2021/03/09

扶養について知りたいです

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。
父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。
アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。
この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 国民健康保険は、会社員などの健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)の加入者と要件を満たす家族、75歳以上等で後期高齢者医療制度の加入者および生活保護を受けている人以外の方が加入者となります。
そのため、国民健康保険では「扶養」という概念は存在しておらず、成年・未成年を問わず同居家族もそれぞれが被保険者(以下加入者)となり、国民健康保険の保険料は世帯主がまとめて支払う仕組みになっています。
そもそもお父様は、自営などが加入する国民健康保険の加入者でしょうか?
もし、会社員などが対象の健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)に加入しておらず、自営などで国民健康保険に加入しているのであれば、ご質問にある「母親の扶養」は無関係と思います。
ご質問者様がアルバイトで働いている場合であっても、1日または1週間の労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、通常の労働者の分の4分の3以上働く場合には、アルバイト先の健康保険に加入することになります。
アルバイト先の年末調整で「扶養について指摘がなかった」ということから、勤め先の健康保険加入要件に該当しなかったと思います。
そのためご質問者様は、国民健康保険の加入者と推定できそうですが、これはお父様の扶養問題とは無関係だと思います。
いずれにしても、労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたことについて、「何が駄目なのか」その意図を確認されることをお勧めします。
同時に、お持ちの健康保険証の保険者の名称を確認して国民健康保険なのか?それ以外の協会けんぽ、健康保険組合、共済組合なのか?確認しましょう。
仮に国民健康保険ではなく、会社員等が加入する健康保険であった場合には、扶養者の収入に応じて保険料を負担しますので、お父様の収入よりお母様の収入が低いことに起因して保険料負担が軽減できる可能性を指摘しているのかもしれません。
とはいえ、ご質問者様の成年・未成年とは無関係ですので解せません。
健康保険の仕組みなどについては、専門用語が多用され理解するのはなかなか困難な場合が多く、言葉の行き違いや誤解などが原因で迷路にはまり込んでしまいがちです。
何が問題で「扶養者」を変えようとしているのか?
加入している健康保険証に連絡先の記載があると思いますので、事情を説明して話を聞いてみると手掛かりがあるかもしれません。
「きちんとした返事がない」とのことですが、粘り強く「何が問題なのか」を直接関与されている社労士さんへ確認するのが良いと思います。
埒が明かないようであれば、お住まいの都道府県にある社労士会の無料相談を利用するもの方法だと思います。
いずれにしても、そう遠くない時期に学校を卒業して社会人へ巣立つことでしょう。
今後、自立しご活躍されることを期待します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自転車保険について

40歳の会社員です。自転車保険について相談させてください。私は、自転車は休日たまに乗る程度なのですが、自分の子供(中学生)と妻は良く乗ります。自動車は保険に入るのは当たり前ですが、自転車は保険に入っている人はまだあまり多くないのではないかと思います。私の家族も自転車保険には入っていません。しかし自転車もバイクと同じように危険な乗り物で、自転車と歩行者の接触によって、歩行者に後遺症が残ったり、最悪の場合には死亡することもあると聞いています。この場合の賠償額も最大で9,000万~1億円かかる場合があるようです。現在、自転車保険に入っている人の割合はどの程度なのでしょうか?また、自転車保険のメリットデメリット、保険の選び方などについて教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険に加入するか、貯蓄のみにするか

現在1歳の子供がいます。出産前に学資保険に加入しようと思っていましたが、妊娠中に体調を崩してしまい十分な下調べをすることができませんでした。出産後は日々の育児に追われ余裕がなく、結局加入しないまま今に至ります。毎月子供名義の口座に貯蓄をしており、必要なときすぐに下ろせるため学資保険替わりにしようかと思っています。しかし、子供にもし万が一のことがあったときの保障が何もない状態です。新たに子供の医療保険に加入するか、いっそのこと医療保障などが付いている学資保険に加入するか迷っています。子供の年齢が上がるにつれて掛金が高くなると思うので、早いうちに決めなくてはと考えています。周りでは学資保険に加入・未加入の割合が半々のため、ぜひプロの意見をお聞きしたいです。

女性30代前半 おーまつさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

私立高校進学のためには学資保険はどういうかけかたがいいの?

学資保険について悩んでいます。二人ともにすでにかけていますが、家計に余裕がなく上の子は大学進学時のみに百万程度のもの、下の子には中学入学時に20万、高校入学時に20万、大学進学時に70万程度の物しかかけていません。かなりの田舎なため、高校はスクールバスのある私立高校(片道30分程度)しか選択肢がありません。公立高校は子供が自力で通学できる所は学力が県内トップクラス、または反対に名前さえ書ければ入れるような学校しかなく、困っています。学力に合っている所は電車を使って片道二時間以上かかり、また、最寄り駅まで車で30分かかることから現実的ではないと判断しています。世帯年収はギリギリ私立高校の補助金が出るか出ないか、位のため悩みます。私立高校進学のために学資保険を増やすか、貯金で持っていた方がいいのか、または頑張って公立に行ってもらうか、どうしたらいいかわかりません。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

収入保障保険はそのまま収入として減額できますか?

私は結婚以来主婦なので(何度かパートはしましたが、出産を機に退職しました)、夫が収入保障保険に入っているのですが、最近私が在宅で働き始め、スキルアップして単価が上がれば月何万円かは稼げるようになる見込みです。保険料控除の書類が届いたことをきっかけに確認してみたら、夫が働けなくなった場合は月額5万円(障害を負った場合は7万5千円)が払われる設定になっているようなのですが、これはそのまま、私が月5万円稼げるようになったら解約しても大丈夫と思って良いのでしょうか。保険料の額としては大したことはないのですが、他に入っている各種保険も合わせると保険料が嵩んでおり(生命保険、医療保険、自動車保険など)少しでも節約できるならしたいです。

女性30代後半 fruits4869さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/29

老後の生活について教えてほしい

老後の生活について教えてほしい。貯金2000万円ないと生活できないとよく言われているがそれは本当なのかを知りたいです。私は40歳を超えていて子供がいないため仮に老後まで生きなかった場合お金を相続する人もいなくお金が無駄になってしまいます。そういった人にとって本当に老後の2000マンは必要なのか疑問に思ってきました。また、退職の年齢も65歳まで引き上げられ今後どんどん引き上げられていく可能性があります。こうした場合は海外でセカンドライフをした方が良いのではないのかとおもうようになりましたが、私の考えが間違っているのかを知りたいです。それとセカンドライフを海外でする場合の年金は戻ってくるのかなども知りたいです。

男性40代前半 Unさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答