独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

女性30代 aiirohonpoさん 30代/女性 解決済み

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご心配は無用です。
なぜなら、不安になっても仕方がないからです。
そもそも、公的年金制度の基本的な仕組みは、働き手から高齢者への仕送りです。これからますます高齢者が増え、働き手が減っていくのが人口動態から明らかですので、年金額を減らさないと制度を維持できません。今後外国からの移民が激増すれば話は別ですが。
このことがわかっている以上、今から対策をしておけばよいだけのことです。
ところが、ご相談者さまは誰かから聞かれた話だけをもとに根拠のない不安を膨らましておられるだけで、「老後資金2,000万円不足問題」の出所となった2019年の報告書にも目を通されてはいないようですね。
2,000万円という数字だけが独り歩きしましたが、あれは高齢夫婦世帯における一定のモデルケースを想定した、あくまでも目安の数字に過ぎません。もし生涯独身でいらっしゃるとしたら、ここまでの数字にはなりません。独身のほうが費用がかかるというのも、施設に入るしかないというのも、すべて根拠のない思い込みです。
しかも、30~40年後に物価水準が今と同じとは限りませんので(物価上昇を想定しておくべきです)、数字自体に固執してもあまり意味がありません。
ではどのように対策をすればよいのかというと、毎月収入の一部を積み立てていけばよいだけです。仮に月2万円を今から35年間積み立てていかれた場合、元本だけで840万円(2万円×12か月×35年)になります。
その際なるべく、株式を主な投資対象とする投資信託(ファンド)を活用して積み立て投資を行ってください。預貯金と異なり物価の上昇に負けにくいため、年金のマクロ経済スライドなど気にしなくてもよくなります。しかも35年間も続ければ複利の威力で大きく増えていきますので、時間を味方につけて、投資元本が2倍になるというのも十分に実現可能性が高いといえるでしょう。
より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選んでおけば、勝手にお金が働いて資産を増やしてくれます。
「日本経済が良くならない」というのは、結果の話です。「蓄えておかなきゃ」ではなく、こうして増えたお金をどのように使おうか、に悩んでください。
気付いた人から始めましょう。生活者一人ひとりが頭の中から根拠のない不安を取っ払い、投資で増えたお金をしっかりと使うことで世の中にお金がグルグル回っていけば、やがて大きなうねりとなって、経済なんてあっという間に良くなるはずですよ。
投資によりお金にも働いてもらいながら、ご自身のお仕事にも一所懸命取り組まれれば、この先何も心配されることはないでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の老後についてFPさんからアドバイスが欲しいです

50代の自営業です。現在、地方の公営住宅にて暮らしています相談したいのは、老後の生活のことです私には老いた両親がいますが、母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています今後どうなるにせよ基本となる自分の老後のことを考えておくべき年齢です。基本的には現在の試算では年金をもらうようになってからの収入は以下のようになります公的年金 月3.5万円企業年金 月0.4万円年金生活者支援給付金 0.5-1万円株式配当 0.1万円合計 4.5-5 万円年金生活者支援給付金の計算方法につきましては納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で半分以上は免除期間があります。株式配当は現在の額です。毎年少しずつ上積みしています65歳までには増やしていき最終的には配当重視の形にもっていくつもりで運用していますまた在宅のクラウドソーシングなどのライティングなどでの収入も得ておりこれは年金受給後も考えて経験を積んでおりますネットで完結するため住む場所の制限もあまりないということを考えればなるべく柔軟に対応していくつもりですFP さんか見てアドバイスなどがあがりましたらお願いいたします

男性50代後半 だんちさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoに関するデメリットとは?

私自身はフリーランスとして働いており、老後資金の要となる退職金も入る見込みはありません。そのため40代半ばである今から、積極的に老後資金を用意しようとあれこれ考えている次第です。そんな風にして老後資金を貯めるための手段を調べた結果、私的年金制度であるiDecoが気になり、利用すべきではないかと考える様になりました。というのもiDecoを利用すれば、掛け金が所得控除になったり、運用益や利息が非課税になる等、税制の優遇を受ける事が可能だと知ったからです。ですがその一方でiDecoは、掛け金をどの運用商品に投資するかといった形で自己責任による運用を行うリスクも存在している事を知りました。iDecoを利用する事で、生じるデメリットやリスクは他にどういった事が考えられるのでしょうか?

男性40代後半 konggong05さん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

利率の良い個人年金の税金と厚生年金との関係について教えて

夫との個人年金について相談です。60歳から10年間、年に100万円をもらえる予定の個人年金です。支払金額は、月1万円、20年前の30歳から支払っているので、満期時にだいたい360万円ほどです。厚生年金は65歳からもらえるのだろうと思っています。非常に利率の良い個人年金であることは理解しているのですが、この年金を受け取ることで65歳からの年金は減らされるのでしょうか?また、何らかの税金がかかるのでしょうか?この個人年金を受け取っていることを、どこかに報告するのでしょうか?また、65歳くらいまで働くとして、5年間は給料と個人年金を受け取ることになります。この個人年金は収入として確定申告や年末調整で何らかの税金を納めることになりますか?

女性50代前半 sashiiro344さん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCoと国民年金基金どっちがお得?

自営業者なので、小規模事業共済と国民年金基金を満額までかけていますがiDeCoも気になります。年金基金を減らしてiDeCoにしようかと思いますが、いままでかけてきた基金がもったいなくて、決断できません。それともiDeCoはあきらめて、個人年金を増やしたほうがいいでしょうか?確定申告では個人年金の控除額はすでに超えているので、これ以上個人年金を増やしても税制優遇は受けられません。しかし昨今のコロナウィルスで事業収入が減収しており、今後どんな疫病や天災に見舞われるかと思うと、少しでも働けるうちに老後資金を準備しておきたいと思うようになりました。iDeCoについて心配なのは年金基金の納付額を変えることに加え、年金基金とは違って終身で受け取れるわけではない部分です。寿命が100歳と言われる現代において、自営業者にとってiDeCoはどれだけ得なのか教えていただきたいです。

女性50代後半 ぽんちゃんさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答