2021/03/09

学資保険に加入するメリット

女性30代 gekonosukeさん 30代/女性 解決済み

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、現状では、確かに学資保険で将来の子供の教育資金を十分に備えるには難しいと言えます。

これは、質問内容にもありますように、満期まで学資保険料を払い込み続けたとしても元本割れしてしまう商品があるほか、仮に、元本割れをしないとしても、保険差益がわずかなものが多いためです。

そのため、「十分な」子供の教育資金を今から準備しておきたいという考えがあるのであれば、学資保険ではなく別の方法を選択されるのが望ましいでしょう。

つみたてNISAを活用した積立投資を検討

はじめに、つみたてNISAを活用した積立投資は、「新しい貯蓄の形である」とお伝えしておきます。

仮に、質問者様がこれから誕生する子供のための教育資金をしっかりと準備したいのであれば、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用した積立投資をされることをおすすめします。

積立投資は、積立預金のように、毎月一定金額の投資信託などの金融商品を買付していくものになるのですが、長い時間をかけて大きな資産形成が期待できる「新しい貯蓄の形」です。

つみたてNISAを活用しますと、最長で20年間に渡って運用益が非課税となるため、20年間という長い時間をかけて1,000万円以上のお金を無理なく貯めることも十分可能です。

回答者である私も末っ子(回答時2歳)の教育資金作りで、つみたてNISAを活用しており、20年後に1,200万円以上の資産が形成される考えで資産運用を行っています。

当然のことながら、末っ子を対象にした学資保険に加入しておりませんし、この理由は、学資保険では十分な教育資金を準備することができないことをわかっているためです。

以下、質問にある学資保険のメリットおよびデメリットを紹介しておきます。

Q.この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです

A.学資保険に加入する主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

・満期まで加入することで、元本割れがしにくい(商品選びが極めて重要)
・保険契約者が死亡したり高度障害になった場合、以後の保険料の払込が免除され、当初契約した保障が得られる
・被保険者である子供が死亡した場合、これまでの保険料は全額戻ってくる
・生命保険料控除(一般用)の対象となるため、所得税および住民税の節税効果がある

デメリット

・中途解約で元本割れが発生する
・十分な教育資金を作るためには、多額の学資保険料を支払わなければならない
・商品によっては、最初から元本割れが確定しており、加入する意味合いが不明
・保険料の払込が滞ることで保険契約が消滅する懸念が生じる
・十分な教育資金が準備しにくく、満期まで保険料を払い込み続けなければならない
・保険差益が少なく、運用効率が極めて悪い

子供が誕生しますと、生命保険の見直しをはじめ、子供の教育資金や家族の将来について色々と考えることが多くなると思われます。

学資保険だけではなく、ご主人と将来どのようにしていきたいのか、どのようになれることが理想なのかまで話し合っていただき、そのプランを無理なく確実に行っていけるように努めていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

ホールインワン保険について知りたいです

最近ゴルフを始めました。ゴルフ場で滅多に起きないとされているホールインワンを万が一してしまうと盛大にお祝いをするという慣習があるみたいですが、そのための保険があることを知りました。それがホールインワン保険です。あまり聞きなれない保険ですが、万が一自分がゴルフ場に行ってホールインワンをしてしまったら盛大に祝うだけの余裕資金はありません。そこでゴルフを始める際には、必ずホールインワン保険に加入しておかなければいけないのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、実務的にホールインワン保険に関する相談は意外と多いのでしょうか?世の中には様々なリスクがあってそれを回避するための保険が存在します。このホールインワン保険もリスク回避になりますが、実際問題としてホールインワンをしたら本当に盛大に祝うことになるのでしょうか?

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/05/24

犬、猫、小動物ペット保険はどこがお勧めですか。

雑種の犬、猫、を飼っています。ワクチン接種や体調不良の場合、動物病院にかかることも多く、かなりの出費がかかります。しかしまだ、ペット保険には加入しておりません。猫や犬の去勢費用や避妊手術を実費にて支払いました。また、散歩中の不慮の事故や、これから、老猫、老犬になっていくことで生じる病気などに備えて、保険へ加入したいと考えていますが、ペット保険への知識はなく、また、実際に支払われるのかなど、つい疑ってしまいます。人間と異なり、意思疎通ができない動物に対する契約なので、どのような書類を集めるのか、またかかりつけ獣医などの証明が必要なのかなど悩みはつきません。そのうえ、毎月いくら支払うのか、積み立てなのか、満期などあるのかなど、経済的負担がどれくらいかかるのかを知りたいです。また、今後、フェレットやハムスター、リスといった小動物を飼育したいと考えています。小動物に特化したペット保険があるなら、教えて頂きたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/03/12

ご近所の不始末が原因でケガ。相手に角を立てずに手術費を受けとる方法はなかった?

住まいは田舎なのですが、家族が家の周りを歩いていた時、錆びた大きなクギが足の裏に刺さったことがありました。確か手術となった記憶があります。その後も生活に支障をきたしていたと思いますが、原因は、大工の後片付けなどの不手際があったことによるもののようです。しかし、田舎ゆえに大工との近所付き合いや嫌がらせ云々を考えて、相手方に伝えたり訴えたりすることはせず、手術代なども泣き寝入りしたみたいでした。このような場合、どのように動いたら、手術費などの手立てがついたのでしょうか?近所付き合いに波風立てずに、何か保険でまかなえたりしたのでしょうか?

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

自転車保険について

29歳会社員男性です。運動不足と節約のために自転車通勤を始めることを計画しています。自転車保険の加入が義務づけられいる地域も増えていますが、自分の住む地域は義務づけられていません。現在自分は知り合いに頼まれてある保険会社で怪我の保険に加入しています。その保険には相手に怪我をさせた場合の個人賠償責任保険がついています。このような状況で自転車保険は加入すべきだと思いますか?教えてください。併せて今加入している怪我の保険が年間1万5千円くらいで高額なので、もし他に良い選択があれば教えて欲しいです。自転車保険や個人賠償保険や怪我の保険それぞれ商品がありますが、セットで入った方が良いのか、一つで全て保証される商品に加入した方が良いのか分からないので具体的にどうするのがいいのか知りたいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

介護保険と生活のやりくりは皆どうしていますか。

私は在宅ワークの仕事をメインの仕事としていて、年収20万円しか稼げていません。私は今30代半ばになろうとしていて保険に関することも心配になり、この間お金に関する本を買いました。お金に関する本の中には40歳から強制的に介護保険に加入する仕組みになっていると記載されていました。最低でも2万円から3万円程度払う必要があり、収入の少ない私にはとても負担になると思いました。質問なんですが、皆はどう介護保険のやりくりをしていますか。正直言うと今は経済も医療も安定していないため、どの家庭でも収入の悩みを抱えていると思います。介護保険はいずれ誰もが抱える悩みだと思います。介護保険のやりくりについていい意見は何かありませんか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答