団体信用生命保険とその他の生命保険の選び方

女性40代 smnmさん 40代/女性 解決済み

夫単身で住宅ローンを組む予定です。
夫の身に何かあったときに住むところだけでも心配ないように、団体信用生命保険もしっかり選びたいと夫婦で話しています。
あわせて生命保険も見直す必要があるのではないかと思っていますが、何をどちらの保険に任せるのか、どう考えたら良いのかが分かりません。それぞれの保障の考え方について教えてください。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、smnmさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

住宅ご購入とのことですね。おめでとうございます。
団体信用生命保険を組む時の注意点は、死亡時に住宅ローンの支払いが免除になるだけでなく、働けなくなった時(がんなどの大病をしたなど)に住宅ローンの支払いが免除になるかどうかについても検討されることです。
事前に会社の福利厚生制度についても調べておく必要があります。

また、共働きの方の場合はお二人で住宅ローンの支払いを支えていらっしゃると思われますので、ご夫婦のどちらかに万が一が起こっても住宅ローンの支払いが免除になる状態にしておくことも必要です。借入先の金融機関によって、団体信用生命保険の保障内容や金利差がありますので、各機関へお問い合わせください。

団体信用生命保険と生命保険をどう考えるかについては、団体信用生命保険を利用した場合と生命保険を利用した場合の保障内容を比較し、総支払い保険料と住宅ローンの合計金額から見て、有利な方を選択されると良いかと思います。
住宅ローンを組んだ当初はご主人1人の収入で生活していたのでご主人だけに保険をかけていたが、奥様も働いて家計を支えるなどの収入の割合に変化があった場合には、追加で奥様が生命保険に加入されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの良さ

マイホームがいいか賃貸がいいか、この話題については、永遠の課題だと思います。一般的に、会社などで異動が頻繁にありそうなら賃貸、異動がないようなら、家を買っても良いのかなと思いますが、実際はどうなのでしょうか。私自身も、職場は東京で異動は殆どなし、自分と嫁の実家が神奈川県ということで、神奈川県で家を買うことは、ほぼ決まっていました。嫁とは元々同棲していたことから、賃貸のアパートに住んでいましたが、長男が生まれる事になり、アパートでは手狭ということと、二階だったので足音が気になったため、一軒家の購入を決めました。今となっては、一軒家を買って良かったと思っています。次男も生まれ、やはり家では暴れたように動きますし、それで子供に気を付かせるのも嫌だったので、良い選択だったと思います。賃貸であれば、良かったかなと思うこともあります。土地をすぐ移動出来るということです。気にくわなければ、引っ越しすれば、良いですし、色々な土地を楽しめます。あと持ち家だとメンテナンス費に費用がかかります。ゆくゆくは、家を建て替えるか引っ越しをしようかと思いますが、どちらかが良いのか分かりません。減価償却の観点から、どのようにメンテナンスして建て替えなどを検討すれば、良いか気になります。

男性40代前半 ぼっつさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの借り換え。すべきかどうか分かりません。

初めまして、お世話になります。現在、全期間固定金利の住宅ローンを借りていて、まだ返済期間が30年近く残っています。住宅ローンを借りた後、主人の年収がだいぶ上がったので、可能であれば住宅ローンを変動金利で借り換え、ついでに返済額を増やして返済期間を短縮したいと思っています。現在の金利が固定で1.75%です。まず、期間を短縮しないとして、借り換えの手数料を考えても変動金利で借り換えることにメリットはありますか?また、現在のローン残高は4000万円弱ですが、借り換えと同時に返済期間を25年に短縮したいと思った場合、返済金額は今と比べてどのくらい違うものでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。

女性40代後半 ma07さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住み替えすべきかどうか悩んでいます。

2年前、建売一戸建てを購入しました。当時の家選びの条件にぴったりのものが見つかりましたが予算を大きく上回り、それでも理想の家だから、という勢いで購入。しかし、今更ながら住宅ローンの不安が大きくなってきました。子供の教育費や老後の資金のことを考えると、より安価な住宅に住み替えて少しでも住宅に対する出費を抑えた方がいいのでは、という考えになってきました。購入当時の価格で売れそうだという査定結果はもらっています。住んで数年でより安い家に住み替えることがメリットになるかデメリットになるか、教えて頂きたいです。

女性40代前半 モカさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームかマンションを購入後、転勤する場合どうなるか?

主人が転勤の可能性がある会社に務めています。子供が生まれて私はマイホームかマンション購入を考えているのですが、主人的には転勤があるかもだから賃貸の方がいいとのこと。でも転勤しない可能性もあるので、やはりマイホームが気になります。子供が小さいうちは賃貸でも良いですが、大きくなったらと考えると、ローンが組めるうちに組んだ方がいいのでは?と考えています。例えば、マイホームやマンション購入をした後に転勤になってしまった場合は、購入したマイホームやマンションは売りに出すのが良いのか、賃貸として貸し出した方がいいのか気になります。こちらのメリットが大きい方が良いですが細かいことが分かりません。あと住宅ローンは何歳までいくらくらい組めるのかも知りたいです。ずっと賃貸というのもなにも残らないものにお金をはらい続けるみたいでとてももったいなく思っています。こういった場合はどういう流れが1番良いのでしょうか?

女性30代後半 tacassygoppyraさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

住宅購入を検討しております。

本年4月に転職したばかりです。概算の年収は400万円程度を見込んでおります。妻はパート勤務で、扶養控除内の年収予定です。来年4月に小学校へ入学する子供がいることから、学区の関係もあり年度内の住宅購入を検討しております。金融機関からは、勤続年数が1年未満でありますが、約3,000万円程度の仮審査が通りました。物件購入時に自己資金を多く投下し借入金額を減らすか、住宅ローン取得控除(13年間)終了時にまとめて自己資金を投下し、一括繰上げ返済及び借入期間を短縮した方がよいのかを迷っております。また、勤務している会社から住宅手当てが支給されることから、現在の賃貸アパートの支払い家賃と住宅ローンの支払いの金額はそれほど変わりません。ボーナス払い併用にするれば毎月の支払額は減ります。ボーナス払いを併用するかも悩んでおります。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答