ご相談頂き有難うございます。
毎月積み立て預金をしているが利息が付かずこれでいいのかと悩まれるのはよく分かります。
かと言って、金融機関などに相談をすると相手のペースで商品を薦められて結果は良くなかった話などを聞かれているのだと思います。
積み立てする半分をつみたてNISAにして、中身は低リスク(値上がりは少ないが値下がりも少ない)のバランス型の投資信託にするのはいかがでしょうか。
3年~5年経過すると、積み立て預金との差が相当でる筈です。
つみたてNISAの組み入れ銘柄は国税庁が選んだもので少しは安心できる銘柄です。
投資信託の積み立てをするのは、いま、積み立て預金をしている銀行が良いでしょう。「低リスク」「バランス型」というあなたの希望をしっかり伝えることが大事です。
あなたのようにお金の運用について迷っている人に、商品を薦めずに相談に対応してくれるのは独立系のファイナンシャルプランナーです。
相談料や年間の顧問料は多少かかりますが、顧客本位の答えを出してくれる存在です。
無料相談もありますので、日本FP協会のCFP検索サイト(https://www.jafp.or.jp/confer/search/cfp/)などからあなたの地域のFPを探してみるのはいかがでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
人並みの生活をする上で最低限必要な金額
過去に2,000万円問題等がマスコミにより取り上げられ、自身の終活について具体的に何かをするというところまでは、いきませんが少し意識するようになりました。お金に関する雑誌などを読むと、2,000万円不足するというような人は一定レベル以上の人がそれなりに贅沢な暮らしをするために必要な金額で、マスコミが一部だけを取り上げたため、全員それだけ必要という訳ではないことは分かりましたが。年金のみだけでは、現在の支払いにおける大部分に当たる、家賃・保険料が無くなったとしても生活はかなり苦しいと思っています。本当に必要最低限生きていくためには大体いくらぐらい追加で貯蓄しておく必要があるのでしょうか。大体毎月生活費に12,3万円程度使用できれば病気とかがなければ問題無いとは思いますが、老後に増えてくる支払いが医療費以外あまり思いつかないのですが、どういったものがあるのでしょうか。


年収600万円、なぜかお金が貯まりません
世帯年収はものすごく低いというわけでもないと思うのですが、生活費やローンや車の維持費等で余裕が全然ありません。そのため貯蓄などはほとんどできるはずもなく、これから子供の事など考えていく歳なのにどうしたらいいんだろう…とばかり考えています。無駄使いは全然していないのにお金に余裕は無く、コロナの影響で賞与が無くなり、余計に余裕が無くなりました。ガソリンも高くなり税金もどんどんあがり、生きているだけでお金がかかるのにどうすればいいのでしょうか。こんな時期では転職も上手くいくのか不安です。貯蓄をするどころか貯蓄を切り崩して生活している日々です。



クレジットカードと現金をどのように両立して使っていけばいいですか?
自分のお金管理が上手くできなくて、仕事での収入はそこそこあっても、お金をたくさん使ってしまう事があります。クレジットカードと現金をどのように両立して使っていけばいいか知りたいです。


今の家計でどの部分を改善するべきか具体的に相談したい
今の家計で、どの部分を改善するべきか、収入を増やした方がいいのか子供の教育費は今後どのようにかかってくるのか…実際に経験していないので想像でしかわからない部分を具体的に知りたい。今のままでは家計はもっと苦しくなるのか?それすらも想像がつきません。貯蓄もできているのかできていないのかよくわかりません。他、削れるところはどこなのか。身の丈にあった生活をできているのか。


将来に向け更に貯金を増やにはローン繰上げすべき?
現在53歳会社員で、妻47歳の専業主婦です。娘は一人で既に独立してます。世帯年収は約1000万円ほです。ご質問させてもらいたいのは、今後、老後に向け更に貯金額を増やしたいのですが、現在抱えている不動産ローンを繰上げ返済してまで、早めに完済させた方いいでしょうか。という内容です。現在、父から譲り受けた賃貸アポートのローンが今現在、1000万円ほどのこっています。順調にいけばあと10年ほどで返済可能です。ただし、銀行へ月10万円程の返済を含め、今後アパートのを考えると、早め早めに今抱えている不動産ローンを早めに返済した方が、将来の貯蓄額もアップするのではと考えています。今の私の貯金額は約1500万円ほどで、アパート月の利益額は全込で28万円程です。何かうまいやり方などあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

