買うべきか借りるべきか。

男性30代 16kz8sさん 30代/男性 解決済み

社会人になった時に一人暮らしを始めて23区内で家賃8万円の狭いワンルームに暮らしている。特に贅沢することもなく、この家賃でもコツコツと貯金を貯めることができている。今年に入り、コロナの影響で在宅で仕事をすることが増え、23区内に暮らすことにあまり利点を感じなくなってきたので、引っ越ししようかと検討を始めた。23区内を離れるとしても、今よりも広いところとなると、家賃は10万近くなる。そうなると、10万円払って部屋を借りる他に、家かマンションを購入することも選択肢に入れたほうがいいのかとも思えたきた。自分は独身で今後も独り身であると仮定すると自分の収入だけが頼りなので、家を買ってもいいのか。それとも、いざという時に引き払えるように賃貸という選択肢がいいのか相談したい。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
賃貸か、購入かで迷われる方は、多いですね。まずは持ち家のメリット・デメリットを整理します。
<メリット>
・購入した資産が、自分の所有になる。
・万が一、ローン支払い者が亡くなった場合、保険に入っていれば遺族の所有となる。
・住宅ローンを返済してしまえば、維持管理費のみになり、負担が激減する。
・一生住めるので、老後の住居の不安がなくなる。
・ローン支払い額と同じ家賃の場合、一般的に持ち家のほうがグレードの高い広い家に住める。
・リフォームなど自由にできる。
<デメリット>
・住宅ローンの支払い(元金+金利)がある。
・天災時のリスクがある。
・固定資産税などの税金負担がある。
・引っ越しがしずらい。
以上のとおりです。賃貸の場合は、この逆になります。
金銭面だけを考えれば、現在の歴史的低金利が続くのであれば、持ち家のほうがメリットがあるといえます。ただし賃貸の場合、引っ越ししやすいなど身軽なことが魅力です。
目安としては、ローン返済額が家賃+α程度程度であれば、購入のメリットがあるといえます。買いたい物件について、販売会社あるいは金融機関にローンのシミュレーションをしてもらってください。おおよその目安はつくと思います。
なおローン契約者に万が一の場合ですが、住宅ローンはほとんどの場合、債務者がローン利用中に死亡・高度障害になった場合、生命保険会社が代わりに残りの残債を支払うという仕組みの団体信用生命保険に加入することになってますので、心配は解消されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン繰り上げ返済のベストな額とタイミングは?

ある程度まとまった額が貯金出来てきたので繰り上げ返済を考えています。ただ、子供2人もまだ小さいのでこれから教育費もかかってきます。ベストな額とタイミングについて悩んでいるので教えて頂きたいです。【住宅ローンの内容】■2016年9月ローン開始 3540万・変動 2540万(金利 0.575%)・固定 1000万(金利 1.27%)■35年ローンで完済予定は2051年9月 68歳の時です。 少なくとも3年分、できれば8年分以上の繰り上げ返済を考えています。■夫の単独ローンです。団信には加入しています。【現在の貯蓄額】約1000万円(保険の解約返戻金、有価証券、こども貯金、教育費、生活防衛費は含まない)ネットで調べてみましたが、『住宅ローン控除が切れるタイミングまで待つべき』という意見と、『早く返済したほうが総額では得』という意見があり、余計に迷ってしまいました。アドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代前半 わかな ゆいさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

家を建て直すための貯蓄と、その後のローンについて

夫の実家を建て直して、家を相続するつもりです。しかし今の家は義祖父母がこだわって建てた家で、失礼承知でいうと、ご存命のうちは建て直しができません。しかし、義母が足を悪くしていますし、定年後までローンを払いたくないので、早めに建てたいというのが本音です。今回ご相談させていただきたいのは、ローンのことについてです。定年後までローンを払いたくないので、早く支払いを終えたいのですが、お金に働いてもらうというよく聞くお話を詳しく知りません。自分なりに調べてはみましたが、仕組みがわからず怖いので手が出せずにいます。土地は支払い済みですので、解体と建て直しの費用のみですが、いま25歳で、目標は10年後の35歳までに建てることです。35歳から65歳までの30年でローンは支払いきれるものなのでしょうか。ちなみに、建てたいハウスメーカーは一条工務店か住友林業です。家を建てるまでに必要な貯蓄や、ローンの組み方など詳しく教えていただけると幸いです。

女性20代後半 Kamさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事部屋と家族で暮らすマイホーム。2拠点生活をする上でのアドバイスをください。

今まで主人の仕事の都合で都内に賃貸マンションを借りていましたが、子供の成長に合わせて、住宅購入を検討しています。家族内では、「都内の会社近くに2LDKを探す」「都内に仕事部屋を借りて、別でファミリー向けのマンションを購入(趣味がマリンスポーツなので湘南エリア検討中)」「ファミリー向けのマンション(電車通勤30分以内)3LDKを探す」など色々描くことが大きすぎて、決まらずにいます。リモートワークも推進している企業なので、通勤は気にせず、個人的には広いところと子育てしやすい環境が良いので、「仕事部屋借りて、ファミリー向けマンションを購入」のパターンが現実的には一番願いが叶うかなと思っています。ただ、実際友人などにもそのように暮らしている、もしくは検討されている人が少ないので、非現実的なのかなと感じており、2カ所で生活するにあたり、FP的なアドバイスがあればお伺いしたいです。また、成功例があれば教えて欲しいです。最近は都内でも「ワーキングスペース」がたくさんできているので、仕事部屋が必ず必要かも疑問に感じますが、個人のスペースは大事かなと思うので悩ましいところです。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

住宅ローンについて

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答