会社勤めで税金についての知識や対策

男性30代 gakus.roadさん 30代/男性 解決済み

会社勤めで税金についての知識や対策について教えてください。現在、年収450万円程度のサラリーマンで、妻と0歳の子ども1人の世帯です。節税について色々と調べているのですが、税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです。また、昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います。現在、節税対策で行なっていることは、配偶者特別控除やふるさと納税、医療費控除、生命保険料控除、年末調整程度しかわからなく、その対策しか行っておりません。その他に節税になる対策や現在行っている節税対策で他に良い方法や気をつけるべき点も踏まえて、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.税金に対しては知識が乏しく、具体的にどのような種類の税金があるのかをまずは知りたいです

A.こちらの回答につきましては、財務省のWEBサイトで公開しているものをそのまま引用しますので、そちらをご確認いただくことで足りると思います。

税金には、課税主体が国である「国税」と、地方公共団体である「地方税」があります。国税には、所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税、酒税、たばこ税、自動車重量税などがあり、地方税には、住民税、事業税、固定資産税、地方消費税、自動車税などがあります。
詳細につきましては、「国税・地方税の税目・内訳」をご覧ください。

関連リンク 国税・地方税の科目・内訳
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/a01.htm

出典:財務省 税金には、どういった種類のものがありますかより引用
https://www.mof.go.jp/faq/tax_policy/02aa.htm#:~:text=%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E8%AA%B2%E7%A8%8E%E4%B8%BB%E4%BD%93,%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E7%A8%8E%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

Q.昨今、節税対策と言われている通り、節税に対しての財テクの知識も教えて欲しいと思います

A.質問全体を確認させていただき、今できる節税対策のほとんどはすでに行われているのではないかと感じています。

ただ、現在行っている節税対策に「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の加入を検討されてみてはどうでしょう?

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、将来の老後生活資金を積み立てしながら準備をする制度にあたり、1月1日から12月31日までの1年間で拠出した掛金は、全額、小規模企業共済等掛金控除として、所得税および住民税の節税効果が得られます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後のお金をコツコツ準備しながら、節税効果も得られるメリットがあるため、質問者様にとってみますと、プラスに働く効果が多く得られるのではないかと思います。

なお、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができないため、無理のない範囲内で拠出することがとても大切です。

ちまたでは、上記内容がiDeCo(個人型確定拠出年金)のデメリットとされておりますが、回答者個人としては、強制的に老後のお金が貯められるため、必ずしもデメリットとは言えないのではないかと思っています。

参考:iDeCo公式サイト
https://www.ideco-koushiki.jp/guide/

質問者様の収入状況がどのようになっているのかわかりませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することで、それなりの節税効果を毎年得られることになると推測されます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税の方法について

私は、ふるさと納税が気にはなっているのですが、いまいち方法がわからず手を出せていません。私は、現在子どもが小さいために専業主婦をしていて収入がありません。ふるさと納税をすると、減税されて税金を払う金額が減ると聞いたことがあるのですが、そもそも、私自身が今税金を払っていないため、どうなるのかわかっていません。これは、私が始めるのではなく、主人名義でふるさと納税を始めるとお得なのでしょうか?また、どれくらいの金額から始めるのが初心者にはおすすめでしょうか?ふるさと納税をしている友人は、みんながお得で好きなものが貰えると喜んでいたので、私も興味があり、できるなら始めてみたいなと思っています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告と来年度の固定資産税

現在、会社員で働いています。一昨年に、株で損失を100万単位で出してしました。そのため、昨年度は確定申告をしましたが、今年もするべきなのでしょうか。今年は株をやめて、株による儲けも損もありません。わざわざ、申告するべきかどうか悩んでいます。申告なかった場合はどうなるのでしょうか。また、長期優良住宅を購入しました。減税期間のため年間20万円ほどの固定資産税を払っています。減税が終わるとどのくらい請求が来るのか心配です。また、固定資産税が払えない場合どうなるのかしりたいです。コロナでの収入減により、最悪の場合、払えなくなる可能性もあります。もしものときはどういう対策、処置をしたら良いのかアドバイスをいただきたいです。

男性50代前半 Plusさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一万円未満でも税金かかるのですか

現在クラウドソーシングで収入を得ています。作業の報酬は数円のものから、中には2万円くらい(滅多にありません)のものまで多様です。ここで質問なのですが、以前に一万円未満の場合は所得税がかからないということを聞いたことがあるのですが本当なのでしょうか。例えばアンケートなどは5円の報酬です。そのうち1円は運営会社で徴収しますから私に渡るのは4円となります。この4円に対して所得税がかかるのでしょうか。その場合の金額はどういう計算になりますか。それとも1件1件の作業ではなく、クラウドソーシング全体で得た収入に対して税金がかかるのでしょうか。現在10万くらいで、確定申告はどうしたらよいのかさっぱり分かりません。税金の計算は今まで考えたこともなかったので是非教えていただければ思います。

男性60代後半 naga88さん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自営業でアルバイトをした場合

メインは自営業で確定申告は、青色申告をしています。自営業が主な収入源ですが、しかし、たまにアルバイトをすることがあります。そういった場合、確定申告はどうすればいいのでしょうか?月に数回程度で1ヵ月で3万円程度です。額が少ないけど、1年分となると大きな額になります。確定申告のソフトに自営業の収入と同じように、1ヵ月の収入として計上していましたが、ネットで調べると、どうも違うような気がしています。難しいのでいまいちわかりません。ずっとそのままにしてきました。アルバイトの収入も普段の売り上げ計上みたいなやり方をしてよいのでしょうか?アルバイトの収入の帳簿のつけ方(仕訳など)と確定申告の扱いについてよろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税について

現在、自営業をしており、住民税を振り込み用紙にて支払っております。毎月決めた金額をとっておければ問題ないのですが、余裕がなくいつも期限ギリギリになんとか資金を用意して支払いを行なっております。また、こういった仕事をしておりますと当月中にいただけると思っていたお金が翌月になってしまったりということもよくあります。こういった時、予定外の出費となり、支払う予定だった税金などが間に合わなくなりそうになります(今現在まではギリギリお金を借りたりして賄っています)もし、どうしても無理そうな時、住民税を期限までに支払わなかったらどうなるのでしょうか?まとめて支払う分、金額が大きいので一番間に合わすのがしんどいのが住民税です。また、市役所などに問い合わせたら数日待ってくれたりするのでしょうか?無知で申し訳ございません。お教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代前半 natsu_ntoさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答