイルが固まる35歳前以降がおすすめです。それまでは、賃貸に住みながら、お金を貯めるのがおすすめです。
理由は、次の通りです。
①貯金が少ないため、住宅ローンを借りすぎることになりその後の生活がローン返済で苦しくなる。住宅ローンの借りすぎで破綻してしまうこともある。
②いまの価値観や暮らしに合う物件を買っても、数年後には、家族構成が変わるなど、合わなくなって住みにくくなる可能性がある
③物件を見る目がまだないので、すすめられるままに、割高の新規物件を買ってしまう。そういう物件はすぐに値下がりする。売りたくてもなかなか売れないし、貸しにくい。なお、ときどき引っ越すと、不動産を見る目が養わるし、自分が住まいに何を求めているかよく分かる。



次に、買える家の値段は、税込み年収の5倍が目安です。夫婦で収入があるなら合計していいでしょう。年収500万円なら、目安として、2500万円の家を探すことです。
また、以下①~⑤が、家を買うときの心得、注意点となります。
①頭金(最初に現金で支払う家の値段の一部)の額ですが、価格の最低20%を準備するのが良いでしょう。なお、残りの80%が住宅ローンになります。
②貯めるのは、頭金だけでは足りません。家を買う時は、金融機関への手数料や登記費用などがかかります。新築でだいたい5%、中古を買うなら10%を見ておきましょう。頭金と合わせると、家の価格の25%~30%の現金が必要ということになります。
③住宅ローンは、税込み年収の4倍までとしましょう。年収500万円なら住宅ローンは2000万円までです。銀行は年収の、7倍、8倍も貸すことがあるので気をつけましょう。
④毎月の返済は、手取り収入の25%以下に抑えましょう。なぜならば、返済が25%を超えると、毎日の暮らしが苦しくなり、貯金ができなくなる可能性があるからです。
⑤住宅ローンは退職までに払い終える計画にしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仲介手数料を支払わないで家を契約する方法

部屋を探す際に、私は今まで普通に不動産屋を通して探して、そして契約をしてきました。ただ、そのたびに仲介手数料といったものが発生してしまいます。これに関しては毎回痛い金額だなと感じながら負担をしてきたわけですが、仲介手数料に関してできれば支払いたくないと思っています。そこで仲介手数料を支払わないで部屋を探し、契約をする方法はあるのでしょうか?また、不動産屋を通さずに部屋を探して、契約する方法はあるのでしょうか?どちらかが見つかればいいと思っているのですが、現実的にこういった部分に関してどうなっているのか?という点を知りたいと思っています。部屋探しに関しては、完全に素人並みの知識しかないので、詳しい話を聞きたいなと考えています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住まい選びについて

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

マイホームを立てるローンの組み方

まだまだ結婚して日が浅いですが、主人とよくマイホームの話をしています。今は賃貸のアパートに住んでいますが、上の住人の足音や生活音の音がすごく気が滅入りそうになる時があります。そのことがあり、早く家を建てアパートを出て行きたいと思っています。なかなかマイホームを建てるなんて大きな金額の支払いになるため、悩んでいます。でも、賃貸アパートの家賃を払い続けるよりは、ローンを組んででもマイホームを建てた方が自分たちの資産になるのでその方がいいのかなぁと考えています。ローンについても、利息を最小限に払えたら1番いいのですが、、、。マイホーム建設にあたってのローンの組み方を教えていただけたらと思います。

女性30代前半 bvb09.2323さん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

老後はどこに住むのがおすすめですか?

はじめまして。30代、0歳児の子持ち主婦です。現在、夫婦共働きで両方とも正社員です。年収は私が350万円、夫が500万円です。夫の仕事は全国区で転勤があるため現在は親子3人で賃貸マンションで暮らしています。まだ子どもは生まれたばかりなのですが今後大きくなったり兄弟が増えた場合は相応の広さのところに住み替えたり、転勤にあわせて引っ越す必要があります。そのため直近では住宅の購入は考えていません。そんな中、今後私達夫婦が退職し、子どもも独り立ちしたあとの住宅はどうするのがベストなのか悩んでおります。中古物件や分譲マンションを購入すべきか?このまま生涯賃貸物件で過ごすべきなのか?またそのためには今から老後の備えはどのようにしておくべきなのか?子どもにできるだけ負担にならない方法を取りたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代後半 もとか0406さん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金がいくらあるのかわからない

子供が生まれ家を買った30代前半の夫婦です。子供が生まれるまでは、共働きで、お互いにお金があるので、なんとなくで使っていました。今は育児休暇中ですが、夫の希望で子供が幼稚園に入るまでは専業主婦をし、幼稚園に入ったら扶養内で働いてほしいと言われています。今の悩みは、夫が毎月の収支を教えてくれないため、何にどれくらい使っていいのか、何を節約したらいいのかが全くわからないことです。夫の収入から、住宅ローンが天引きされ、生命保険や光熱費の引き落とし、毎月の積立がされており、わたしは夫から渡されたクレジットカードの家族カードで日々の食品等の買い物をしています。夫は煙草もやめ、お酒も週に2度程度なので、浪費家というわけではないのですが、一体毎月いくら使えるのかわからない状態での買い物は、いくらのお肉を買ったらいいのかわからないし、おかずの数を増やしてもいいのか、節約レシピにしたらいいのか、はたまた新しいお皿を買ってもいいのか、と悩んでばかりです。せめて家計簿をつけて、今月はどのくらいだったよ等教えてくれればいいのですが、何度お願いしても、「わかっているから大丈夫だよ」と、かわされてしまう状態です。できる範囲での節約を続けていますが、一体どうしたらいいんでしょうか?

女性30代前半 wata_yukiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答