団体信用生命保険とその他の生命保険の選び方

夫単身で住宅ローンを組む予定です。
夫の身に何かあったときに住むところだけでも心配ないように、団体信用生命保険もしっかり選びたいと夫婦で話しています。
あわせて生命保険も見直す必要があるのではないかと思っていますが、何をどちらの保険に任せるのか、どう考えたら良いのかが分かりません。それぞれの保障の考え方について教えてください。
夫単身で住宅ローンを組む予定です。
夫の身に何かあったときに住むところだけでも心配ないように、団体信用生命保険もしっかり選びたいと夫婦で話しています。
あわせて生命保険も見直す必要があるのではないかと思っていますが、何をどちらの保険に任せるのか、どう考えたら良いのかが分かりません。それぞれの保障の考え方について教えてください。
1 名の専門家が回答しています
はじめまして、smnmさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
住宅ご購入とのことですね。おめでとうございます。
団体信用生命保険を組む時の注意点は、死亡時に住宅ローンの支払いが免除になるだけでなく、働けなくなった時(がんなどの大病をしたなど)に住宅ローンの支払いが免除になるかどうかについても検討されることです。
事前に会社の福利厚生制度についても調べておく必要があります。
また、共働きの方の場合はお二人で住宅ローンの支払いを支えていらっしゃると思われますので、ご夫婦のどちらかに万が一が起こっても住宅ローンの支払いが免除になる状態にしておくことも必要です。借入先の金融機関によって、団体信用生命保険の保障内容や金利差がありますので、各機関へお問い合わせください。
団体信用生命保険と生命保険をどう考えるかについては、団体信用生命保険を利用した場合と生命保険を利用した場合の保障内容を比較し、総支払い保険料と住宅ローンの合計金額から見て、有利な方を選択されると良いかと思います。
住宅ローンを組んだ当初はご主人1人の収入で生活していたのでご主人だけに保険をかけていたが、奥様も働いて家計を支えるなどの収入の割合に変化があった場合には、追加で奥様が生命保険に加入されると良いと思います。
はじめまして。30代、0歳児の子持ち主婦です。現在、夫婦共働きで両方とも正社員です。年収は私が350万円、夫が500万円です。夫の仕事は全国区で転勤があるため現在は親子3人で賃貸マンションで暮らしています。まだ子どもは生まれたばかりなのですが今後大きくなったり兄弟が増えた場合は相応の広さのところに住み替えたり、転勤にあわせて引っ越す必要があります。そのため直近では住宅の購入は考えていません。そんな中、今後私達夫婦が退職し、子どもも独り立ちしたあとの住宅はどうするのがベストなのか悩んでおります。中古物件や分譲マンションを購入すべきか?このまま生涯賃貸物件で過ごすべきなのか?またそのためには今から老後の備えはどのようにしておくべきなのか?子どもにできるだけ負担にならない方法を取りたいと思っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
こんにちは。相談者の”あやと10”と言います。よろしくお願いします。我が家は夫との二人暮らしで、高校生になる子供が一人います。夫の年収は総支給380万円(月手取り23万円、ボーナス手取り10万円×2回)です。私は病院で看護師のパート(月7万円)をしていましたが、体調を崩し3月末で退職しました。しばらくは収入は見込めません。高校生の子供は現在家を離れて生活し、月に授業料・バス代などで7万円は学校に支払わなければいけません。3万円の中ででスマホ代や教材費、お小遣い1万円を渡しています。現在、新築の家を建築中で、夫の母と姉を含め4人で暮らす予定です。夫の母と姉はそれぞれ年金(満額)を受給しています。来年の1月から建築費の中の1400万円を月々8万円ずつローンの支払いが始まります。貯金は頭金に充当するため、残りは200万円になります。食費7万円、通信費1万円、スマホ代がそれぞれ1万円ずつ、ガソリン代が4万円くらいでほぼ残らない生活になり、貯金もできなくなるので不安です。どうやりくりすれば良いか方法を教えてください。
地方在住で世帯年収は500万強程度です。子どもたちの教育費に掛かるお金もあと数年というところです。50代の主婦でパート収入もほとんど家計に消えています。マイホーム購入から15年ほどで、今も35年で組んだ住宅ローンの返済をしています。低金利で借入金の金利より預金のほうが低いので、ローンの繰り上げ返済を何度か行い、返済回数と毎月の返済額も減らしています。夫の定年までには返済は終わるのですが、繰り上げでもっと早く完済すべきか、低金利でも預金に回しておくほうが良いか悩みます。住宅ローンは契約者に万一の際も減免はないタイプです。もし借り換えができるなら保険のつもりで替えたいとも思うのですが。残りの住宅ローンをどのようにして完済に持って行けばよいか悩みます。
私は30代前半の専業主婦で主人も同じく30代前半で年収400万円程の会社員です。子供は長女2歳、次女三女0歳(双子)です。現在貯金が400万円程あります。そろそろマイホームの購入を考えているのですが、周りの声を聞くと、だいたい固定金利を選んでいます。しかし以前金利関係に詳しい人から絶対に変動金利にすべきだ。多少、返済額が上がる時もあるかもしれないけど大幅には絶対変わらない。なぜなら大幅に上がると返済できない人が増えて困るから国は必ず手を打つはずだから総合的に見て変動金利の方が得と聞いたのですがそれは本当でしょうか?私は正直どちらもリスクがあってどちらが得かは今の時点ではわからないのでは?と思っているのですが本当に変動金利の方がリスクは少ないのでしょうか?
3人兄弟の末子です。実家を相続するか、賃貸か、家を購入かで迷っています。姉と兄はそれぞれ結婚し、兄はマイホームを購入済、姉は今後マイホームを購入する予定です。自分は現在仕事場近くの賃貸で済んでおり、今のところストレスは感じていません。相談したいのでは、今後の住まいについてです。中古でもいいからマイホームを購入したいという願望をもっていましたが、結婚する相手もいなく、賃貸で好きにしていこうとも思っています。最近、実家について今後どうするかの話があり、実家に住みたいか?と聞かれました。同じ県内にあり、今の場所からは遠くなりますが、仕事場にも近いので、まあ住んでもいいかなと思っています。実家を相続する場合と、今後賃貸で済み続ける場合と、中古の物件を購入する場合とでは、どれほど金額に差がでるのか、まったく見当がつきません。金額の計算の仕方、場合分けに必要な情報や条件、給料から考えた中古物件の妥当金額など、もろもろ相談して確認したいと思っています。