身体障害者の仕事について困っています

男性40代 dobashikさん 40代/男性 解決済み

43歳の東京に住む男性です。年収は、200万程度です。
ライターで自営業をやっています。
6年前に脊髄損傷になり、身体障害者になりました。ベッドでの生活になっており、最初は収入が無かったのですが、パソコンを使えるようになってから、ライターの仕事を始めました。しかし、まだまだ収入が少ない状況です。
個人事業主だと将来の年金も基礎年金しか入ってこないため不安です。
将来のためにも仕事を会社でしたいのですが、どのような手段がありますでしょうか。障害者雇用だと給料が安くなるので、できたら正規の募集に応募したいと思っていますが、可能でしょうか。その場合、どのような職種であれば多いのでしょうか。プログラミングなどのスキルを付けてから応募した方がいいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
突然のお怪我で体が不自由になられたとのこと、お見舞い申し上げます。そのような状態でもライターの業務で収入を得られているとのことですが、フリーのライターである事の仕事量が安定しない事は生活にも影響があるでしょう。しかし、障害者年金はまだ受給されていないようですから、身体障害者手帳は取得されていないのでしょうか。もしくは、傷害の程度が低く手帳は交付されていても障害者者年金の対象とはなれないのですね。
いずれにしましても、将来に向けた所得と合わせて社会福祉面でも不安を解消されようとする姿勢は大切です。
さて、起用に関する障害者雇法定雇用は2.2%ですが、障害者雇用は10年前と比較しまして2.3倍の実態となっています(出典:厚生労働者「労働政策審議会障害者雇用分科会」)。このような状況から詳しく見てゆきますと、やはり、事務職やコールセンター、システムエンジニア、デザイナー等の
パソコンをを使ったデータ作成や接客、書類管理などのあまり体に負担がかからない仕事が多いようです。特に、データ業務はリモートワークも可能であることから、在宅でも可能であり通勤の負担もありません。仕事に対するスキルの習得は、ハローワークが実施している専門教育を受ける事で可能になりますから、将来の就職活動を含めて、地域のハローワーク内の専門援助部門にお問合せに頂くことでアドバイスを受ける事が可能です。特に、ハローワークの職員の方は、非正規よりも正規採用を重視されておりますから、将来の就業への安定を中心にアドバイスを支援してくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養範囲内か、もっと働くかについて

私は現在専業主婦として子育てをしています。子どもが小学生になれば、パートに出て、子どもが学校の間は働いて、帰ってくるまでには仕事から帰ってきていて子どもを出迎えてあげられるようにしたいと考えています。主人は年収600万以上はあり、子どもは一人娘なために、学費を稼ぐためにバリバリと働かないといけないということはありません。ですが、主人が、私よりも6歳年上ということ、不健康な食生活なために早死にするかもしれないという、心配でお金はしっかりと貯めておかないといけないなと考えています。そこで、今は扶養範囲内での仕事復帰を考えているのですが、そこにこだわらずもっと稼いだ方が将来的に安心できるのか、どういう働き方をしたら良いのかで悩んでいます。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

今起業するべきか

三十代後半、子供が二人いる主婦です。主人は会社員です。飲食業界で仕事をしていました。寿司職人として仕事をしていましたがコロナの影響で仕事が減り子供達の学校が一時休校になったこともあり仕事を辞めました。未だコロナがどうなるかわからない状況で飲食業界もどうなるかわかりません。寿司職人としての技術を活かし起業するべきか悩んでいます。コロナが終息しない以上対面でのお客さまへの食事の提供はリスクもあるので今起業するべきではないのかなとも考えています。子供がいるので昼間のフードトラックでの起業も考えましたが飲食業から離れることも考えています。もし起業する場合コロナで営業できなくなった場合などどういった保険や控除があるのかファイナンシャルプランナーに相談して決めたいと考えています。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

安定した収入がなく将来が心配です

30代後半女性です。派遣社員を続けており、なかなか正社員になることができませんでしたが、今年コロナの影響が大きくなる前に正社員として初めて就職することができました。年齢的にも最後の転職活動としたかったのですが、募集要項と実際の仕事に大きな乖離があり、待遇面は経験など考慮されず初任給と変わらない程度かつ残業代込み、昇給の見込みもなく、派遣社員時よりもかなりお給料が下がり、迷った挙句、退職しました。ただ、考えていた以上にコロナの影響もあり、転職活動を続けていますが、新たな求人も少なく現在就職できていない状況です。また派遣社員に戻ることはできても、フルタイムで働いてしまうと転職活動が思うようにできないという現状です。この年代である程度収入を得ながら転職するアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスの老後について

コロナの影響で首都圏から田舎へ引越しをしました30代前半の女性です。長年フリーランスで仕事をしてきましたが、いざ田舎でフリーランスというとフリーターや無職のような目で見られがちです。現在は何とか仕事を紹介してもらって始めることができ、賃貸で一人暮らしを始めようというところで田舎のフリーランスは首都圏と比べて審査が通りにくいという欠点があります。現在、国が地方での仕事や個人事業主への支援を進めていますが今の所は自身に良くも悪くも影響はありません。やはり地方は「就職」をして安定を選ぶべきなのでしょうか。また、年金についてもフリーランスは最終的にもらえる額が少なくなると思います。受給できる年齢がどんどんと上がっていき、私達がもらえる年齢は70歳以降になるのではないかと役所の方とも話をしました。個人事業主が今考えるべき、蓄えておくべきものがありましたら教えてください。

女性30代後半 meiphotoさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

夫は転職すべきかどうか。

妻41 夫41 子供小学生一人現在、夫は会社員、妻は専業主婦です。夫は、今の会社で頑張って働いているのですが、コロナの事もあり、お給料も上がらずにいます。私は体調不良のため、外で働くことがなかなかできずにいるので、夫の収入に頼って生活するしかないのですが、今後の事を考えると、収入が増えてくれないと、子供の進学の事もありので、どうしたらうまくやりくりできるかなという事があたまをよぎっています。主人の収入を上げるには転職という形がいいのかなという事も夫婦で話し合いには出てくるのですが、今のご時世で、転職はうまくできるのでしょうか。今の職場に収入以外の問題は特になく、人間関係も良好です。できればこの会社でお世話になりたいという主人の気持ちも分かるので、最善策はどのような物があるのか知りたいです。

女性40代前半 tumetumeさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答