ご相談頂き有難うございます。
毎月積み立て預金をしているが利息が付かずこれでいいのかと悩まれるのはよく分かります。
かと言って、金融機関などに相談をすると相手のペースで商品を薦められて結果は良くなかった話などを聞かれているのだと思います。
積み立てする半分をつみたてNISAにして、中身は低リスク(値上がりは少ないが値下がりも少ない)のバランス型の投資信託にするのはいかがでしょうか。
3年~5年経過すると、積み立て預金との差が相当でる筈です。
つみたてNISAの組み入れ銘柄は国税庁が選んだもので少しは安心できる銘柄です。
投資信託の積み立てをするのは、いま、積み立て預金をしている銀行が良いでしょう。「低リスク」「バランス型」というあなたの希望をしっかり伝えることが大事です。
あなたのようにお金の運用について迷っている人に、商品を薦めずに相談に対応してくれるのは独立系のファイナンシャルプランナーです。
相談料や年間の顧問料は多少かかりますが、顧客本位の答えを出してくれる存在です。
無料相談もありますので、日本FP協会のCFP検索サイト(https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/)などからあなたの地域のFPを探してみるのはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
リスクがあまりなく普通預金よりお金を増やせる方法
30代夫婦、未就学児が二入いる世帯です。現在私は専業主婦で収入はありません。現在貯金がある程度たまっており、とりあえず貯金しているのですが、利子も低いのでそのまま置いておくのはもったいないように思い始めました。しかし、知識もないですし、リスクの高い資産運用は例えリターンが高くても手を出すのは躊躇してしまいます。そこで、普通預金よりは貯まるけれどもリスクは小さい、また、知識がなくても始めやすい資産運用にはどのようなものがあるのか教えていただきたいです。また、今は子どもがまだ小さいのでいいのですが、これからお金がかかるようになった時に現金化しやすいかどうかも知っておきたいです。よろしくお願いいたします。


住宅ローン返済に関して
現在、主人と子供2人との4人家族です。持ち家で住宅ローンを返済中です。毎月9万円程返済していて、ボーナス払いはありません。金利は変動型で、ローンはあと20年ほど残っている状態です。私と主人はどちらも30代半ばで、共働きです。そこで、相談内容なのですが、家計に少し余裕がある今のうちに少しでも繰り上げ返済をすべきかどうか悩んでいます。これまで10年ほど繰り上げ返済を行わずに過ごしてきました。理由としては、主人に何があった時に、ローンの残金は相殺されるので、主人の意向で繰り上げ返済はしないできました。ですが、2人ともまだ若いですし働き盛りのうちに繰り上げ返済をして、金利で取られるお金を少しでも少なくすべきではないかと考えるようになりました。子供たちが大きくなればお金がかかるようになるので今のうちに返せる分は返しておいたほうがいいのか教えてほしいです。


フリーランスでお金をどうやって貯めることができるのか
現在フリーランスでライターとして活動しているのですが、なかなか稼ぎが多くなく兼業をしようと考えております。ただそうした場合稼いだ額の合算や税金の問題が難しいと考えているのですがそちらのほうはいかがでしょうか?また振り込み先についても現在2つあるのですが1つにまとめたほうが良いのかということに関しても悩んでいます。やはり振り込み先というのは1つにまとめておいた方がお金の管理や貯蓄というような面で良いのでしょうか?自分がまだフリーランスとして仕事を始めたばかりで給料がどのように支払われて自分で管理すれば良いのかということに関してまだ知識が浅いです。なので是非教えていただけたら嬉しいと考えています。よろしくお願いいたします。


貯蓄の仕方と、資産運用のことを詳しく教えてほしい
恥ずかしい話で、毎月支払が多く、収入があっても返済でいっぱいいっぱいで全く貯蓄が出来ません。このままだと老後がとても不安で、収入には、限界があり、支払いがどんどん増えていく感じです。贅沢もしてません。何故貯蓄が出来ないのか?老後のためにお金を貯めないといけないのは、わかっていても中々貯金に回すことができないので、お金の回し方や使い方、節約するところ、支払い方法などお金に関する全般を教えてほしいです。あと、資産運用について、FXや株式投資、に関しても全く知識がないので今後投資は、大事だと思うので、合わせて教えて欲しいです。失敗すると資産が全部なくなるとか詳しく聞きたいです。お金に詳しいプロだと思うので、マネタイズについても聞いてみたいです。家計簿の長続きする付け方など。


子供の教育費が高い
私の今の悩みは子供の教育費です。子供が3人いますが、3人とも大学進学を希望しています。自分自身が大学生だったころよりも、学費がかなり高くなっていることを知りました。長女は、大学生の間に海外留学を望んでいます。今はコロナの影響で留学は考えられないものの、まだ5年あるので留学できると考え、教育費を貯めたいと思っています。現在、定期預金と学資保険で一人当たり200万円ずつは用意できています。しかし、大学に行くとなると、年間100万円以上は必要です。学部によって、大学によっても学費は大きく違います。大学によって、様々な奨学金制度も用意されているので、もし利用できたら助かるなと思っています。パートを増やして収入を増やすことも考えています。教育費は家庭によって様々だと思います。どのようにして準備したら困らないのか、アドバイスが欲しいです。

