生活の中で、節約出来ること

女性40代 maupyさん 40代/女性 解決済み

家計の節約についてお聞きしたいです。現在、夫と妻と子ども1人の家族3人で賃貸住宅に住んでおり、車を一台保有しております。家賃は一月に6万円ほどで、車の支払いは終わっております。そして、車は主に週に2回、買い物などで乗っております。住居費と車費をおさえられたら、貯金が少しでも出来るような気がするのですが、おさえることは可能でしょうか?住居は、不便ですが郊外の中古の住宅を購入した方が長い目で見ても費用がおさえられるような気がしたのですが、どうなんでしょうか。車の費用は、ディーラーで車検時に13万円ほど、自動車税と車の保険料で年に8万円ほど払っております。
何か良い方法があれば教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、将来的に必要なお金についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは最後の大学費用がポイントであり、4年総額平均で700万円程度が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。老後資金を60歳までの約24年で準備するとすれば一年あたり約167万円、月々14万円ほど貯金が必要です。教育費はお子様の年齢次第ですが、ざっくり老後資金と合わせて毎月20万円ほど貯金が必要になります。現在、ほぼ貯金ができていないようですから、少し節約した程度では大幅に足りない可能性が高いです。厳しいでしょうが、しっかり冷静に受け止めておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば一応、住居も車も節約の余地はあるかもしれません。車は買い物メインなら宅配や自転車に切り替え、レジャーの際にはレンタカーを使う方法が考えられます。住居は素直に割安な家賃のところへ引っ越せば節約も可能でしょう。…しかし、これらで仮に十分に節約できたとしても、なお上記の通り貯金額が足りない可能性が高いです。このため、節約は節約で大切なものの、あなた様が優先して考えるべきは節約ではなく収入アップといえます。それも必要額を考えれば扶養の範囲のアルバイト程度ではなく、正社員での就職が基本として必要です。なお、まだお子様が小さい場合には、育児との両立を考えて「テレワーク」で就職先を探すことをおすすめします。どうしても就職先が見つからない場合は、同じくテレワークながら「フリーランス(自営業)」として仕事を探すこともおすすめです。少しズレた回答と感じられるかもしれませんが、ちょっとだけ考えてみましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。まず節約においては、住居と車のほかに「生命保険」も重要であり、見直せれば効果が高いことが多いです。逆に生命保険が未加入・不足の場合は、それはそれで生活が危険ともいえます。また少し荒業ですが、可能であれば夫婦どちらかの「実家に住む」という方法も有効です。家賃がゼロになるだけでなく、家事育児も協力してもらえるかもしれません。実家の事情によっては、合わせて車代も浮かせられる可能性さえあります。いずれにしても、節約できる余地がないわけではないものの、必要な貯金額を考えれば効果が足りない可能性が高いです。できれば節約以上に収入アップを考え、正社員を基本とした就職を目指すことをおすすめします。ほかの対策も考え、なるべく早期の月20万円貯金の達成のためにがんばりましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用について

現在未婚ですが、将来的な子供の教育費や老後の資産形成のために払い込み15年の終身保険に入っております。現在3年目で、満期以前の解約だと当然元本割れしてしまいます。最近、資産運用の勉強を始めNISAをスタートさせました。15年以上の長期運用だと投資信託の方が運用率が高いのではないかと思い保険の解約を検討しております。貯金として1年分の生活費はたまっています。また、コロナ禍で今後の昇給や賞与がこれまで通り見込めるか怪しくなってきたため現在の状態だとNISAを満額使うことができません。そのため保険を解約して、保険料分をNISAに回し投資信託での運用をしたいと考えてます。元本割れの損額は将来的に15年5%で運用すると補填できる計算です。上記リスクを理解している状況であれば一旦解約してもいいでしょうか。もしくは日々の生活費的に問題がなければ元本割れしないように払い込み満了までは保険を続けるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

女性30代後半 hachi35さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今の生活から節約できるところを教えてほしいです。

今の生活で節約できるところを具体的に教えてほしいです。光熱費はもう節約できるところはないかと思うのですが(水道代が高い?ような気がするので、どうしてこんなに水道代がかかるのか知りたいとは思っています。)携帯料金などはまだ節約できるのではないかと考えています。ただ新しい機種に変更すると違約金などがかかるのかどうかわからないので、調べ方を教えてほしいです。また保険にかかるお金も今はこれでいいと思っているのですが、もっと安くてきちんと備えられる保険があれば教えてほしいです。家の火災保険がそろそろ更新が近づいているのですが、この先どの保険にしたらいいのか適切な物を教えてほしいです。これからも火災保険は更新が随時あると思うので、そのたびにどういう保険にしたらいいのか教えてほしいです。

女性40代前半 hayatonn0920さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

奨学金ってどうなんですか。

今の学生は奨学金を借りる学生が多くなっている感じがします。私は二人の大学生の子供がいますが、何とか奨学金をもらわずに、学費を払うことができています。一方で老後の資金や直近などが一切できないので、自分の老後が心配です。自分の老後を心配して無理をするよりは奨学金を借りて、自分の学費を賄ってもらうほうがよいのでしょうか。今後の日本の方針によっては老後のことを考えたほうがいいのか、現在の若者のことを考えたほうがいいのか方針がたてることができず悩んでいます。ちなみの住宅ローンはまだ3000万円以上あります。今後のお金が不安です。

男性50代前半 政治さん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

なにを節約すればいいのかわからない。

今年の夏に仕事を妊娠やメンタル上の不都合を機に辞め、現在は派遣看護師やりつつもほぼ専業主婦化しています。現在は転勤中の旦那が1人で稼ぎ、600万程の収入プラス自分の夏までの稼ぎ(貯蓄)で暮らしています。今年の冬に1人子供が産まれることから旦那と今後の出費について計算してみると貯蓄できる分は月々0円で生活していくことがギリギリとなる結果でした。出産してから1年後に復職する予定ではありますが、2021年の1年間はぎりぎりで生きていくしかありません。今まで独り身だった私たち夫婦はお金を自由に使いたい時に使っており、貯蓄額の把握はしているものの、月々何にどのくらいかかっているか家計簿をつけたこともなかったので、どう貯蓄していけばよいのか、どこで節約すればいいのかが全くわかりません。また、2人とも細々と記入することが嫌いなので家計簿は続きませんでした。楽しく生活しつつ、余裕もった貯蓄をするためにはなにを節約すれば良いのでしょうか?

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

これから結婚するに当たって知るべきお金の管理について

大学を卒業後、東京のマーケティング企業に勤めておりましたが、会社を辞めて海外大学院進学のため留学にきたため貯金は0円。親から借りている借金もある状態でマイナスの26歳女性です。。。そんな中来年結婚を控えているのですが、将来のことを何もプランせず生きてきてしまったために、何から手をつければ良いのか全く見当がつきません。こんな初心者にも簡単に始められる人生のファインナンシャルプランの考え方やスタートの仕方を知りたいです。もちろんそれぞれの人生ありきのプランだと思いますが、人生プランを今から考えると言われても少しトピックが大きく、もう少し気軽に考え始められる方法はありませんか?現状は、ファイナンシャルプランナーと聞くと難しいというイメージが先行してしまい、目を背けたくなってしまいます。

女性30代前半 Smallpoolさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答