iDecoとふるさと納税を行なった場合

女性30代 Asukavovさん 30代/女性 解決済み

iDecoとふるさと納税を行なった場合、ふるさと納税すべき金額をどのように計算すればいいのかご教授いただきたいです。現在、ふるさと納税の金額を調べる際は、年収ベースと世帯情報で計算されています。ただ、iDecoも行なっている場合、総合的に控除できる金額を超えてしまう可能性があると伺っております。ただその計算方法を知りたいと思っても、情報を得る方法がわかりません。ふるさと納税の計算方法はいたるところにあるますが、iDecoも含んだ計算方法は私が知る限りありません。その為、その計算方法等に関してご教授いただけると幸いです。控除するために行なっていることが、逆に払い過ぎている場合控除していることの意味がなくなると考えております。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 年金・個人年金・iDeco
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

ネットでのシミュレーションサイトで、収入と家族状況でふるさと納税の限度額が出ています。
基本的にそれで良いのですが、昨年の6月から払っている住民税の金額からも、限度額は計算できます。
給与明細の住民税の額を12倍してみてください。毎月3万円であれば36万円になります。
この額の20%が限度額になります。36万円であれば、7.2万円になります。
昨年の12月までに貰った給料が何かの事情で、一昨年より少ない場合は、住民税も少なくなります。昨年の場合は、コロナでの休業などで全般的には一昨年より少ないと思われます。
次に、iDeCoの額とふるさと納税は多少関係があります。iDECoで掛けた金額は、全額所得控除で所得から引かれますので、例えば昨年からiDeCoに加入した場合は、少し影響があります。
iDeCoの加入限度は、普通毎月1.2万円か2.3万円ですから、最大で年間14.4万円か、27.6万円です。
住民税に換算すると1.4万円か、2.7万円程度ですから(住民性の税率は常に10%です)、あまり影響はないと言えるでしょう。
また、iDeCoに一昨年も加入していたのであれば影響はありません。
ふるさと納税は、払う(納める)のはすぐですが、戻ってくるのは、年末調整と翌年の住民税の源泉徴収から1/12ずつ戻りますので知っておいてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

周りで確定拠出年金iDecoを始めているけれど、自分も始めたほうがいいのか

40代の派遣社員です。最近、若い世代ではiDeCo(確定拠出年金)の話題でもちきり。始めている人が増えているそう。コロナショック後のアメリカ株、日本株の高騰で利益が出たとの声も聞きます。「20代や30代は定年まで時間があるから全額株式に投資できるけど、いざ自分は?」と思うと、何の商品を選んだらいいのか、迷いどころ・・・。iDecoを始めたくても、投資する会社を選び、書類を請求し、その書類を派遣会社に提出し承認を得て、投資会社に送付する、とやることが多すぎる・・・。まずどこの投資会社を選んだらいいか、投資商品も40代にはどのようなものがいいのか、株式でもいいのか。株式でも色々あるのでどのような商品がいいのか。また、債権や安定志向の商品がいいのか。具体的なアドバイスが頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

女性50代前半 れいわさん 50代前半/女性 解決済み
細川 豪 1名が回答

現状の収入から投資に回しても問題ない金額の割合

家族で生活するには申し分ないが、決して多くはない収入。そんな中、個人年金や保険のような先行投資にどう回していいかを聞きたい。年金が当てにならない現状、個人できちんと先々の貯蓄や投資による所得を確保していかないと行けない中で、現状できることは皆きちんとやっておきたいと思います。しかし、投資やお金に対するリテラシーがない一般社会人や一般家庭において、正しい個人投資の知識や情報はなかなか行き届いていないことになる。年金ではなく個人投資や個人年金は、経済活動を正しく回していく意味でも非常に有効なものであり、残念ながら国の年金制度よりも信用が高い現状にある今、ファイナンシャルプランナーの価値は徐々にそちらにうつってくると思います。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

将来年金だけで生活できるのか心配です

30代女性です。正社員で働いてはいますが、所得がそれほど多くないため、将来年金受給だけで生活できるのかとても心配です。老後は2000万必要という報道を聞いたり、所得の低い人はお金を増やす努力をしなければならないという言葉を聞くと非常に不安になりますが、投資などは元本割れをするし、なにより怖いという印象しかないため考えていません。そのため、手始めとして個人年金に加入したいと思っていますが、まだ意識し始めて間もないため、具体的にどのような商品があるのかよく知りません。個人的には貯蓄や保険の機能がある商品があったらいいと考えていますが、そういった商品はあるのでしょうか。アドバイスをお願いいたします。

女性30代後半 s077558さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

40代前半から考える個人年金について

自分が老後と言える65歳を超えた時、今でも安い年金がもっと安くなることは目に見えているので、個人年金を検討しなければならないと考えています。ただ、いろんな商品がありすぎることと、その前に子供の学資保険も考えなくてはならなかったりで、月いくら程度積み立てておけば安心と言えるのかがわかりません。また、主人はその辺り場当たり的に考えがちなので、主人にもその危機感を何とか植え付けたいと考えています。私が素人知識で必要だ!と訴えかけても、今あるお金をどう残すかではなく、どの程度まで自由に使えるかを考えてしまうので、私が個人で積み立てている文を、将来主人のためにもつかわなくてはならない可能性があるのは不公平です。何とか出っ得できる材料が欲しいです。

女性40代前半 主婦目線syさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

第3号被保険者について

公的年金の財政は非常にひっ迫しています。年金額を抑えることは、少なくとも有意の減額をすることは、高齢者の反対も大きいので事実上不可能と政治家は判断するでしょう。そのため、パートタイムの労働者に対して保険者を増やそうと制度を拡大しました。次に対象と考えられるのは第3号被保険者をどう考えるかだと思っています。共働きや配偶者控除の見直しも含めて考えると、いつ第3号被保険者が廃止されるかが気になります。実現可能性や、いつなされるかの見通し、あるいは、現在までその廃止あるいはそれに準する議題の会議が専門家の中でどのようになされているのか、どのような方針になっているのかを分かりやすく教えていただければ幸いです。

男性30代後半 kazuyoshi11さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答