2021/03/09

自分に合った保険を選ぶ方法

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円なのですが、保険料に1万円払っています。その割には、保険内容があまり充実していないように思うので、もっと安くて、保険内容が充実しているものは何なのかがしりたいです。加えて、保険料も高いように思うので、もっと安くていい保険を紹介してほしいです。掛け捨ての保険でも 内容が充実していれば、検討したいと思っています。これから先、老後も払い続けないといけないので、無理のない金額で払い続けたいです。自分に本当に必要最低限の保険内容でいいと思っています。どうかいろいろな保険の詳しい情報を教えていただき、自分にあった保険は何なのかを教えていただきたいです。今のままでは、老後払うことができません

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 保険全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

保険は、生命保険、医療保険、損害保険に大別されます。ご質問にある「保険料1万円」が「何に対して」の保障(or補償)なのか不明ですので、ピントがずれた回答に「なり兼ねない」ということをご了承ください。
最初に生命保険の目的について確認したいと思います。
生命保険は、収入を得ていた方がお亡くなりになってしまい、厚生遺族年金等や貯蓄などを加味しても遺族の生計維持に支障が出る場合に、生命保険金で補うために加入される方が圧倒的多数です。
この加入目的であれば、「独身者」は収入が途絶えて生計維持が困難になるご遺族が限られるために対象になりにくく、生命保険加入の必要性は高くありません。
独身者が加入する生命保険では、生命保険金の受取人として父親または母親を指定するケースがありますが、そもそも子どもの収入に依存して生計を維持されている父親または母親はレアケースです。
独身のご質問者様のご両親のいずれか、あるいは両親が、障害年金収入に依存しており、ご質問者様がお亡くなりになると、たちまち生計維持が困難になるとは考えられませんので、生命保険の加入自体が無駄だと思います。
 
次に、入院した場合に給付金が支払われる医療保険の加入目的は、高額療養費(※)の適用を受けた上でも、治療費等の入院費用の支払いに窮する懸念がある場合に加入します。
ご質問者様は、障害年金を受給して生活されているとのことですが、障害年金は非課税所得となりますので、障害年金以外の所得がなければ、高額療養費の負担限度額は、「住民税非課税者」に該当し、1か月の医療費負担限度額は35,400円(70歳未満の場合)となり一定限度額に止められます。
仮に現在加入中の保険を解約して今後の保険料負担1万円が無くなれば、4か月後には4万円が貯められますので、1か月間分の入院・通院の医療費は準備完了となります。
その後、何事もなければ、貯蓄を続けられますので、多少なりとも老後資金の足しになるはずです。
 
自動車保険や火災保険などといった損害保険については、具体的な保障内容についての記載がないため判断できませんが、文面を読むと今回のご質問について損害保険は対象外との印象ですので省略します。
 
「不安に備えるために保険に入る」、あるいは「保険に入れば安心」というのは、間違いではありませんが、「備える」という目的のための手段に過ぎません。
目的を見失しなってしまい「手段」であるはずの保険加入自体が「目的」になってしまうと無駄な保険料を払うことになり兼ねません。
もう一度、保険加入の目的を明確にした上で、保険金で補填しなければ「困る事態にあるのかどうか?」を確認しましょう。
もし、困るのであれば、本当に困る金額分だけ保険に加入するようにしましょう。
不安という病魔は、「財布の健康を害する」ということになり、安心を得たつもりになって「お金が無くなっていく」という場合が多いようです。
保険貧乏は、こうやって生み出されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

子供の養育費や教育費、生活費などをこれからどうやって貯めていけばいいか

二人目の子供が来月産まれる予定ですが もし主人が仕事できなくなってしまったときの予測が具体的に想定できておりません。保険会社の方に話を聞いても偏っていたりして あまり参考になりません。主人は個人的に最近勉強を始め、投資を考えているようですが私自身にあまり余裕がなく、聞いてもよくわからないので 置いてきぼりです。子供の養育費や教育費、生活費など これからどうやって貯めていけばいいか、あまり収入は多くないので 増やしていく方法など知りたいなと思っています。

女性30代後半 ocyさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

介護保険のことで悩んでいます

将来に親や若しくは結婚して配偶者、さらには自分も介護に必要になるかもしれませんので、そのための資金をどうやって確保すれば良いのか悩んでいます。家族の誰かが介護が必要になるとたちまち生活は苦しくなります。介護にかかる費用はかなり経済的負担が重くのしかかってきます。そこで少しでも介護費用を抑えるためにも介護保険に加入するか悩んでいます。ですが、今現在医療保険や生命保険、自動車保険などの保険に加入しているので介護保険までの保険料を捻出するのが難しいです。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、民間の介護保険に加入せずとも公的な介護保険だけでは介護費用を賄うのは無理がありますでしょうか?また介護保険に加入するためには、他の保険を見直す必要もあります。そのための見直しに関してもアドバイスを頂けますでしょうか?

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?何かいい方法はないものですか?まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/12

ガン保険に加入していなくて大丈夫?

私は、40年余り教員生活を送り、5年前に定年退職しました。現役の頃は、20代、30代、40代の頃は健康に対して問題はありませんでした。その頃は、教員のほとんどの人が加入しているグループ保険に加入していました。それで十分だと思っていました。しかし、50代になると、肥満体質になり、高血圧になり始め、健康に不安を持つようになりました。定年退職後、民間の生命保険に加入しました。それも、終身保険ではありません。病気に対する生命保険に加入しました。ガンに対する保険には加入していません。今は、糖尿予備軍ですが、ガンを発症することはないと思っています。それは、私の家族、親戚にはガンを発症した人は誰もいないのです。そのため、ガン保険には加入していません。お聞きしたいのは、ガン保険に加入した方が良いのでしょうか?お答えいただきたいと思います。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どのような保険に入ったら良い?

私は30代の専業主婦です。小学生と幼稚園児の子供がいます。主人は会社で生命保険に入っていますが、私は保険に入っていません。子供は学資保険に医療保障がついたものに加入しています。私が入院したり、万が一のことがあった時、家族は日々の生活でただでさえ大変になると思うので、せめてお金の不安は減らしておきたいと考えています。保険料を抽出するのも難しいので、できるだけ保険料を抑えて最低限安心できるようにと思います。保険も種類が多くどのような保険が良いか悩んでいます。女性特有のがん保険も気になりますが、30代で必要かも分かりません。30代主婦は、どのような保険に入れば良いでしょうか。よろしくお願いします。

女性30代後半 aoitaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答