不妊治療をしながら子どもを育てるには?

女性30代 moyo22kさん 30代/女性 解決済み

3年の不妊治療を経て第一子を出産しました。
不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいです。
できれば第二子も欲しいと考えていますが、男性不妊のため自然妊娠は厳しいと言われています。また100万以上のお金をかけて不妊治療をするのはやはり現実的ではないでしょうか?子ども1人を育てるのに必要な資金は1000万円以上と言われている時代に第二子は贅沢かと思いますが、将来の資金に余裕があるのであれば再度不妊治療に挑戦したいと考えています。自分で資金計画などもしてみたのですが、素人のざっくりとした計算なのでいつか赤字になってしまうのではないかと不安です。今の貯金額やローンの状況からみて総合的に判断をしていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、まずは今の貯金額やローンの状況からみて、将来のお金の流れや資金計画を総合的に判断いただくのが望ましいと考えます。

こちらを詳しく精査・確認しなければ、100万以上のお金をかけて不妊治療をすることがはたして望ましいのか、その治療費を支出したとしても子供の教育資金や質問者様の老後資金は準備できるのか、ローンの返済に支障が出ないかなども合理的に判断することは難しいでしょう。

そのため、専門家であるFPへこれらを相談し、一通り確認なされるのが望ましいと言えそうです。

医療費控除の適用をお忘れなく

質問が令和2年にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答を致しますが、不妊治療にかかったお金は「医療費控除の対象」となります。

参考:国税庁 不妊症の治療費・人工授精の費用
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/37.htm

そのため、質問者様の場合、不妊治療を含む家族全員の医療費を合算した金額を基に確定申告を行い医療費控除の適用を受けることで、納めるべき所得税および住民税を大きく減らすことが可能です。

なお、妊治療を含む家族全員の医療費は、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間に支払った医療費が対象となります。

不妊治療にかかる助成金は医療費から差し引きしなければならない

医療費控除の適用を受けるにあたり、不妊治療は高額となることから助成金を申請してお金を受け取っている場合も十分考えられます。

この時、受け取った助成金は、不妊治療にかかった医療費から差し引きしなければならないため、医療費控除の適用をする際、注意しなければならない点としてあげられます。

将来のライフプランの検討と医療費控除の適用について、まとめて専門家であるFPへ相談することで、スムーズに解決できるのではないかと思われます。

医療費控除は、原則として確定申告期間中に行う

仮に、令和2年度の医療費控除を適用するために確定申告を行う場合、原則として令和3年2月16日から令和3年3月15日までの確定申告期間中に行う必要があります。

また、医療費控除の適用を受けるためには、確定申告書の作成と医療費控除の適用を受けるための医療費の明細を作成しなければならない点にも留意して下さい。

おわりに

質問者様の質問内容を全体的に確認し、専門家であるFPへご相談いただくことで、懸念が払しょくされる大きなきっかけになるものと思われます。

また、今回の場合、不妊治療にかかったお金はおおよそ130万円くらいということで、医療費控除を適用することによる税金の軽減効果は極めて高いと言い切ることができます。

家計のお金に直接影響を及ぼすことになりますので、必ず医療費控除の適用を行うことを強く推奨致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の妹さんが無職な件について

旦那の妹さんは現在30歳なのですが、高校卒業後から一度も働いたことがなく今も無職です。中学高校時代の部活の友人関係が上手くいかず、不登校気味になってしまったことが原因のようです。私と旦那が結婚するときはそんな話しは聞いたことがなく、息子が3歳になる頃に初めて旦那から聞きました。私自身、大学時代にうつとパニック障害だったので精神疾患の方の気持ちも分かります。でも薬を飲みながら通勤していましたし、何より妹さんは病院に通院しているわけでも薬を飲んでいるわけでもありません。会えば普通に話せるし、お出掛けも普通にしています。何も働くのに問題がないように思えますが、旦那曰く本人も働きたいと思っているみたいだけど中々難しいとのことです。今は義両親共に働いていますが、将来的にやはり私たち夫婦が面倒を見なくていけないのでしょうか。さらに言えば、息子にその負担がかかってしまうのが心配でなりません。

女性30代前半 やいばーさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

無職の男性が結婚するにはどうすればいいか?

私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚を考えはじめたのですが、お金が心配です。

私は今年から関東で働いている若手社員で、最近同年代の男性と交際をはじめました。来年から一緒に暮らそうと話していますが、今まで結婚を考えたことがなかったので、この先の結婚生活や子育てにいくらお金がかかるのかが心配です。将来、共働きのままか、私が子育てに専念するのかも決めていません。また、私の仕事によってはいずれ海外駐在もあり得るので、具体的な想像がつかず計画も立てられていない状況です。私は今のところ年収が250万円ぐらいになりそうなので、貯金をするのが難しいです。ただ、現在までの貯蓄が100万円ほどあるため、敬遠していた資産運用に興味を持ちはじめたところです。彼の年収はわからないですが、私よりは余裕があるみたいです。2人でどんなことを話し合えばいいのか教えて欲しいです。

女性30代前半 5f4096356c743さん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供にかかる費用について

もうすぐ子供が生まれるけれど、これから育てていく中で生活費はどのくらいかかるのか知りたいです。また今後のことを考えると子供手当は全額貯金した方が良いのでしょうか。私は今専業主婦なのですが子供を一人育てるにはよほど収入がよくないと共働きでないと厳しいのでしょうか。また大学まで行かせるためには学費はいつ頃までにいくら貯めた方が良いのかも知りたいです。この時期までにいくら、この時期までにいくら必要だからこの期間からこの期間までに月々何円は貯めないといけないなど細かく知りたいです。また子育てに当たって国や市の助成などがあればそれについても詳しく知りたいです。できるだけ子供にかかるお金を減らせるようにする方法などもあれば知りたいです。

女性30代後半 asami1023さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答