人生はほんとに大変

男性30代 よしなふさん 30代/男性 解決済み

お金周りに苦しむことが多いです。そのため借金を背負ったり、またいろんなしがらみがありますので何が起きるかわかりません。仕事や家事で忙しく、平日は時間が取れません。土・日・祝や夜間などの相談はできますか?なにかと時間を取りづらくなっております。育児から送迎に資金造りをしたり進学させるためのお金だったり子どものうちはしょうがないことだと思いました。遠方に住む実家の両親にこのFP無料相談サービスを受けてほしい。両親の分を代わって申し込むことはできますか?色んなファイナンシャル・プランナーの意見を聞きたいので、担当ファイナンシャル・プランナーを変更することはできますか?生活していくにあたって困りごとはたくさん出てきますので一つずつ解決できればと思います。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

ファイナンシャルプランナーに直接相談を受けたいとの事ですが、夜間や休日などの相談を受けているFPはたくさんいます。また、ご両親の相談を代わりに受けることも、ご両親への自宅への訪問も可能です。詳細なことはFPに相談内容や希望を伝えて下さい。ひとつの相談を複数のFPに相談する事も可能です。但し、顧問契約等など契約内容によっては、出来ない場合がありますので、相談前に確認してください。相談前にできれば、大雑把でも構いませんが、現在の状況(収支状況、資産状況、家族構成等)、将来設計(いわゆるライフプラン)、などを整理しておいていただくと相談がスムーズに進みます。FPによっては質問票を事前に送る方もおられますので、答えられる範囲で、記入して下さい。日本FP協会のFPフォーラムでは無料相談会を定期的に開催しているので、ご利用いただければと思います。また、協会のサイトから、CFPを検索できるサービスがありますので、相談内容等にあったFPを探す事が可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が生まれる前後にかかるお金・制度が知りたい

当方、29歳既婚のサラリーマンです。現在、妻が出産を控えており、家計の収入源が私自身の給与しかないため、出産についてや子育てにかかるお金について漠然と気になっています。出産後、赤ちゃんにかかる諸経費(オムツ代、衣服代など)はなんとなく想定ができるのですが、それとは別にかかる「病院代」「検診代」「手続き代(?)」など必要不可欠な経費があれば教えていただきたいです。また、出産時にかかる産婦人科への支払い代金は一定の金額までであれば補助してもらえるという制度を今回初めて知り、それとは別に出産に関して必要な費用を負担していただける、もしくは補助金・祝い金などの形で申請を行えばお金をもらうことができる、などのような制度がないのか気になっています。出産に関して知っておくべき必要経費・それとは別に知っておくと得する制度や仕組みなどがあれば教えてください。

男性30代前半 akaimosrite13さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

いつまでこどもに出資するか

2021年に専門学校を卒業した子どもがいますが、コロナ禍でもあり、就職先が決まらず卒業しました。今は月々数万円程度のアルバイトをし、一人暮らしをしています。到底家賃までは払えず、私たち親が負担していますが、4月からその子どもの教育ローンが始まり家計を圧迫しています。その子には「この状態をずっと続けさせるわけにはいかないので、仕事が見つからなかったら実家へ帰るように」とは言っています。しかし、実家は田舎なため帰ってきて仕事を探すとなると、車の免許や車が必須。そのため、今の場所でしばらく就活させようと思ったわけです。夫の定年も4年後に迫っており、住宅ローンもまだ20年あります。子どもが全員卒業したら急ピッチで貯蓄する目論見が見事にはずれました。このままもう少し待つか、それとも帰って来させるかに迷っています。本人の意志はおそらく一人暮らしを継続したいのだと思います。

女性50代前半 よっこさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚適齢期について

周りの友人で結婚する子が増えてきました。金銭的にも心の余裕的にも私はまだまだ結婚できそうにありません。女性は特に20代で結婚する人が多いと聞きますが、いくつぐらいで結婚するのが多いのかを聞きたいです。また、結婚を決めた時の女性側の貯金額が気になります。だいたいどれくらいの貯金があれば結婚生活を送れるのかを知りたいです。結婚式にかかる費用や転居でかかる費用も具体的に教えていただきたいです。さらに、マイホームを持つひとは何歳くらいのひとが多いでしょうか。結婚何年目でマイホームを考えているのかも聞きたいです。貯金がなく結婚をあきらめてしまう人もたくさんいると思いますのでアドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 kiiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

消費、投資、浪費って具体的に何?

家計を支える収入と支出の中で、特に最初に聞いてみたいのがお金の使い道として、消費、投資、浪費があると言われますが、具体的にどの行為の何がどれに当たるのか、またそれを未然に防止することが出来ないかと言ったお金の使い道に関する相談やアドバイスを受けてみたいと常日頃から考えています。それによって今の家計における支出が妥当なのか、妥当でなければどこをどの様に改善すれば良いのかが見えてくるのではないかと思っております。又、家計の収入においても、私自身が会社員で大きな収入増加は見込めないため、収入自体の改善は期待しておりませんが、それでも実はまだまだ増やせる余地があると言うのであれば、その手法を伝授して頂きたいです。上記の支出抑制と収入増加で、家計状況が改善出来れば幸いです。

男性50代前半 yoisia2019さん 50代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

バツイチ男性との結婚

現在、同世代の離婚経験のある男性とお付き合いしてます。お相手には高校生になるお子さんが一人います。お相手だった方の方で暮らしており、連絡や往来はありません。彼との結婚の話が出て来ているのですが、養育費の支払いなどの話が出た事がありません。父親としての義務として正しいと思うので口を出す気はありませんし、お子さんにお会いする機会も少ないと思います。私も年齢的に子供を持てるかは微妙なのですが、結婚後、彼の方が先に亡くなった場合、遺産とまでは行かなくても何かしら彼のお子さんと分配する物がある場合が気になります。彼とも充分に話し合って置くつもりではいますが、前もって準備しておいた方が良い物や書類はありますか?

女性40代前半 sykvibeさん 40代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答