障害児に対する子育てについて将来の不安

女性50代 mikaokadatamaさん 50代/女性 解決済み

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

育児は障害がないお子様でも親御様にストレスがかかると言われてますが、障害のあるお子様をお育てになるストレスは、お子様を取り囲む家族全体が抱えるストレスになるとも言われてます。
しかし、お子様自身も大変なストレスを感じていることもありますから、御家族でしっかりと支援なされて下さい。もちろん、ご主人様も支援しているとお考えのはずですから、ご夫婦のストレス感は違うかも知れませんが、その点は御自身に溜めることなく、率直にお話合いで解決されるしか方法はありません。

確かに、障害をお持ちのお子様に対するソーシャルサポートは少ないように感じますが、ソーシャルサポートは、ストレスの軽減につながる場合と、反面ストレス増加要因を抱えていると言われています。それは、お子様の卒業後の進路や将来の見通しの不安までを解消できるものではなく、お子様自身と御家族で対応しなければならない問題だからでしょう。しかし、行政としても、出来る限りの支援をしてくれていますが、親御様までの支援までは実施されていないのが現状です。

しかし、大切なことは、お子様の自立を進めることであり、卒業後の就労支援も就労継続新事業を通して、就労サポートを行っていますので、お子様自身がサポートを受けることが出来るのであれば、親御様自身は、自力で将来設計を組み立てなければならないと思います。

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/25

文章を拝見いたしまして、2つ3つ気になることがあります。
気になることに関しては、こちらで仮定をした上で回答をさせていただきます。

まず、お子様は小学校の特別支援学級に行っておられるのでしょうか?
それとも通級(支援)学級に行っておられるのでしょうか?
もし通級(支援)学級に行っておられるのであれば、
誠に酷な言い方ですが特別支援学級(特別支援学校ではありません。)
への転籍(手続き上は転校)を御考えになっては
いかがでしょうか?
その方がおそらくお母様は少し気が休まるでしょうし、
お子様本人も伸び伸びと学校生活を楽しむことが出来るのではないかと思います。

つぎに、お母様本人の体調に関してですが、
旦那様の理解(フォロー)はもちろん必要ですが、まずは心療内科に受診をされる
事をお勧め致します。
なぜかと言うと年齢から考えて「ホルモンバランスの不調」が表面化してくる頃合い
だからです。「ホルモンバランスの不調」と「ストレス」が重なってしまうと、
精神的に非常につらいものとなってしまいます。
そういう事態があるのでは?と想定しての「心療内科への受診」のご提案です。

「学校に行く意味があるのか?」についてですが、
子供は、どんな子供でも見聞きした(学んだ)ことを確実に覚えて(学習して)います。
「学校に行く意味があるのか?」とお考えになるのは、酷な言い方ですがお子様に失礼です。

「お子様の(障害児の)今後の方向性」は、現状の障害の程度や
「(お子様)の心・身体の変化」でいかようにも変わってきます。
それに備えて「発達センター(あれば)」「教育委員会」「児童相談所」「行政」
「私立の児童発達支援施設や学習支援施設(通称:放課後デイ)などの情報を
こまめに見ていっておいたり、
相談できる施設(相談)職員を見つけておくことをお勧めします。
ちなみに相談できる施設(相談)職員を見つけることは躊躇しなくて大丈夫です。
発達や知的障害に携わっている施設(相談)職員は、しっかり話を聴いてくれるはずです。

現状、
1.学校(教育委員会)にご相談して、特別支援学級への転籍(転校)の検討。
2.心療内科への受診の検討。
をしたうえで、
お母様の体調を少しでも整えて、少しずつからでも仕事を継続していき、
今後の活動(生活)に向けてのお金(資金)を貯めていかれるのはいかがでしょうか?

最後に、介護の話が少し出ていたので、
「介護の資金面」に関してですが、
酷ですが基本「介護」に関わる費用(資金)については、その「介護」を受ける人本人の資産で行う。
ことを原則とお考えいただいた方が宜しいです。
なぜかというと、
お子様の教育資金の出費と異なり、
介護においての出費はいつ終わるかがわからない非常に不安定なものです。
それを最初から子供からの仕送り等援助の金額込で賄うとなると
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費が心配です

幼稚園に通う3歳の娘がいます。今は子育ての支援が市からあり、尚且つ妻もパートで働いていて月謝を払ってくれているので心配ないのですが、これから小学校中学校の義務教育でかかる費用を妻に任せておいていいのか、さらに先の高校と大学にかかる入学金や学費は共同で払うべきなのでどれくらいを見積もれば良いのか漠然としていて心配です。私はちなみに使用する用途がないお金に対して、例えば市から支給されている子ども手当てを終身保険に充てていて、2年前から月に約1万円払い続けていて、娘が高校入学時に払い込みは終了し、もし解約をするのであれば180万円を解約返戻金としてもらえます。*解約をしなければそのまま寝かせておくことも検討しています*他にも養老保険に加入していて、あと5年程すると満期になり、100万円受け取れます。また嫁も学資保険に加入していて1年前から年間で一括払いをして17万円ほど払い、大学入学時に100万、22歳の満期時に100万受け取れるようにできています。それ以外にも終身保険と県民共済にも加入しています。高校は確実に公立、大学は国公立を目指してほしいですが、私立でもしょうがないと考えています。お金のこともそうですが、勉強をして知識を身に付けるためにどういった塾に行ったら効果的なのかも知りたいです。

男性40代前半 route357daisukiさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費について教えて欲しいです。

現在0歳の子供を子育てしています。まだ教育費などの色々な費用がかかる年齢ではないのですがこれから保育園、小学生となっていくにつれてどんどんかかると思いますが、どの様に貯めるのが一番効率が良いのでしょうか。今現在私は働いていないので中々貯められない状況にあります。学資保険などを活用した方が効率的に貯まるのでしょうか。それか生活費を見直すのがいた盤なのでしょうか。後はそれぞれの年齢でかかってくる学費を教えて欲しいです。それが明確に知ることが出来ればもっとお金を貯めやすくなると思ったので気になりました。予定だと今は公立の小学校、中学校、高校に通わせたいと考えています。全て公立の学校に通わせた場合と全て私立に通わせた場合はどの様に違ってくるでしょうか。

女性20代後半 misakisamiさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

高齢出産の場合の資産管理の方法は?

結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。

女性40代後半 yy-yamazakiさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事ができなくなり家計が火の車

私は非正規雇用で働く会社員です。今年8月の頭に急性突発性頭位めまい症というめまいの病気を発症しました。一日中立って行う仕事内容だったため休職を余儀なくされました。幸い、雇用先からは辞める必要はないからゆっくり回復したら戻ればいいという言葉はもらいましたが、もちろん給料は0です。現在はなんとか貯めていた貯蓄でなんとかしのいでいますが、それももはや時間の問題です。とはいえ体調も良くならず1日立ちっぱなしなんてとてもじゃないけど難しい状況です。座ってできる仕事なども探しましたが、なかなか見つかるわけもなくどんどんお金がなくなっていく現状でどうしようもありません。色々な行政の手当なども探してみましたがそれもあてになりそうもありません。一体この先何を頼りに生きて行けばいいのか露頭に迷っております。

男性40代前半 masa0729さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの教育費について

妊娠5ヶ月の専業主婦です。(夫は40代、妻は20代)来年子どもが産まれるので、その前に家計の予算の見直しをしております。現在教育費としての名目はなく漠然と月に7万円ほど貯金しております。そこで質問なのですが、家計の貯金も必要なので7万円全てを教育費とするのはしたくないのですが、いくら教育費として貯金したらよろしいでしょうか。(児童手当は全て貯金に回そうと思っています。)また学資保険に入るかどうかも迷っております。返金率は昔より高くなさそうなので、メリットにかけるような気がして…。普通預金に積み立てるよりは利率がいいのかもしれませんが、いまいち乗り切れません。保険を教育費として当てにするのはどうなのでしょうか。どうかご教授いただければ幸いです。

女性30代前半 ちゃmさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答