2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、生命保険、医療保険、損害保険に大別されます。ご質問にある「保険料1万円」が「何に対して」の保障(or補償)なのか不明ですので、ピントがずれた回答に「なり兼ねない」ということをご了承ください。
最初に生命保険の目的について確認したいと思います。
生命保険は、収入を得ていた方がお亡くなりになってしまい、厚生遺族年金等や貯蓄などを加味しても遺族の生計維持に支障が出る場合に、生命保険金で補うために加入される方が圧倒的多数です。
この加入目的であれば、「独身者」は収入が途絶えて生計維持が困難になるご遺族が限られるために対象になりにくく、生命保険加入の必要性は高くありません。
独身者が加入する生命保険では、生命保険金の受取人として父親または母親を指定するケースがありますが、そもそも子どもの収入に依存して生計を維持されている父親または母親はレアケースです。
独身のご質問者様のご両親のいずれか、あるいは両親が、障害年金収入に依存しており、ご質問者様がお亡くなりになると、たちまち生計維持が困難になるとは考えられませんので、生命保険の加入自体が無駄だと思います。
 
次に、入院した場合に給付金が支払われる医療保険の加入目的は、高額療養費(※)の適用を受けた上でも、治療費等の入院費用の支払いに窮する懸念がある場合に加入します。
ご質問者様は、障害年金を受給して生活されているとのことですが、障害年金は非課税所得となりますので、障害年金以外の所得がなければ、高額療養費の負担限度額は、「住民税非課税者」に該当し、1か月の医療費負担限度額は35,400円(70歳未満の場合)となり一定限度額に止められます。
仮に現在加入中の保険を解約して今後の保険料負担1万円が無くなれば、4か月後には4万円が貯められますので、1か月間分の入院・通院の医療費は準備完了となります。
その後、何事もなければ、貯蓄を続けられますので、多少なりとも老後資金の足しになるはずです。
 
自動車保険や火災保険などといった損害保険については、具体的な保障内容についての記載がないため判断できませんが、文面を読むと今回のご質問について損害保険は対象外との印象ですので省略します。
 
「不安に備えるために保険に入る」、あるいは「保険に入れば安心」というのは、間違いではありませんが、「備える」という目的のための手段に過ぎません。
目的を見失しなってしまい「手段」であるはずの保険加入自体が「目的」になってしまうと無駄な保険料を払うことになり兼ねません。
もう一度、保険加入の目的を明確にした上で、保険金で補填しなければ「困る事態にあるのかどうか?」を確認しましょう。
もし、困るのであれば、本当に困る金額分だけ保険に加入するようにしましょう。
不安という病魔は、「財布の健康を害する」ということになり、安心を得たつもりになって「お金が無くなっていく」という場合が多いようです。
保険貧乏は、こうやって生み出されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険がわかりません

30代の子ども持ちです。独身時代は生命保険・医療保険など保険に一通り入ってはいたのですが、子どもが生まれて生活的に節約を要した際に、独身時代に入っていた保険をすべて解約してしまいました。まだ、若いから病気もしないからいいかという甘い考えて解約をしてしまいましたが、年齢を重ねるうちに保険がないことに対して不安に感じるようになりました。子ども達にもこれからお金がかかるようになってくるため、なるべく低コストで済ませたいのですが、どうしても保険会社に話を聞くと高い保険や多種の保険の加入しか進められないので、どの保険に加入した方がいいのかわからなくなりました。最低限、入っていた方がいい保険などありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/29

保険に入るべき?

結婚し、子供ができ、名前変更で保険やさんよくみえます。そんなとき、この際に保険のプラン変更であったり子供の保険加入などすすめられます。でもそれって本当に必要なのかなって毎回思います。とくに、子供の保険なんて何起こるかわからないけれど要らないだちゃ要らないことが多いと思います。またCMでも死亡保険とかの見直しってあるのですが確かに2000円以内なら大丈夫かなって思うけど毎月高額だと、こちらとしてももたないし、いざと言うときには役立つと思うけれどほんとに必要なのかなって思ってしまう事が多々です。それなら貯金しといたほうがいいのかなとか思ったりしてしまいます。また最近の投資や金に変える方がいいのかなと思ったりしてしまいます

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険における積み立てと掛け捨ての違いは?

保険について調べると、「積み立て」と「掛け捨て」という言葉がよく目につきます。よく見る単語だから、保険の用語としてはメジャーなんだろうというのは、なんとなく想像がつきますが、具体的な意味がよく分かりません。積み立てと掛け捨てという言葉自体の意味は理解できるものの、保険の仕組みそのものをあまり理解していないため、保険で使われる積み立てと掛け捨ての意味がよく分からないのです。この2つの違いについて理解していないと、保険選びで失敗しそうな気がするので、ここはちゃんと知っておきたいと思っています。したがって、保険における積み立てと掛け捨てのおおまかな違い、そしてそれぞれのメリットやデメリットとしてどんな部分があるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

どんな保険がいいのか?

自分はまだ保険に加入をしておりません。そろそろ結婚の予定があるので保険に入りたいと考えています。保険にはいろんな種類の保障があり、自分ではどれを選んだらいいのかあまり分かりません。まず、死亡保険に入りたいと思いますが、30歳で共働きの予定で子供がいなくていづれは2人くらい欲しいと考えている場合、どのくらいの保障が必要でいくらくらいの掛金になるのか具体的に知りたいです。また、働けなくなったときの保険もあると思いますが、死亡保障のある保険と比べてどっちがいいのか、知りたいです。医療保険についても加入すべきなのかどうか、入るなら入院の保障がどのくらい充実しているといいのか数字を交えて知りたいです。具体的なアドバイスをお願いします。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答