2021/03/09

学資保険に加入するメリット

女性30代 gekonosukeさん 30代/女性 解決済み

現在、私自身が妊娠しており、出産を1月に控えているのですが、産まれてくる子どものために、学資保険に加入するか自身で貯金をするか検討しています。保険案内に行き、さまざまな学資保険のパンフレットをいただいたり、説明を聞きに行ったものの「今は満期になっても約80パーセントしか戻ってこないからオススメしない、投資をしたほうがいい。」とあまり案内されず、異なる保険の案内をされ、終わってしまうことが多々ありました。満期になっても80パーセントしか戻ってこないのであれば、学資保険に加入せず貯金したほうがいいのかなと、主人と相談している段階です。この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認し、現状では、確かに学資保険で将来の子供の教育資金を十分に備えるには難しいと言えます。

これは、質問内容にもありますように、満期まで学資保険料を払い込み続けたとしても元本割れしてしまう商品があるほか、仮に、元本割れをしないとしても、保険差益がわずかなものが多いためです。

そのため、「十分な」子供の教育資金を今から準備しておきたいという考えがあるのであれば、学資保険ではなく別の方法を選択されるのが望ましいでしょう。

つみたてNISAを活用した積立投資を検討

はじめに、つみたてNISAを活用した積立投資は、「新しい貯蓄の形である」とお伝えしておきます。

仮に、質問者様がこれから誕生する子供のための教育資金をしっかりと準備したいのであれば、学資保険ではなく、つみたてNISAを活用した積立投資をされることをおすすめします。

積立投資は、積立預金のように、毎月一定金額の投資信託などの金融商品を買付していくものになるのですが、長い時間をかけて大きな資産形成が期待できる「新しい貯蓄の形」です。

つみたてNISAを活用しますと、最長で20年間に渡って運用益が非課税となるため、20年間という長い時間をかけて1,000万円以上のお金を無理なく貯めることも十分可能です。

回答者である私も末っ子(回答時2歳)の教育資金作りで、つみたてNISAを活用しており、20年後に1,200万円以上の資産が形成される考えで資産運用を行っています。

当然のことながら、末っ子を対象にした学資保険に加入しておりませんし、この理由は、学資保険では十分な教育資金を準備することができないことをわかっているためです。

以下、質問にある学資保険のメリットおよびデメリットを紹介しておきます。

Q.この現状のなかでも学資保険に加入するメリットはあるのでしょうか。加入するメリットとデメリットを教えていただきたいです

A.学資保険に加入する主なメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット

・満期まで加入することで、元本割れがしにくい(商品選びが極めて重要)
・保険契約者が死亡したり高度障害になった場合、以後の保険料の払込が免除され、当初契約した保障が得られる
・被保険者である子供が死亡した場合、これまでの保険料は全額戻ってくる
・生命保険料控除(一般用)の対象となるため、所得税および住民税の節税効果がある

デメリット

・中途解約で元本割れが発生する
・十分な教育資金を作るためには、多額の学資保険料を支払わなければならない
・商品によっては、最初から元本割れが確定しており、加入する意味合いが不明
・保険料の払込が滞ることで保険契約が消滅する懸念が生じる
・十分な教育資金が準備しにくく、満期まで保険料を払い込み続けなければならない
・保険差益が少なく、運用効率が極めて悪い

子供が誕生しますと、生命保険の見直しをはじめ、子供の教育資金や家族の将来について色々と考えることが多くなると思われます。

学資保険だけではなく、ご主人と将来どのようにしていきたいのか、どのようになれることが理想なのかまで話し合っていただき、そのプランを無理なく確実に行っていけるように努めていくことがとても大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

就業不能保険への加入メリットは?

20代会社員です。これまで社会人になってから入院、手術を経験しました。この経験から、将来大病や怪我を患い働けなくなったことを考え、就業不能保険に関心を持ちました。私はまだ独身ですが、今後結婚して子供が生まれた時のことを考えると、働けなくなっても毎月一定額が入ってくる就業不能保険は魅力的だと感じました。一方で大病を患い働けなくなる可能性はそこまで高くないと考え、保険加入によって保険料を払うよりも、その分を貯金して将来の病気以外のリスクやライフイベントにも使える資産を形成した方が良いのでは?という考えもあります。将来病気や怪我で働けなくなるリスクに対して、貯金ではなく就業不能保険へ加入するメリットはどのようなものがあるのでしょうか。

男性30代前半 T_Kazさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

子供の学資保険に入っていません。

幼稚園児の子供が2人、上の子は現在5歳です。妊娠中、中学生のお子さんをもつ知り合いから「入学の時に一時金が出て助かった」と学資保険の良さについて聞きました。子供を持つ友人に聞いてみると学資保険に加入している人がほとんどで、それならと子供が産まれたら入るつもりでいたのですが、調べてみると一時金といっても、保険会社からのプレゼントではなくあくまでも自分が払った額であることがわかったり「学資保険=貯蓄が苦手な人向け」などという記事を見つけたりして、無駄遣いしなければ必要ないかなと考え加入しませんでした。しかし金利の低い今、もし学資保険に加入していた場合、返戻率はどうだったのかなどが気になってきました。子供は2人とも学資保険には加入していません。大学卒業までの教育費は1人1,500万円くらいかかると考えています。子供が産まれてから主人のボーナスなどを利用して年に30万円を2人分の教育資金として貯金しています。家計を考えると大学入学の18歳までは無理なく貯蓄できる額だとは思うのですが、貯めることばかりを考え、増やすことは一切考えていませんでした。元本割れはしませんが、同じ額を貯めるなら、少しでも返戻金が多い学資保険の方が得だったのかなと後悔しています。上の子は来年小学生です。・今からでも学資保険に加入したほうが効率よく貯蓄できますか?・学資保険にデメリットもありますか?

女性40代後半 かねこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻ってくると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

女性40代後半 waboorksさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

ペット保険について

現在、猫を2匹飼っております。マンチカン2歳とスコティッシュフォールド4歳です。飼い入れたときから、2匹ともペット保険に入りましたが、使用することはありませんでした。ペット保険は安いものでも、2万円/1年ぐらいかかり、我が家の家計では、かなり出費になっております。次年度の更新は毎回、保険に入るか悩んでいます。シニア(7歳)までは、保険は不要という意見も耳にしたことがあります。どれぐらいの方が、実際、保険を利用されているのかも、気になります。保険に入るべきか、入らないべきか。また、保険に入るときは、どのようなことを基準にして、決めたらよいか。入る際は、どこに重点を置いて、どの会社の保険を選ぶべきか、アドバイスいただけたら嬉しいです。

女性50代前半 TARAOchanさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答