2021/03/09

学資保険に加入するメリット

女性30代 gekonosukeさん 30代/女性 解決済み

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、現状では、確かに学資保険で将来の子供の教育資金を十分に備えるには難しいと言えます。

これは、質問内容にもありますように、満期まで学資保険料を払い込み続けたとしても元本割れしてしまう商品があるほか、仮に、元本割れをしないとしても、保険差益がわずかなものが多いためです。

そのため、「十分な」子供の教育資金を今から準備しておきたいという考えがあるのであれば、学資保険ではなく別の方法を選択されるのが望ましいでしょう。

つみたてNISAを活用した積立投資を検討

はじめに、つみたてNISAを活用した積立投資は、「新しい貯蓄の形である」とお伝えしておきます。

仮に、質問者様がこれから誕生する子供のための教育資金をしっかりと準備したいのであれば、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用した積立投資をされることをおすすめします。

積立投資は、積立預金のように、毎月一定金額の投資信託などの金融商品を買付していくものになるのですが、長い時間をかけて大きな資産形成が期待できる「新しい貯蓄の形」です。

つみたてNISAを活用しますと、最長で20年間に渡って運用益が非課税となるため、20年間という長い時間をかけて1,000万円以上のお金を無理なく貯めることも十分可能です。

回答者である私も末っ子(回答時2歳)の教育資金作りで、つみたてNISAを活用しており、20年後に1,200万円以上の資産が形成される考えで資産運用を行っています。

当然のことながら、末っ子を対象にした学資保険に加入しておりませんし、この理由は、学資保険では十分な教育資金を準備することができないことをわかっているためです。

以下、質問にある学資保険のメリットおよびデメリットを紹介しておきます。

Q.この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです

A.学資保険に加入する主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

・満期まで加入することで、元本割れがしにくい(商品選びが極めて重要)
・保険契約者が死亡したり高度障害になった場合、以後の保険料の払込が免除され、当初契約した保障が得られる
・被保険者である子供が死亡した場合、これまでの保険料は全額戻ってくる
・生命保険料控除(一般用)の対象となるため、所得税および住民税の節税効果がある

デメリット

・中途解約で元本割れが発生する
・十分な教育資金を作るためには、多額の学資保険料を支払わなければならない
・商品によっては、最初から元本割れが確定しており、加入する意味合いが不明
・保険料の払込が滞ることで保険契約が消滅する懸念が生じる
・十分な教育資金が準備しにくく、満期まで保険料を払い込み続けなければならない
・保険差益が少なく、運用効率が極めて悪い

子供が誕生しますと、生命保険の見直しをはじめ、子供の教育資金や家族の将来について色々と考えることが多くなると思われます。

学資保険だけではなく、ご主人と将来どのようにしていきたいのか、どのようになれることが理想なのかまで話し合っていただき、そのプランを無理なく確実に行っていけるように努めていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

リウマチ持ちの妻でも加入できる保険は?

妻が20歳を過ぎた頃、リウマチを発症し現在も通院しています。リウマチの薬も昔に比べて生物学的製剤などか開発されていますが、リウマチ以外にも高血圧、心臓などに問題があり、新しい薬を使うことが出来ません。そのような場合、保険にも入るのが難しいということで、今まで保険の加入を諦めてきました。このような状態の者でも加入することが出来て、老後に役立つような保険があるものでしょうか?

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

貯蓄に保険を活用するのはあり?

私は27歳の会社員です。これからの生活に向けて着実に貯蓄がしたいと考えています。これまでも外貨建ての保険を活用し、貯蓄を行なってきましたがずっとマイナスが続き先日解約してしまいました。低金利の時代であり、現金保有はあまり賢くないのではないかと考えています。ただ運用するにも選択時が様々ありどれを選ぶべきかわからないというのが現状です。保険を活用することで、貯蓄×万が一の備えを実現できるのはないかと考えています。この考えがそもそもあっているのか、保険に貯蓄性までを求めるべきではないのか 保障に特化したものを選択すべきなのか ご教示いただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。

男性30代前半 1234ryuさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/13

失業保険の受け方

自分は現在現役サラリーマンとして働いています。就職する時に説明を受け、失業保険というものを毎月いくらか払っています。給料から引かれることで、毎月支払っている割には、この制度のことがよくわかっていません。失業時にお金がもらえるものだというザックリした内容しかわかっていません。今はその予定はありませんが、いつか失業して無職になった時には頼りにしようと思っています。そこでなのですが、いかにすればこの失業保険を受けることが可能となるのでしょうか。失業にも色々過程があり、現場のトラブルで首になる、自分から辞めるもの、会社ごとがなくなる倒産といったものがあります。どのケースであっても、保険を払った以上仕事をやめた時にはお金が貰えるようになるのかどうか気になります。また、失業したのにもらえないというパターンもあるのか併せて知りたいです。

男性30代後半 おおまささん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

所得税について疑問に思いました。

バイトの所得税について質問です。大学生でバイトをしていますが、年収が103万を超えていないのに2500円ほど所得税が引かれていました。掛け持ちをしていますが、塾でのバイトでは年末調整をしました。接客のバイト先の店長から「片方でしているから『乙』にしてくれたら良いよ」と言われたので、年末調整を行わずに『乙』だけ選択しました。接客バイトの今月の明細を見ると、2500円ほど所得税が引かれていました。103万円を超えていなくても所得税が引かれのですか?先月から始めたバイトで二回目の給料支払いとなりますが、先月の明細を確認すると、所得税は全く引かれていませんでした。塾は長く働いていますが、所得税を引かれたことは全くありません。所得税は103万を超えなかったら引かれないといった認識をしていたので驚いています。引かれるものなんですか?手違いならどうすれば良いでしょうか?困っているのでなるべく早めの回答をお願いします。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

子どものための貯金、学資保険のすすめは?

今年9月に第一子を出産し、育休中です。夫(40代)は事務職で、私(30代)は看護職で世帯年収は1000万円程度ですが、仕事復帰後は出産前より夜勤回数が減少するため、100万円ほど減収の可能性があります。(今のところはフルタイムで復帰する予定ですが。)将来の夫婦の年金も不安のため、貯金は月18万円(現在は私が育休中のため月10万円)行っています。子供が成人した時に渡せる様にも別に貯金をしていこうと考えています。ひとまず月2000円から始めていますが、周りの人がどうしているのか、どの程度貯金しているのか(もちろん収入にも左右されるとは思いますが。)わからないので不安です。また、別に学資保険も検討していますが、どの様なものを選択すればよいのか、各社特徴があったり返戻率についての考え方など情報がありすぎて迷っています。ちなみにもう一人は子どもがほしいと考えています。貯金の方法、学資保険について等子育てに関するアドバイスがいただければと思っています。

女性40代前半 yorryさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答