ペットを買うときはどうしたら良いのか

男性30代 takashi02さん 30代/男性 解決済み

今現在ペットを買うか迷ってます。それによってマンションを引っ越すかも考えてます。今はペットが不可のマンションに住んでいるのでペットを買うのであれば引っ越さなければならないのですが、ペットを買うときにどんな保険に入れば良いのか知りたいです。また、そもそもペットに保管というものは必要なのかも知りたいです。また、どれくらいお金がかかるものなのかもいまいちよくわかってはないのでそのことも知っておきたいです。お金がどれくらいかかるかで結構飼うか迷うので知りたいです。また、それ以外にもどれくらいペットを飼うとお金がかかってしまうのかも知りたいです。また、ペットのために引越しというものはするべきなのかも迷っているので知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 ペット・ペット保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ペットと共に過ごすためには、意外と支出が増えるものです。まず、食費、衛生用品は毎月必ず掛かりますから、月間1万円程度は必要となります。更に、定期的検査と予防接種に1年間で2万円程度は掛かります。また、動物病院での治療費用費は、50%から70%は保険でカバー出来ますが、治療費以外は保険が使えないケースも多く、自己負担の発生は覚悟しておかねばなりません。更に、御相談者様は引越費用も必要となりますから、相当の支出増となるとお考え願います。
ペット保険に関するご質問は以外に多いもので、以下に参考として添付させて頂きます。
ペット保険に加入する目的は、もしものケガや治療の治療費を補填するために加入しています。
これは、人間が加入している医療保険と制度的に変わりはありません。人間の場合は健康保険が使用出来ますが、ペットには当然そのような制度もなく、入院時の高額医療制度もありません。
従いまして、家族としてペットを迎え入れた場合には、ペット保険に加入しておくことは大切です。
確かに、月額の保険料が少ない保険もありますが、補償割合が低いことが一般的です。つまり、保険で補償してくれる割合が50%程度となっており、発症した原因や支払いする限度額に規制が掛けられている保険という事になります。
また、加入継続制限についても注意が必要です。現在はお若いですからケガや誤飲による治療が主となると思います。しかし、人間と同様にペットも高齢になるにつれて、内臓疾患や癌等に罹患する確立が高くなります。内臓疾患であれば長期化する事も想定できますし、癌であれば手術費は相当に高額となります。従いまして、特に保険を必要とする年齢以降に継続加入が認められていない保険は見直されるようにしてください。つまり、発症リスクが低い内は保険料が低く設定されていますが、ある年齢になると保険継続できないか、保険料率が高くなるという事です。
結論を申し上げますと、月額が3000円程度であれば、もしもの事を想定した場合には相当に治療費負担を減少してくれますので、ある程度の負担はやむ負えない費用であるとお考えいただくことです。やはり、保険料が安い保険は、様々な対応に課題があるかも知れません。一概に保険料が安い事だけで選ばれるのであれば、比較的に病気になりにくい年齢迄として、年齢が上がるごとに補償内容が充実している保険をお選び頂く事が憂いがないと考えます。
最後に、ペット保険自体の歴史が浅く、保険支払いに関するトラブル例が多い保険会社は避けるべきです。ネット等によって苦情が多い保険や新規加入された保険会社は十分に注意されて選択するようにしてください
このように考えた場合、20年間共に過ごせたとした費用は年間で20万円、総額で400万円は必要となるでしょう(引越費用を含まず)。良くお考えのうえ、お決めいただく事が大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ペット保険について

もうすぐ16歳になる柴犬をペットとして飼っております。これまで1度も病気やケガなどをしておりません。しかし、このごろは高齢のせいもあってか、食欲も少なくなり、耳もだんだん遠くなってきており、何よりは血液検査で膵臓の数値があまり良くないので、散歩のし過ぎや疲れる行為は控えて、欲しいものを欲しいだけ食べさせてあげてくださいと掛かりつけのお医者様に言われました。さらには、毎年飲ませていたフィラリアのお薬ももう必要ないでしょうからと言って処方していただけませんでした。結果的にはひと夏を無事何事もなく乗り切り、いたって元気な状態で今も日々楽しく暮らしておりますがいつ何が起きてもおかしくないことhに変わりはありません。ただ、何かが起きたとしても高齢のため延命措置をとって1年程度の寿命を延ばしてあげるよりも自然の流れの中で寿命を全うさせてあげたい、苦しい時間を長く過ごさせたくはないという家族の意向もあります。こんな状態でもやはりペット保険に入ったほうがいいのでしょうか?

男性50代後半 donmai1さん 50代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

ペット保険に入った方がよいのですか

犬、猫を変える環境に住んでおり、私は犬、猫が好きなので飼いたいと思っています。しかし、ペットを育てるとなると医療費が気になります。人間は保険適用されて3割負担ですが、ペットにはそれがありません。そのため、手術が必要になると高額な医療費がかかります。こういったことが気になって、ペットを飼うことに一歩を踏み出せません。ペット保険があると聞いたのですが、ペットを飼うならペット保険に加入した方がよいでしょうか。健康面に気をつけて飼育していれば大きな病気をすることがなく、医療費はあまりかからないと思うので、その場合なら保険料が高くつくので保険に入らなくてもよい気がします。しかし、もしものことを考えるとペット保険に入っていた方がよいと思います。ペット保険には入った方がよいですか、入らなくても大丈夫ですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

猫を飼うための資金をどうやって捻出すればよいか

夫婦二人暮らしです。子供を作る予定がないこともあり猫を飼いたいと思っているのですが、毎月の黒字が少ない為なかなか踏み出せずにいます。そもそも現在の家はペット不可なことと、夫の仕事は転勤(中国地方・四国地方内)が多いので、もし飼うとしたら次の転勤が決まってからにしようと思っています。ですが、ペットが飼えて二人暮らしできる部屋の広さとなると、駅から遠い物件ばかりになると思います。駅から遠くなればバイトができるお店も減ってしまうことが多いので、ペーパードライバーで車を持っていない私はもしかしたら収入が無くなる可能性があります。現在私はバイトで約3万円、在宅ワークで約5千円稼いでいますが、化粧品や自分の保険・スマホの支払い、医療費でほぼすべて消えるので、働けないと少し困ります。(バイト先へは徒歩です)夫の収入だけでも今のところはどうにかなりますが、毎月2万円ほどしか貯金できていないそうなので、将来のことを考えて貯金を増やしたい気持ちもあります。それに、ペット可の住宅は賃料などが高くなるのもネックです。いっそのこと私が車を買って扶養に入らずバリバリと働けるようにしたほうが良いのか、そもそも猫を飼うのをあきらめて今まで通りのような生活を送った方が良いのか。次の転勤まで2年ほどあるとは思いますが、早く猫と一緒に暮らす生活をしたい気持ちもあり悩んでいます。ちなみに夫婦の共有貯金は100万円ほど、私の貯金は株式等含め50万円ほどです。夫のみの貯金については知りません。2年後の車検の時に車を買い替えたいそうなので、200万円は最低でもあると思います。

女性20代後半 ひげぺんさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ペット保険は何歳までなら入れますか?

12歳のトイプードルを実家で飼ってます。愛犬がもうシニアで、今は元気なのですがだんだん老いも感じてきており、最近はソファーや階段の上り下りすらドキドキしながら見守っています。ケガや病気になってしまったときのことがとても心配です。人間の保険はよく聞きますが犬の保険は全く知識がありません。シニアの犬でも入れる保険ってあるのでしょうか?保険の料金やどこまで補償してくれるのかも心配です。子犬の頃からペット保険に入っておくべきだったのでしょうか?そもそもペット保険ってどれくらい種類あるのでしょうか?犬種によって保険料や保証期間も変わってくるのでしょうか。周りのペット仲間と話していてもペット保険に入っている人はおらず、どこで探せばいいのかからわかりません。

男性30代前半 amicuszoenさん 30代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

保険に入るべきですか?

ペット保険について現在 ペットを飼っています。今年、両親がマイホームを購入し、引っ越しました。両親がペットを飼いたいとのことで思いきって買い始めました。既に、ペットショップに行きまして。手続き等はもう済ませています。以前その席で「ペット保険はどうされますか?」と担当の方に言われました。保険料が高いこともあり、その場では断りました。二か月ほど前に少し吐いたこともあり、保険に入るべきか迷っています周りの友人なども入っている人いないので入るべきか入らないべきか迷っています。猫は人間みたいに入ったほうがいいと思います。実際のところ、どうなんでしょうか?年齢によって保険料は変わってきますか?この二つお聞きしたいです

男性20代前半 vitouさん 20代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答