2021/03/09

扶養について知りたいです

女性20代 kurumazuki1003さん 20代/女性 解決済み

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。
父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。
アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。
この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 国民健康保険は、会社員などの健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)の加入者と要件を満たす家族、75歳以上等で後期高齢者医療制度の加入者および生活保護を受けている人以外の方が加入者となります。
そのため、国民健康保険では「扶養」という概念は存在しておらず、成年・未成年を問わず同居家族もそれぞれが被保険者(以下加入者)となり、国民健康保険の保険料は世帯主がまとめて支払う仕組みになっています。
そもそもお父様は、自営などが加入する国民健康保険の加入者でしょうか?
もし、会社員などが対象の健康保険(協会けんぽ、健康保険組合、共済組合)に加入しておらず、自営などで国民健康保険に加入しているのであれば、ご質問にある「母親の扶養」は無関係と思います。
ご質問者様がアルバイトで働いている場合であっても、1日または1週間の労働時間および1ヶ月の所定労働日数が、通常の労働者の分の4分の3以上働く場合には、アルバイト先の健康保険に加入することになります。
アルバイト先の年末調整で「扶養について指摘がなかった」ということから、勤め先の健康保険加入要件に該当しなかったと思います。
そのためご質問者様は、国民健康保険の加入者と推定できそうですが、これはお父様の扶養問題とは無関係だと思います。
いずれにしても、労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたことについて、「何が駄目なのか」その意図を確認されることをお勧めします。
同時に、お持ちの健康保険証の保険者の名称を確認して国民健康保険なのか?それ以外の協会けんぽ、健康保険組合、共済組合なのか?確認しましょう。
仮に国民健康保険ではなく、会社員等が加入する健康保険であった場合には、扶養者の収入に応じて保険料を負担しますので、お父様の収入よりお母様の収入が低いことに起因して保険料負担が軽減できる可能性を指摘しているのかもしれません。
とはいえ、ご質問者様の成年・未成年とは無関係ですので解せません。
健康保険の仕組みなどについては、専門用語が多用され理解するのはなかなか困難な場合が多く、言葉の行き違いや誤解などが原因で迷路にはまり込んでしまいがちです。
何が問題で「扶養者」を変えようとしているのか?
加入している健康保険証に連絡先の記載があると思いますので、事情を説明して話を聞いてみると手掛かりがあるかもしれません。
「きちんとした返事がない」とのことですが、粘り強く「何が問題なのか」を直接関与されている社労士さんへ確認するのが良いと思います。
埒が明かないようであれば、お住まいの都道府県にある社労士会の無料相談を利用するもの方法だと思います。
いずれにしても、そう遠くない時期に学校を卒業して社会人へ巣立つことでしょう。
今後、自立しご活躍されることを期待します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分の老後資金をしっかり貯めておく方法は?

もうすぐ50歳になります。結婚しています。離婚予定があるわけではありませんが、自分の老後資金は自分で準備しておきたいと考えています。子どもは2人いますが、経済的な支援は期待していません。現在は、年収200万の仕事をしています。イデコ、ニーサも始めました。多少は投資もはじめましたが、心許ないです。これまではほとんどパート等で働いてきたため、年金はほぼ国民年金のみだと思っています。あとは、学資保険のような貯蓄性のある保険に入るくらいかなと考えています。何かいい保険はありますか?ただ私には持病があるので、それでも大丈夫なものを希望しています。この10年を最大限に味方につける方法があれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/22

貯蓄型の保険について

私は以前、貯蓄型の終身保険に加入していましたが、資産運用について勉強をしたことをきっかけに解約しました。当初はお金が増えて、保険もつく非常に良い商品だと思っていたのですが、中身は手数料が異常に高い投資商品だと知りました。解約したことに関しては一切後悔はないのですが、保険会社は契約した顧客の資金で何に投資して、どのくらいの利回りで運用し、何パーセントの手数料を引き抜いているのかが全く明記されていなかったので、疑問が残りました。保険会社によって様々だとは思いますが、一般的にどのような運用で、いくらぐらいの手数料を取っているのかが知りたくて、質問させていただきました。また、私の家族や友人にもほとんどの人が貯蓄型の保険に加入している現状ですが、貯蓄型の保険を必要としている人は全国的にどのくらいの割合でいるのでしょうか。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険返戻期受け取り時の税金について

2013年に100万円ほどの余剰資金があったため、養老保険に加入しました。100万円を一括で支払いました。30年満期で満期の時のは130万円を受け取ることができるということでした。しかし最近は、保険にお金を入れておくよりも、資金を投資で運用した方が良いのかな、と思うようになりました。そこで、保険会社に解約について相談したところ、解約返戻金が104万円になるとのことでした。プラスで4万円程度上乗せされている計算です。解約時の手数料などについては保険の担当者は言及していなかったため、手数料などはとられず100万円に4万円上乗せされた状態で戻ってくると認識していますが、今度は税金がかからないか不安になってきました。この解約返戻金は課税の対象になりますでしょうか。なる場合、税金としていくら支払わないといけないのでしょうか。

女性50代前半 waboorksさん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

学資保険について

妻がいま高校生くらいのママ友から学資保険を勧められたそうです。積み立てて貯金よりちょっと増えて満期で学費いる時に取り崩せるからと言っていたそうですが本当ですか?子供がうちは3、4才なんですが1300万円くらい世帯年収があるのでどうすればいいかわからないです。家も賃貸で他の金融商品は持ってません。株はよくわからないのでやったことなくて投信は全然儲からないのでやめてfxは仕事に集中できないのでやめて確定拠出は制度がない上に、米国債みたいなへんなのばっかり運用されて儲からないのでやめました。結局地味に貯金したほうがいいんですかね。運用とかしたほうがいいのか、マーケット環境激変すぎてわからないです。。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

自転車保険は高い

私の住んでいる町は車が多くてとても大変です。車の事故が多い原因として何故か自転車にも不注意があると町で判断され、昨年から自転車保険に強制的に入るようになりました。今は父も母も自宅にいるからいいですが、とても高く感じます。車を買うお金がないから自転車に載っているのに最近では自転車保険もつくようになり家計も少し圧迫するようになりました。歩きやバスでもいいですが交通に不便なところがあり大変です。自転車保険は現在自転車屋で頼んで1年で2000円かかります。自転車保険は1年に1度自転車の点検に来るため自転車の部品代がかからないかも気になります。インターネットでも自転車保険の受付をしている会社もありますが、インターネットには少し躊躇してしまいます。これから自転車保険代はどう生活を切り詰めたらいいですか。お金がない場合自転車保険を払い続けるか、バスのどちらの選択肢がいいですか。他にはいい方法がありますか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答