不妊治療をしながら子どもを育てるには?

女性40代 moyo22kさん 40代/女性 解決済み

3年の不妊治療を経て第一子を出産しました。
不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいです。
できれば第二子も欲しいと考えていますが、男性不妊のため自然妊娠は厳しいと言われています。また100万以上のお金をかけて不妊治療をするのはやはり現実的ではないでしょうか?子ども1人を育てるのに必要な資金は1000万円以上と言われている時代に第二子は贅沢かと思いますが、将来の資金に余裕があるのであれば再度不妊治療に挑戦したいと考えています。自分で資金計画などもしてみたのですが、素人のざっくりとした計算なのでいつか赤字になってしまうのではないかと不安です。今の貯金額やローンの状況からみて総合的に判断をしていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、まずは今の貯金額やローンの状況からみて、将来のお金の流れや資金計画を総合的に判断いただくのが望ましいと考えます。

こちらを詳しく精査・確認しなければ、100万以上のお金をかけて不妊治療をすることがはたして望ましいのか、その治療費を支出したとしても子供の教育資金や質問者様の老後資金は準備できるのか、ローンの返済に支障が出ないかなども合理的に判断することは難しいでしょう。

そのため、専門家であるFPへこれらを相談し、一通り確認なされるのが望ましいと言えそうです。

医療費控除の適用をお忘れなく

質問が令和2年にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答を致しますが、不妊治療にかかったお金は「医療費控除の対象」となります。

参考:国税庁 不妊症の治療費・人工授精の費用
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/37.htm

そのため、質問者様の場合、不妊治療を含む家族全員の医療費を合算した金額を基に確定申告を行い医療費控除の適用を受けることで、納めるべき所得税および住民税を大きく減らすことが可能です。

なお、妊治療を含む家族全員の医療費は、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間に支払った医療費が対象となります。

不妊治療にかかる助成金は医療費から差し引きしなければならない

医療費控除の適用を受けるにあたり、不妊治療は高額となることから助成金を申請してお金を受け取っている場合も十分考えられます。

この時、受け取った助成金は、不妊治療にかかった医療費から差し引きしなければならないため、医療費控除の適用をする際、注意しなければならない点としてあげられます。

将来のライフプランの検討と医療費控除の適用について、まとめて専門家であるFPへ相談することで、スムーズに解決できるのではないかと思われます。

医療費控除は、原則として確定申告期間中に行う

仮に、令和2年度の医療費控除を適用するために確定申告を行う場合、原則として令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に行う必要があります。

また、医療費控除の適用を受けるためには、確定申告書の作成と医療費控除の適用を受けるための医療費の明細を作成しなければならない点にも留意して下さい。

おわりに

質問者様の質問内容を全体的に確認し、専門家であるFPへご相談いただくことで、懸念が払しょくされる大きなきっかけになるものと思われます。

また、今回の場合、不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいということで、医療費控除を適用することによる税金の軽減効果は極めて高いと言い切ることができます。

家計のお金に直接影響を及ぼすことになりますので、必ず医療費控除の適用を行うことを強く推奨致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金と子供の数について

現在4歳と2歳に子供を持つ母親です。今3人目の子供を作るかどうか、迷っています。2人の子はそれぞれ妊娠中に学資保険に一括支払いで入りました。満期に320万円になって返ってきますがそれでは大学資金には到底足りないことは重々承知しています。現在それとは別で現金での貯金と積立NISAを中心に貯金をしており2人の学費は何とかなるであろうという見込みは立っています。と同時に、もし余裕があるのであれば3人目の子供が欲しいなと思い始めました。子どもが3人になるということは大学まで通うとしてさらに2000万弱の貯金の積み上げが必要になるかと思うのですが、以前入った時ほど学資保険の利率もよくなく、どうやって貯めていくのが一番良いのかをまずは考えなくてはなりません。もし貯まらずに不自由な思いをさせてしまうのであれば生まないほうが絶対に良いと思いますし、効率よく貯めたとして自分の今の収入とこども3人が見合っているのか、客観的な意見を知りたいです。

女性30代後半 hamham111さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子どもを産むなら、いくら貯めておけば安心できる?

そろそろ子どもが欲しいと考えており、そのための貯金をしようと思っています。しかし、出産までの通院でかかる費用や出産費用、その後かかる費用など、いくらくらい必要なのかが分かりません。大まかに何にどのくらい必要となるか、どのくらい貯めておけば安心かを教えていただきたいです。

女性30代後半 ch_chさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て費用におけるイレギュラーな出費とは?

これから出産を考える年齢に差し掛かり、教育費の貯金についても真剣に考えています。そこで質問なのですが、子育て費用における、イレギュラーな出費があれば教えて欲しいのです。普段の生活の中で、学校にかかるお金は何となく想像がつきます。食費、被服費は生活の中でやりくりしながら何とかしようと思っています。そのような、生活の中で何とかやりくりできるお金ではなく、「これに向けてある程度貯めておかないと後で後悔するよ」という項目があれば教えていただきたいのです。例えば大学の受験費用、入学一時金、滑り止めの学校に払う受験費用。これは学校や受験数にもよりますが、田舎でも50万円くらい?かかるのでしょうか。あとは修学旅行費?これは学校で月々積み立てるのか、それとも一括で請求が来るのかわかりませんが、これもある程度かかるだろうなと思っています。私が実際親に驚かれたのは、高校の制服代です。15万円程度の請求が一気にきたので、親は当時青ざめていました(笑)友人にお下がりをもらって、何とか必要枚数を確保してしのいだのが懐かしいです。このように、あまりメジャーではないけれど、この費用が意外と掛かりますよ、という項目があれば、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 とまにんさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

大学生に掛かる金額は?

私も2人の子供がいますが、上の娘が大学入学で一人暮らしを始めるのですが、仕送りが思った以上にかかりそうなので急に不安になってきたのです。現在高校3年の長女が推薦で希望する大学文系に入学が決まりました。そのこと自体はとてもうれしいのですが、同時に心配なのが、仕送り費用です。先日、娘と妻と名古屋まで部屋探しに行き、家賃がワンルームでも7万円近くすると聞いて、その負担の大きさにショックに近いものを感じています。本人はアルバイトもすると言っていますが女の子でもあるし、親としては複雑です。どのくらい生活費がかかり、負担はどの程度すべきか。実家を改築した際のローンの返済もあと10年あり、今後の家計が心配です。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答