控除、税金対策について

男性30代 tama98さん 30代/男性 解決済み

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。
このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。
数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。
あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。
お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益(所得)は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、1月1日から12月31日までの1年間で利益が生じた場合、他の所得と合わせて税金の計算が行われます。

ここで言う他の所得とは、たとえば、会社員であれば給与所得、自営業者などであれば事業所得などと合わせて計算するといったイメージです。

そのため、節税対策として考えるのであれば、所得控除額を増やすこと、仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入することなどがまずもって上げられます。

所得控除額を増やす

所得控除額を増やす方法として簡単にできそうなものは以下の通りです。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する
・医療費控除が適用できないか確認する
・ふるさと納税を行う など

特に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の全額が所得控除の対象となるため、年間30万くらいの仮想通貨(暗号資産)での所得に対してかかる税金を抑えられる効果が期待できるのではないかと考えます。

また、老後資金の準備としての効果もあるため、節税と老後資金準備を同時にできることから加入を検討されてみるのも良いのではないかと思われます。

仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入する

仮想通貨(暗号資産)の取引は、ネット上で行うことが考えられ、通信費は忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

その他、仮想通貨(暗号資産)にかかる書籍や雑誌の購入およびセミナー等に参加した場合は、いずれも必要経費と考えられるため、これらも忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

おわりに

仮想通貨(暗号資産)は、所得税法上、雑所得(総合課税)に該当し、たとえば、会社員などの給与所得者の場合、所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。

とはいえ、住民税には、上記規定がないため、雑所得が20万円を越えなかったからと言って申告をしなくて良いといった考えを持つのは危険だと言えます。

上記の場合、住民税は、別途申告が必要となる点に注意が必要です。

また、仮想通貨(暗号資産)は、1年間で損失を被った場合、他の所得と損失を相殺する「損益通算ができない」ためこちらも注意です。

株式投資や国内FX会社を通じて取引した外国為替証拠金取引のように、翌年度に損失を繰越できないため、仮想通貨(暗号資産)取引は、たとえ少額であったとしても、毎年、継続した利益を得ることがとても大切になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告

私は会社員ですが、妻はフリーランスで講師業・執筆業を行っています。毎年妻に代わって経費の算出・支払調書の集計・税務署HPから項目入力・印刷を行っています。毎年100万円いくかどうかの収入のため、必要経費で概ね還付されていますが、他によりよい節税対策があるのかを知りたいです。例えば、妻名義で生命保険は加入していないですが、少額でも加入しておいたほうがいいのか。または、少額であればメリットがないため、iDeco等の投資を行ったほうがいいのか。色々と悩んでいますが、ネットではいろんなケースがあり、自分たちにもあてはまるのかどうかがよくわからない。(税務署のHPも言葉等難しいところが多く、理解できていないところもあると思います。)

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

簡単にできる節税の方法とは

最近、友達が節税のためにふるさと納税を始めたと話していました。その他にも積み立てニーサを始めた友達や、イデコを始めた友達など、それぞれの方法で節税対策をしているようです。中には投資信託を通して自分の貯蓄を増やそうとしている話をしている友人もいました。友達にアドバイスをもらった方法は試してみました。私が知っている範囲の節税対策はこれくらいですが、他にも誰でも簡単にできるような方法はあるのでしょうか。もしくは、そのような方法が記載されている媒体や、書籍はあるのでしょうか。20代で会社員として働いている私でも簡単に始めることができる節税の何かいいアドバイスがあれば教えてください。あまりリスクなどがある方法は避けて、リスクが少ない方法があれば嬉しいです。

女性30代前半 タマシロ(unicooon610)さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

副業で得たお金には税金がかかるのか分かりません。

現在パートで年間60万円ほどの収入があります。もう少し収入を増やしたいのですが、家庭の事情があり、パートの時間を増やたりすることは難しく、今年からインターネットで副業を始めました。今のところ月に10,000円程度の収入なのですが、この副業の収入には税金がかかるのでしょか?パートの収入と合わせても税金がかかならい程度なら税金はかからないのでしょうか?また、税金がかかる場合でもかからない場合でも副業での収入を税務署などに申告しなければならないのでしょか?パート先には副業していることを伝えた方が良いのでしょうか?また税金面からみて副業の収入はどのくらいにしたほうが1番メリットがあるのかを教えていただきたいです。

女性40代前半 kabocannさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

納めている税金の使い道

納めている、税金の使い道が公表はされていますが、詳細がわかりません。そして、今の日本は税金率の割に、メリットが少ないと思います。国によっては、税金が30%のところもありますが、そのような国は高校生までの諸々の費用が無料等がありますが、日本には、そのような制度があまりないと思います。母子家庭制度等はありますが…そして、生活保護に関してもですが、例えば、4人家族の家庭が全員受給すれば、普通の一般家庭よりも手取りは増えます。それにもかかわらず、病院などの費用はかからず、そして税金も納めなくてもよく、高級車にも乗ってる人もいると聞いたことがあります。そのような人を排除して、もっとメリットのある税金の使い方の出来る方法はないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

実家売却時の確定申告方法にご助言ください。

先日、老人ホームに入った母(要介護4)の代理人として、実家の家を売却しました。売却にもかなりの苦労をしたのですが、売却による利益は多少ではあります。しかし40年以上前に購入した土地の値段と現在の土地の値段をどのように比べて税金がとられるのかが全く分からず、確定申告も必要なのか必要ではないのか気になっているところです。土地には減価償却という考えはないと思います。自宅を売ると3000万円の控除がある話も聞きましたが、その控除の仕組みもわかりませんし、母の今後の保険料や税金の納入についてどうしたらよいか全くわからない状態です。今後の動き方などがありましたら教えていただきたいと思っております。何か適切なアドバイスをいいただけたら幸いです。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答