障害児に対する子育てについて将来の不安

女性50代 mikaokadatamaさん 50代/女性 解決済み

高齢出産で出産した子が、知的障害でした。年々大変になってきて、今は支援学級に通ってます。先生方は頑張っているのですが、我が子は大変なようで何度も電話がかかってきて、仕事も出来ない状況です。自分の身体の疾患も酷くなり、ストレスからと言われました。主人は、あまり家事、育児が得意ではなく、言えばやってくれるのですが、全て仕事中心なので、心のホローまではしてもらえません。主人の大変さも分かるのであまり言えません。市に相談してもなかなかいい解決方法が見つかりません。支援学校も視野にいれていますが、今はまだいいのではと判断されました。学校に行く意味があるのかと考えたりもします。障害児の今後の方向性や、高齢になる私達の支援などはあるのでしょうか。自分の親などの看護も出てくる年齢のなか、本当に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代後半    男性

全国

2021/05/24

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

育児は障害がないお子様でも親御様にストレスがかかると言われてますが、障害のあるお子様をお育てになるストレスは、お子様を取り囲む家族全体が抱えるストレスになるとも言われてます。
しかし、お子様自身も大変なストレスを感じていることもありますから、御家族でしっかりと支援なされて下さい。もちろん、ご主人様も支援しているとお考えのはずですから、ご夫婦のストレス感は違うかも知れませんが、その点は御自身に溜めることなく、率直にお話合いで解決されるしか方法はありません。

確かに、障害をお持ちのお子様に対するソーシャルサポートは少ないように感じますが、ソーシャルサポートは、ストレスの軽減につながる場合と、反面ストレス増加要因を抱えていると言われています。それは、お子様の卒業後の進路や将来の見通しの不安までを解消できるものではなく、お子様自身と御家族で対応しなければならない問題だからでしょう。しかし、行政としても、出来る限りの支援をしてくれていますが、親御様までの支援までは実施されていないのが現状です。

しかし、大切なことは、お子様の自立を進めることであり、卒業後の就労支援も就労継続新事業を通して、就労サポートを行っていますので、お子様自身がサポートを受けることが出来るのであれば、親御様自身は、自力で将来設計を組み立てなければならないと思います。

鎌滝 雅彦 カマタキ マサヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

千葉県 東京都

2021/05/25

文章を拝見いたしまして、2つ3つ気になることがあります。
気になることに関しては、こちらで仮定をした上で回答をさせていただきます。

まず、お子様は小学校の特別支援学級に行っておられるのでしょうか?
それとも通級(支援)学級に行っておられるのでしょうか?
もし通級(支援)学級に行っておられるのであれば、
誠に酷な言い方ですが特別支援学級(特別支援学校ではありません。)
への転籍(手続き上は転校)を御考えになっては
いかがでしょうか?
その方がおそらくお母様は少し気が休まるでしょうし、
お子様本人も伸び伸びと学校生活を楽しむことが出来るのではないかと思います。

つぎに、お母様本人の体調に関してですが、
旦那様の理解(フォロー)はもちろん必要ですが、まずは心療内科に受診をされる
事をお勧め致します。
なぜかと言うと年齢から考えて「ホルモンバランスの不調」が表面化してくる頃合い
だからです。「ホルモンバランスの不調」と「ストレス」が重なってしまうと、
精神的に非常につらいものとなってしまいます。
そういう事態があるのでは?と想定しての「心療内科への受診」のご提案です。

「学校に行く意味があるのか?」についてですが、
子供は、どんな子供でも見聞きした(学んだ)ことを確実に覚えて(学習して)います。
「学校に行く意味があるのか?」とお考えになるのは、酷な言い方ですがお子様に失礼です。

「お子様の(障害児の)今後の方向性」は、現状の障害の程度や
「(お子様)の心・身体の変化」でいかようにも変わってきます。
それに備えて「発達センター(あれば)」「教育委員会」「児童相談所」「行政」
「私立の児童発達支援施設や学習支援施設(通称:放課後デイ)などの情報を
こまめに見ていっておいたり、
相談できる施設(相談)職員を見つけておくことをお勧めします。
ちなみに相談できる施設(相談)職員を見つけることは躊躇しなくて大丈夫です。
発達や知的障害に携わっている施設(相談)職員は、しっかり話を聴いてくれるはずです。

現状、
1.学校(教育委員会)にご相談して、特別支援学級への転籍(転校)の検討。
2.心療内科への受診の検討。
をしたうえで、
お母様の体調を少しでも整えて、少しずつからでも仕事を継続していき、
今後の活動(生活)に向けてのお金(資金)を貯めていかれるのはいかがでしょうか?

最後に、介護の話が少し出ていたので、
「介護の資金面」に関してですが、
酷ですが基本「介護」に関わる費用(資金)については、その「介護」を受ける人本人の資産で行う。
ことを原則とお考えいただいた方が宜しいです。
なぜかというと、
お子様の教育資金の出費と異なり、
介護においての出費はいつ終わるかがわからない非常に不安定なものです。
それを最初から子供からの仕送り等援助の金額込で賄うとなると
相談者様自身の家庭の資産状況が不安定(不足が発生すること)になることにより
最終的には親御さん・相談者様双方共倒れの危険性を大いに含んでいるためです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の妹さんが無職な件について

旦那の妹さんは現在30歳なのですが、高校卒業後から一度も働いたことがなく今も無職です。中学高校時代の部活の友人関係が上手くいかず、不登校気味になってしまったことが原因のようです。私と旦那が結婚するときはそんな話しは聞いたことがなく、息子が3歳になる頃に初めて旦那から聞きました。私自身、大学時代にうつとパニック障害だったので精神疾患の方の気持ちも分かります。でも薬を飲みながら通勤していましたし、何より妹さんは病院に通院しているわけでも薬を飲んでいるわけでもありません。会えば普通に話せるし、お出掛けも普通にしています。何も働くのに問題がないように思えますが、旦那曰く本人も働きたいと思っているみたいだけど中々難しいとのことです。今は義両親共に働いていますが、将来的にやはり私たち夫婦が面倒を見なくていけないのでしょうか。さらに言えば、息子にその負担がかかってしまうのが心配でなりません。

女性30代前半 やいばーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

コロナ渦での妊婦の気持ち。

現在妊娠5ヶ月の妊婦です。今世の中では世界中に「新型コロナウイルス」が流行しています。第1波、第2波と波がありましたが、正直軽く考えていました。現在第3波が来ていて、色んなことを自分でも検索するようになりました。・自分が妊娠中にコロナにかかってしまったときの胎児への影響・無症状でコロナにかかってしまった場合、気付くことご不可能なので、事前に検査(無症状の場合は2万円ほど)すべきなのかなど他にも不安に思うことがありすぎてまた妊婦に関するコロナウイルスに関しては症例も少なく、分からないことも多く本当に不安です。妊婦が無料でPCR検査ができるという情報も耳にしましたが、一回限りで検査時に陰性であってもその後にかかってしまったら?などやはり色んなことを不安に思ってしまい、またその気持ちをどこにもぶつけることが出来なくてそれが現在の生活の中でストレスに感じています。妊娠中ということもあり、他のこと(食事、体重制限、お腹の赤ちゃんの成長)など不安に思うことが沢山ある中でさらに不安がのしかかっています。出産に関しても立ち会い出産を希望していますが、現在は1人出産をしなければならない医院も多くまたこれ以上コロナ患者が増えるとより、増えていくと思います。例えばもう少し国が妊婦に援助等をしてくれたら、、、など色んなことを考えてしまいます。普段の生活にもなにかしら影響がでてきそうで毎日不安です。どうしたら少しでも気持ちが晴れるでしょうか?同じ気持ちを持っている妊婦さんと話せる、ということもできなくどうしやもできない気持ちでモヤモヤしています。

女性30代前半 hm1さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

コロナ禍での育児ストレスの発散方法は?

外で遊ぶのが大好きな男の子2人を育てている専業主婦です。長い時は平気で三時間公園で遊ぶこともあります。今でこそ少し落ち着いてきて家でも遊ぶようになってきましたが、おもちゃで遊ぶかテレビを見るかYouTubeを見るかが主なのでこれで良いのかなと思ってしまいます。コロナ禍でなければ、室内にある大型遊具がある所や児童施設などに連れて行っていたのですが。テレビやスマホは目にも悪いので長い時間見せないように声かけしています。ですがあとちょっとあとちょっとで結局長い時間見てしまっているのが現状です。ずっと家にいる日が続き、ストレスも溜まってきているのか兄弟喧嘩も絶えません。正直私も思うように家事が進まなかったりでストレスが溜まってきています。金銭的にも余裕が無いので、ネットショッピングで発散というわけにも行かず頭を抱えております。育児中は自由が効かないのでどう発散して行ったら良いものかご相談させて頂きたいです。

女性30代後半 ハロルドさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女ともめています

もうすぐ結婚するのですが、結婚資金を親に借りようか借りないでおこうか彼女と言い合いをしています。私は、とりあえず自分達で頑張ってどうしても足りなくなったらそれぞれの親に借りた方が良いのでは?と思っていますが、彼女の意見は、先に親に結婚資金を借りてそれ以降は親からお金を借りずに二人でやりくりをしていくとの事でした。計算すると二人で600万ぐらい掛かるので(賃貸、初期費用、家具家電、結婚式、新婚旅行、指輪等)一人当たり、300万ぐらいです。自分の資金は直ぐに使う事ができるお金、200万ぐらいあり 毎月20万ぐらい入ってくるので問題ないのではないかと思っています。もし、足りなくなるのであれば生活費用を節約するなり、副業するなりすればなんとかなると思っていますが私の考えが甘いのでしょうか。

男性30代前半 ssyyssyyさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育費はどれくらい?

子供の教育費について教えてください。子供は小学1年生と年中の男の子二人います。子供の教育費についてよく新聞や雑誌では一人当たり1000万円必要になるという記事を見ます。私立か公立かで金額は違ってくると思いますが、子供がどんな選択肢をとってもそれに対応できるだけのお金を用意したいと考えています。しかし、子供が何歳の時にどの程度用意しておくべきかがよくわからない為、ある程度の目安を教えていただけないでしょうか?家族構成:私(30代後半)、妻(30代前半)、子供2人(7歳、5歳)収入:私 正社員で年収800万円程度、妻 パートで年収80万円程度貯蓄:預貯金、積立、金融資産含めて1200万円程住宅ローン:毎月6万円、ボーナス20万円学資保険:長男300万円、次男100万円(前納済)

男性40代前半 type_r1033さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答