2021/03/09

扶養について知りたいです

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。
父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。
アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。
この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 国民健康保険は、会社員などの健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)の加入者と要件を満たす家族、75歳以上等で後期高齢者医療制度の加入者および生活保護を受けている人以外の方が加入者となります。
そのため、国民健康保険では「扶養」という概念は存在しておらず、成年・未成年を問わず同居家族もそれぞれが被保険者(以下加入者)となり、国民健康保険の保険料は世帯主がまとめて支払う仕組みになっています。
そもそもお父様は、自営などが加入する国民健康保険の加入者でしょうか?
もし、会社員などが対象の健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)に加入しておらず、自営などで国民健康保険に加入しているのであれば、ご質問にある「母親の扶養」は無関係と思います。
ご質問者様がアルバイトで働いている場合であっても、1日または1週間の労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、通常の労働者の分の4分の3以上働く場合には、アルバイト先の健康保険に加入することになります。
アルバイト先の年末調整で「扶養について指摘がなかった」ということから、勤め先の健康保険加入要件に該当しなかったと思います。
そのためご質問者様は、国民健康保険の加入者と推定できそうですが、これはお父様の扶養問題とは無関係だと思います。
いずれにしても、労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたことについて、「何が駄目なのか」その意図を確認されることをお勧めします。
同時に、お持ちの健康保険証の保険者の名称を確認して国民健康保険なのか?それ以外の協会けんぽ、健康保険組合、共済組合なのか?確認しましょう。
仮に国民健康保険ではなく、会社員等が加入する健康保険であった場合には、扶養者の収入に応じて保険料を負担しますので、お父様の収入よりお母様の収入が低いことに起因して保険料負担が軽減できる可能性を指摘しているのかもしれません。
とはいえ、ご質問者様の成年・未成年とは無関係ですので解せません。
健康保険の仕組みなどについては、専門用語が多用され理解するのはなかなか困難な場合が多く、言葉の行き違いや誤解などが原因で迷路にはまり込んでしまいがちです。
何が問題で「扶養者」を変えようとしているのか?
加入している健康保険証に連絡先の記載があると思いますので、事情を説明して話を聞いてみると手掛かりがあるかもしれません。
「きちんとした返事がない」とのことですが、粘り強く「何が問題なのか」を直接関与されている社労士さんへ確認するのが良いと思います。
埒が明かないようであれば、お住まいの都道府県にある社労士会の無料相談を利用するもの方法だと思います。
いずれにしても、そう遠くない時期に学校を卒業して社会人へ巣立つことでしょう。
今後、自立しご活躍されることを期待します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供達の学資保険について

今年、第二子が生まれました。また、住宅ローンを組んだので、そのことをきっかけにお金のことについてより考えるようになりました。2人の子供の教育費について考えたときに、大学生活をさせるためのまとまったお金は必要だと考えました。0歳の今の時点から少しずつお金を貯めていきたいと考えています。学資保険の内容を一般の生命保険会社で聞くと、保障はつくものの元本割れしてしまう商品もありました。せっかく貯めていくのに100%で戻ってこないのは不満があります。それでもタンス預金に比べれば保証がある分だけいいのかな、とも思います。学資保険のメリット、デメリットまた他の積み立て方(預金、つみたてNISAなど)との差などを知りたいです

女性30代後半 Naminko3さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

子どもの医療保険について

私は、現在妊娠しており、来年には第一子となる子どもが産まれる予定です。その子どもの保険について、悩んでいることがあります。それは、子どもの医療保険の加入についてです。私の住んでいる地域では、子どもに対する支援が手厚く、中学生以下であれば、医療費はかからないという制度になっています。幼いうちに、もしも病院に罹らなければならないことがあったとしても、費用の面ではかなり安心な部分が大きいです。そこで、質問があるのですが、子どもの医療費が無料の場合でも、幼い頃から医療保険には加入しておいた方がよいのでしょうか。また、加入した方がよい場合には、どのようなメリット、またはデメリットがあるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 aoiaoi2さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

変額年金保険を学資保険代わりに入っています

子供二人の大学資金を作るのに、10年以上前に変額年金保険を学資保険代わりに入りました。あと少しで上の子の保険がとりあえず満期になります。下ろしてもそのまま続けてもどちらでも構わないとの事だったのですが、いったん全ておろしてその後続けるメリットはあるでしょうか?以前より、よい補償の保険が出ているような気がして…。もし、また、いったん全額おろしてしまって、その後養老保険代わりに続けるとしたらその後、また数年は元本割れになってしまうのでしょうか?それともいつ下ろしても大丈夫なのでしょうか?上の子の保険は解約せず、下の子の保険のみを解約するという可能性が高そうなのですが、そうした場合、生命保険としての補償がその分なくなってしまうため、なにがしかの保険に新たに入った方が良いのか、その場合、どんな保険が良いでしょうか?

女性50代前半 enakomさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

災害に対する保険について

60代後半、年金生活の男性です。収入は、主に年金収入です。配偶者と合わせても年間収入は500万円くらいです。現在加入している保険の中に水害などの災害に備えた保険には加入しておりません。「火災」や「地震」に対応した保険には、加入しています。最近、特に集中豪雨による水害被害が急増しているように感じます。テレビなどで被災地の映像を見るたびに復興に向けて大変な苦労があると感じています。その様な災害に対する保険には、どの様なものがあるのでしょうか?多種多様な保険があると思われますが、全く見当がつきません。今後、何時、自分たちが水害などの災害にあうかわかりません。災害保険は、どのようなものを備えればよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが伺えたら幸いです。今日まで、水害などの被災経験は有りませんが、今後には不安があります。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

収益アパートの火災・地震保険で設定すべき再調達価格

サラリーマン大家業を営んでいますが、中古アパート購入時の火災保険/地震保険の再調達価格の設定にいつも頭を悩ませています。新築で立て直した場合の価格に設定すべきなのか、それとも現在の建物評価額に設定すべきなのか、仮に立て直し想定の場合坪単価はいくらにすべきか等、非常に悩ましいところです。再調達価格が保険会社の見積もりではなく自己申告制にもかかわらず、(聞いた話では)再調達価格設定が低い場合に保険が満額でないケースがあったり、地震の場合は半分しか出ないケースもある等、色々複雑な仕組みになっていて調べても最適解が非常に難しく未だによくわかっていません。中古アパート購入時の火災保険における再調達価格はいくらにするのが最適なのか、アドバイスをいただけないでしょうか?

男性50代前半 minatoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答