今後の車の購入について

女性30代 zuxidyu7さん 30代/女性 解決済み

我が家には車が現在1台あります。現在は父、母、私の3人が一緒に暮らしています。父は既に70歳を超えていてこれからのことが心配です。私は貯金がないため車を所有していません。普段精神科に通っているため本当は車が欲しいです。また母も身体障害者であるため、病院などの行き来として車が必要出来ます。父が高いすれば車の運転が出来るのは私のみになりますが、ペーパードライバーでもあるため車の運転に自信もありません。今後車を必要とすることが必ず出て来ます。正社員で働いてもいいですがコミュニケーションを取るのが苦手なため面接に受かるかどうかも心配です。貯金のない私はどうしたらいいのか気になります。車はレンタルした方がいいですか?兄弟はいないため、誰かの運転に頼ることは出来ません。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

私も一時期ペーパードライバーでしたので、私から回答させていただきます。
なお、質問者様は精神科に通っておられるとのことですが、運転には支障が無い状況であるという前提でお答えさせていただきます。

18の時に合宿免許で免許を取得したのですが、下宿していて車を持つお金が無かったので、ずっと車を持たずにいました。26歳の時大阪に転勤して、アパートの駐車場が1台空いたので衝動的に契約して、すぐに中古車を購入して、納車までの間に自動車教習所のペーパードライバーコースに通いました。

確か4回通って5万円でした。今ではもっとメニューが豊富で、体験入校出来るところもあるそうです。
ハンドルの切り方やアクセルの吹かし方は案外早く勘が戻りました。
難儀なのは右折と車庫入れですね。右折については右折信号が出るまで待つくらいの気持ちで運転したほうがいいと思います。当面は遠回りしてでも極力右折しないですむようなコースを選んで運転すべきです。
(私は以後20年以上運転してますがそうしてます。)車庫入れについてはひたすら練習です。
また、質問者様は病院とか行くところが決まってるようなので、先ずは家と病院の間のコースを何度も歩いてみてどういう運転をすべきかイメージを作っておいてはいかがでしょうか?
高速道路とか山道走るというのならともかく、慣れた道だけを運転するということであればそれほど難しいことではありません。何年も運転している人で地元以外はぜんぜん運転出来ないという人というのは
珍しくないのです。

また、練習するのも大事ですが、車の運転というのは細かいテクニックの積み重ねです。
予めそういう知識を得ておくと本番の運転でかなり楽になります。私は「徳大寺有恒のクルマ運転術 アップデート版」という本を読みました。初版が出てから30年近く経ちますが今でも全然通用する内容だと思います。

車ですが、当面はお父様の車を使わせてもらうということでいいのではないでしょうか?
今お父様が加入しておられる自動車保険で、運転者様も保険が適用されるかどうか保険会社もしくは保険代理店に問い合わせてみてください。契約内容にもよりますが、追加保険料無しで運転できる場合は多いです。
お父様は今70歳とのことですが、75歳以上になると免許更新の際には認知機能検査が必要になり、認知症と判断された場合には免許の更新が出来なくなり、今のままだとそのまま車を手放さねばなりません。
今のうちにお父様の車を運転できるようにしておくべきです。
また、ペーパードライバー講習が終わった後も、隣にお父様に乗っていただいて色々と指導してもらってはいかがでしょうか。


お父様が運転しなくなり、車も老朽化で使えなくなった時には次の手段としてレンタカーを借りるというのも手ではありますが、質問者様のような使い方であればカーシェアという方法もあると思います。
レンタカーよりも短い時間、短い距離で、かつ頻度が多いのであればコストパフォーマンスは高いと思います。
ただ、カーシェアサービスの拠点がすぐ近くにないようであれば(これはレンタカーも同様ですが)、購入してしまったほうがいいと思います。軽自動車で十分だと思いますし運転もラクです。
新車であればサブスクリプションサービスやカーリースという手もありますが、運転者様はそれほど頻繁に運転されるのではないみたいですので程度のいい中古車を探すのも手です。その場合は自動車ローンなど、販売会社に相談されてはいかがでしょうか。

あと、運転始めてあちこちに行くようになるのでしたらカーナビの購入をお勧めします。スマホのカーナビアプリを使う方法でも構いません。目的地までのルートを自分で覚えるのよりも心理的な負担がぜんぜん軽くなります。
また、最近ではルームミラー型のドライブレコーダー(スマートミラーとも言います)が1万円程度で手に入りますが、後方視界が全然よくなりますのでこれもお勧めです。取付もやってくれるところで購入したほうがいいかもしれませんが。。

あと、かなり前に免許を取られたとのことでしたが、それでも最初のうちは若葉マークをつけておいたほうがいいと思います。周りの人が気を使ってくれます。

長く運転から遠ざかられてるようですので、車を買う買わないを考えるよりは、運転者様が少しずつ車の運転に慣れていくことを考え、それに応じて逐次車を用意する方法を考えたほうがいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄と車の保有について

我が家は、夫40代、妻30代、子ども一人の家族です。年収は400万円ほどで、貯金はありません。賃貸に住んでいて、車を1台保有しています。この度、老後の資金や子どもの教育費に備えるために、毎月少しずつでも貯金をしていきたいと考えております。今までに貯金がなかなか出来なかった我が家の家計ですが、何にお金がかかっているのだろうかと考えたときに、週末のレジャーなど、たまにしか使わない車の維持費のことがとても気になり始めました。自動車税や自動車保険、車検などの車の維持費が高く、なんとか節約したいと考えているのですが、たまには家族でドライブなどを楽しみたい気持ちもあります。何か良い方法があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ガソリン車廃止

環境問題で菅総理が発表し、2050年までの二酸化炭素の排出の基本方針が発表され環境特に二酸化炭素の排出の制限厳しくなることが予想されます。特にアメリカでは環境に無頓着なトランプ大統領から、民主党の左派と手を組んだバイデン次期大統領に、政権が移行されようとしている現状です。これらの状況を考え合わせると、世界の環境の考え方の流れが一変しそうな時代がすぐそこに現れてもおかしくない時代になってきています。このような状況の中で各国の自動車メーカーが、車のエンジン機構をガソリン車から、それ以外のエネルギー(電気、水素、窒素)に変換する表明を打ち出し始まました。これを踏まえて質問しますが、新車を購入しようと考えた場合、ガソリン車を購入、又はハイブリッド車を購入すべきなのか?又は代替えエネルギーが完成するまで待つべきなのか等についてご意見をお伺いしたいと思います。

男性70代後半 isiatamaさん 70代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

地方は車がないとどういう風に困るのか?

私は首都圏に住んでおり、車は持っていません。そのうえで毎日の生活に関して全く困っていません。同じような人は私が住んでいる地域には多くいるのではないか?と思いますが、地方は車がないと生活が大変ということを聞いたことがあります。ただ、首都圏に住んでいる身としては、その大変さというのがイマイチ想像できないのです。具体的にどういう場面で、どういう風に困るのか?というのが分からないのですが、それに関して気になっています。もちろん都会と田舎のような地域では、生活環境がまるで違うというのは理解しているつもりですが、漠然としか違いを認識していない状況です。だから、地方の生活実態について、特に車がないと生活できない状況とはどんなものなのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車検について教えて下さい

現在、コンパクトカーに乗っています。最近、新型コロナウィルスの影響で、収入が減ったこともあり、車の維持費をおさえることを考えるようになりました。自動車税は仕方がないので、車検代をどうにか出来ないものかと考えております。ちなみに我が家の車検はディーラー車検で、一回12万円~16万円払ってます。このディーラー車検を民間の車検に変更したら、10万円以内ですむようなことを友人から聞きました。そこで、民間の車検を検討しているのですが、ディーラー車検と民間の車検の大きな違いや、気を付ける点があれば教えて頂きたいです。

女性40代前半 みきさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答