ご相談頂き有難うございます。
毎月積み立て預金をしているが利息が付かずこれでいいのかと悩まれるのはよく分かります。
かと言って、金融機関などに相談をすると相手のペースで商品を薦められて結果は良くなかった話などを聞かれているのだと思います。
積み立てする半分をつみたてNISAにして、中身は低リスク(値上がりは少ないが値下がりも少ない)のバランス型の投資信託にするのはいかがでしょうか。
3年~5年経過すると、積み立て預金との差が相当でる筈です。
つみたてNISAの組み入れ銘柄は国税庁が選んだもので少しは安心できる銘柄です。
投資信託の積み立てをするのは、いま、積み立て預金をしている銀行が良いでしょう。「低リスク」「バランス型」というあなたの希望をしっかり伝えることが大事です。
あなたのようにお金の運用について迷っている人に、商品を薦めずに相談に対応してくれるのは独立系のファイナンシャルプランナーです。
相談料や年間の顧問料は多少かかりますが、顧客本位の答えを出してくれる存在です。
無料相談もありますので、日本FP協会のCFP検索サイト(https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/)などからあなたの地域のFPを探してみるのはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯金の仕方がわからない
仕事が安定しているときは、貯金をしようと思ってなくても忙しくお金を使うことがなかったので、勝手に貯金している感じだったのですが、近年仕事が不安定になってきて、収入も減りなんとか生活できている状況です。これを機に新しい仕事も始めたので、この先何があっても困らないよう計画的に貯金をしたいと思いましたが、生活していく中で何を節約したらいいのか、よく貯金のことがわからないのでどこを目標にしたらいいかわからないので、なかなか貯まらないです。貯金を始めようと思った時にまずどこから手をつけていいのか、便利なアプリや、継続的にやっていけるコツを教えていただきたいです。


何かとうまくいかず八方ふさがりです。
病気ではないのですが、体調が常に悪く、外に働きに行くことができません。世帯収入も夫婦合わせて年間100万円以下で、結婚前の貯金を切り崩しながら生活しています。夫は40を過ぎてから上司のモラハラに耐え切れずに退職したので、就活をしてはいますがうまくいっていません。このような状態で子どもを望むことはいけないことなのかもしれませんが、私も35歳を過ぎて子どもが欲しいという気持ちが大きくなる一方ですし、夫も子供が大好きです。しかし、現状の生活水準では子どもはおろか自分たちの生活も続けていくのがやっとの状況です。何かアドバイスがあればお願いします。(実親もモラハラパワハラがすごく、やっとのことで夫婦二人で逃げ出してきたので、親に頼ることはできません。)


義実家への送金
40前半夫婦 子供二人私立、持ち家ローンはまだ残ってる状態です。夫の実家の借金で困っています。結婚前から義実家に援助をしていました。今は夫の稼ぎのみで、子供を私立中学に入れローンも残ってる状態、稼ぎはいい方だとは思うのですが、夫の会社は退職金制度がなく、これから子供たちへのお金もかかる中、義実家への送金がとても辛くなってきました。私が働いていけばいいと思うのですが、義実家には結婚してない兄弟が二人いて、年金ももらっている中、なぜ私たちが送金しなきゃ行けないのかずっと不満に思っていました。義実家では慎ましい生活をしてるわけでもなく、使いたい放題です。揉めたくないのでこれからも送金をしなければならないと思うのですが、今後どのように自分たちの資産形成をしていけばいいのか頭を抱えています。それからもし義両親に何か問題解決方法があれ御指南いただきたいです。


賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方
現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

