独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

女性30代 aiirohonpoさん 30代/女性 解決済み

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご心配は無用です。
なぜなら、不安になっても仕方がないからです。
そもそも、公的年金制度の基本的な仕組みは、働き手から高齢者への仕送りです。これからますます高齢者が増え、働き手が減っていくのが人口動態から明らかですので、年金額を減らさないと制度を維持できません。今後外国からの移民が激増すれば話は別ですが。
このことがわかっている以上、今から対策をしておけばよいだけのことです。
ところが、ご相談者さまは誰かから聞かれた話だけをもとに根拠のない不安を膨らましておられるだけで、「老後資金2,000万円不足問題」の出所となった2019年の報告書にも目を通されてはいないようですね。
2,000万円という数字だけが独り歩きしましたが、あれは高齢夫婦世帯における一定のモデルケースを想定した、あくまでも目安の数字に過ぎません。もし生涯独身でいらっしゃるとしたら、ここまでの数字にはなりません。独身のほうが費用がかかるというのも、施設に入るしかないというのも、すべて根拠のない思い込みです。
しかも、30~40年後に物価水準が今と同じとは限りませんので(物価上昇を想定しておくべきです)、数字自体に固執してもあまり意味がありません。
ではどのように対策をすればよいのかというと、毎月収入の一部を積み立てていけばよいだけです。仮に月2万円を今から35年間積み立てていかれた場合、元本だけで840万円(2万円×12か月×35年)になります。
その際なるべく、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を活用して積み立て投資を行ってください。預貯金と異なり物価の上昇に負けにくいため、年金のマクロ経済スライドなど気にしなくてもよくなります。しかも35年間も続ければ複利の威力で大きく増えていきますので、時間を味方につけて、投資元本が2倍になるというのも十分に実現可能性が高いといえるでしょう。
より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選んでおけば、勝手にお金が働いて資産を増やしてくれます。
「日本経済が良くならない」というのは、結果の話です。「蓄えておかなきゃ」ではなく、こうして増えたお金をどのように使おうか、に悩んでください。
気付いた人から始めましょう。生活者一人ひとりが頭の中から根拠のない不安を取っ払い、投資で増えたお金をしっかりと使うことで世の中にお金がグルグル回っていけば、やがて大きなうねりとなって、経済なんてあっという間に良くなるはずですよ。
投資によりお金にも働いてもらいながら、ご自身のお仕事にも一所懸命取り組まれれば、この先何も心配されることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDecoを使うかどうか悩んでいます。

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 namiroさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に年金が支給されない可能性はあるのか?

年金に関してはすでにいろいろな問題を孕んでおり、批判も聞こえてきますが、私の場合には支払った保険料以上の年金がもらえないとしても、それはしょうがないと思って諦めています。ただ、問題は年金が支給されないような事態が起きるのではないか?という不安があることです。私は現在30台前半ですが、私が老後を迎えたときにそういった事態が生じると非常に困ります。年金の支給額が下がり続ける状況であれば、支給自体はされているからまだマシだとは思うものの、支給自体されなくなるような状況は非常に厳しいと思っているので、その可能性が今後どれくらいあるのか?について知りたいと思っています。可能性は相当低いと思うのですが、日本の先行きが不透明な中では、絶対にありえない話とは思えなくなっているのです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

みんなどうしてる?老後資金

高齢化が急速に進み、「自分の老後の生活は大丈夫かな…」と不安になり、ネットで検索することがあります。資産運用やマネープランの作成も個人では難しく、「老後2000万円問題」をきっかけに、「老後資金の不足を自分事として捉える」ようになりました。一体いくら貯めればいいのか、子供の教育資金は果たしてどれくらいかかるのか、等不安が尽きません。「貯めていても不安」なのは「マネープラン」がないからかもしれません。貯金、投資、iDecoと備えているつもりではいますが、人生の節目でかかる費用を書き出してみようかと思いました。ただでさえ、コロナで一変してしまう世の中で、会社員といえども安心していらせません。人生の3つ目の坂「まさか」に備えうるマネープランを一緒に立ててくださるファイナンシャルプランナーの方がいたら、心強いと思います。

女性40代前半 Mm-Koboさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

iDeCoでの運用について

<現状>私:50歳代半ば・正社員、妻:50歳代前半・パート、子供:小学生世帯年収:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、ローンなし、持ち家あり貯蓄:約1500万円(銀行預金)会社でiDeCo(個人型確定拠出年金)の導入が許可されたため、子供の教育費用と老後資金のためiDeCoを申し込むことを検討しています。ただ、iDeCoは運用手数料などの経費を別途徴収されると聞いています。もし、元本保証で運用されるiDeCoであった場合、手数料などにより結局は元本割れになるような商品もあるのでしょうか? 注意点をお教えください。また、iDeCoに投入する資金は企業型の確定拠出年金と同様に税金控除の対象になるのでしょうか?

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

個人年金は予定しております。しかし、公的年金が不安です。

個人年金を確定年金として、積立しております。60歳以降に、月10万程受給できる確定年金で、20台後半より、積立しました。60歳以降に10万が毎月受給できますが、公的年金と合わせて、本当に生活していけるか不安です。もちろん、住宅ローン、生活費(親の介助費用など)などもあり、恥ずかしながら現金も子供の教育費用(子供2人の私立大学、大学院費用)で殆ど使用してしまい、200万円程度しか現金がありません。いま、心にあるのは子供たちが、社会人になった際に、僅かな確定年金と公的年金(こちらは65歳から)、そして僅かな現金でどのようにやりくりしていけばよいかが不安で分からない状態です。そのあたりの状況を踏まえ、どうしていけばよいかお教えいただければさいわいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答