控除、税金対策について

男性30代 tama98さん 30代/男性 解決済み

仮想通貨などで投資をしているのですが、税金対策をどうすればいいか教えてほしいです。利益は月によりますが、5万円あったりなかったりで20万は超えています。利益が20万を1円でも超えると税金が発生すると聞きました。
このペースでいくと30万くらい超えそうな感じなんですが、それに対しての税金対策の方法があれば是非教えてほしいです。
数千万円を超えたわけではないので、バカみたいに税金でもっていかれることはないでしょうが、税金が少ないに越したことはありません。
あとは、税金が多少なりとも控除となるような投資などあれば知りたいです。何となく分かってはいてもやはりプロの意見を聞けばまた違ってくると思うので。
お金持ちになるには税金対策も必要になってくるかと思うので、上手い節税の仕方を学んでおきたいと思います。お金が貯まってくるとやはり安心はするので。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問が令和2年度にあったことから令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、仮想通貨(暗号資産)の利益(所得)は、税法上、雑所得(総合課税)に該当するため、1月1日から12月31日までの1年間で利益が生じた場合、他の所得と合わせて税金の計算が行われます。

ここで言う他の所得とは、たとえば、会社員であれば給与所得、自営業者などであれば事業所得などと合わせて計算するといったイメージです。

そのため、節税対策として考えるのであれば、所得控除額を増やすこと、仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入することなどがまずもって上げられます。

所得控除額を増やす

所得控除額を増やす方法として簡単にできそうなものは以下の通りです。

・iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入する
・医療費控除が適用できないか確認する
・ふるさと納税を行う など

特に、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、掛金の全額が所得控除の対象となるため、年間30万くらいの仮想通貨(暗号資産)での所得に対してかかる税金を抑えられる効果が期待できるのではないかと考えます。

また、老後資金の準備としての効果もあるため、節税と老後資金準備を同時にできることから加入を検討されてみるのも良いのではないかと思われます。

仮想通貨(暗号資産)の必要経費を算入する

仮想通貨(暗号資産)の取引は、ネット上で行うことが考えられ、通信費は忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

その他、仮想通貨(暗号資産)にかかる書籍や雑誌の購入およびセミナー等に参加した場合は、いずれも必要経費と考えられるため、これらも忘れずに必要経費として算入しておきたいものです。

おわりに

仮想通貨(暗号資産)は、所得税法上、雑所得(総合課税)に該当し、たとえば、会社員などの給与所得者の場合、所得金額が20万円を超えると確定申告をしなければなりません。

とはいえ、住民税には、上記規定がないため、雑所得が20万円を越えなかったからと言って申告をしなくて良いといった考えを持つのは危険だと言えます。

上記の場合、住民税は、別途申告が必要となる点に注意が必要です。

また、仮想通貨(暗号資産)は、1年間で損失を被った場合、他の所得と損失を相殺する「損益通算ができない」ためこちらも注意です。

株式投資や国内FX会社を通じて取引した外国為替証拠金取引のように、翌年度に損失を繰越できないため、仮想通貨(暗号資産)取引は、たとえ少額であったとしても、毎年、継続した利益を得ることがとても大切になると言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員の株式投資はどの口座を選ぶべき?

夫の確定申告について質問です。夫は会社員なのですが、今年から投資を始めました。今年のNISA枠は投資信託で使い切ってしまったのですが、もう少し投資をしたいと考え、特定口座を使って国内株式を購入しようと考えています。会社員は年間20万円以下の利益であれば確定申告をしなくて良いと聞いたことがあるのですが、利益見込みが20万円以下の場合、源泉徴収なしの特定口座を使った方がお得なのでしょうか。また、万が一利益が20万円を超えそうだなと思った場合、口座タイプを後から源泉徴収ありに変更することは可能なのでしょうか。今まで確定申告は会社任せだったので、確定申告や税金の仕組みがわからず不安です。安全安心の資産運用を目指して、プロの方にご指導いただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税制非適格ストックオプションの税金計算方法とは?

私は30代後半の年齢の会社員で、年収は600万円です。賃貸マンションで生活しており、妻と小学生の子供がひとりいます。私は勤務先の会社からストックオプションを付与されており、すでに権利行使の資格を得ています。ところが、会社側の計算ミス、または設計ミスが原因で、税制適格要件を満たしていません。つまり、非税制適格のストックオプションとなっています。具体的な条件は、株価300円で1万株を取得できるストックオプションとなっています。現在の私の会社の株価は700円です。ここで相談なのですが、いま私が保有しているすべてのストックオプションを権利行使しして、1万株を取得した場合、400万円の含み益を持つことになると思います。会社側からは、ストックオプションを権利行使した時点で納税義務が発生すると説明を受けているのですが、具体的にはどの程度の金額を納税する必要があるのでしょうか。教えてください。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式の特定口座について詳しく知りたいです

株式の取引を行う為に作る口座で、一般の口座の他に特定口座というものが選択できると聞きました。この口座を利用して取引を行うと、売買によって利益が生じた時には自動的に税金分が源泉徴収されるので、その分に関しての確定申告が不要だということですが、それについてもっと詳しく聞いてみたいと思います。例えば、毎月特定の給与を得ている給与所得者がその口座を使って取引をしていた場合に、年間で申告が必要なほど利益が出なかった時には予め引かれた源泉徴収分はどうなるのか(還付請求などについて)、また、売買による利益が課税対象になる場合に、一般の口座で取引し、申告する場合とどちらが税金が安く済むのかの線引きはどれくらいなのか、といったような点です。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

扶養に入れるとどのくらい税金が変わりますか

こんにちは。今後結婚を予定していまして、家族を自身の扶養親族とするかどうかで悩んでいます。税金を安くできるのであればそれに越したことは無いと思っています。結婚予定のお相手も現在は正社員で働いています。将来的に子どもができたときに年収が高いほうの家族の扶養とした方がいいのかも分からず、どのような対応を取るのが良いのか迷っています。両親も定年退職しましたので、扶養に入れてあげたいのですが、別居をしていても可能なのかもよくわかりません。税金を安くするために、「両親(無職・別居)、自身(正社員600万円程度)、妻(正社員450万円程度)、子ども1人(0歳)」このような家族の場合、どのくらいの税金がかかり、扶養をどのようにすればいいのかを教えてください。

男性30代後半 上嶋さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

私が税金に関する内容で聞きたい内容につきまして

私が、税金について、ファイナンシャルプランナーの方に聞きたい税金の内容についてですが、住民税の地域格差に驚くことがあります。○市では、住民税が4万円程度なのに対しまして、給料が大幅に上がる主人の転職を経験しまして、○市では、住民税が3万円後半でありましたので、所得だけでない住民税の算定方法を実感するところであるのですが、住民税の算出は、自治体によって違うのでしょうか?当該自治体の財政状況にも左右されると言うことでしょうか?凄く気になっております。また、住民税が安くなる方法としましては、やはり、給与が減るか増えるかでしか、変えることができないのでしょうか?税金には様々なカラクリがありそうなので、その辺りが凄く気になっております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答