2021/03/09

フリーランスから企業することのメリット

男性50代 paironleeさん 50代/男性 解決済み

定年後を数年に控え、退職後にどのように生活資金を確保していこうか考えています。
1つ目は今の会社で再雇用で勤めること。
メリットは働き慣れた環境であることですが、収入レベルがグンを低くなる見込みです。
2つ目は全く異なる業種に転職すること。
しかし、65歳まで働くことができるかどうかの見通しが不透明であることが心配です。

このようなことから、副業も行うということも考えています。
実際に今、本業とは別にインターネットを使ったビジネスをやっているのですが、現在はこれ1本で生活できるまでの収入が稼げてはいません。
しかし、定年退職後に本格的に起業レベルで真剣に進めていくためには、具体的にどのような点に注意をしなくてはならないかをアドバイス頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 副業
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

退職後に、起業を考えている人が押さえておきたい3つのポイントにつきお話しさせていただきます。
(ポイント1)役職定年や再雇用期間中に準備を
65歳退職後からでは遅いかもしれません。体力も心配です。起業の準備には、準備を念入りに行ったとしても少なくとも3年以上はかかると言われております。
そう考えると、一見ネガティブに捉われがちな、役職定年や再雇用もチャンスになります。再雇用ではフルタイム契約はせず短時間勤務とし、週休2日間に加えて、月に50時間~100時間は自由な時間を確保するという方法もあります。65歳以降の仕事に必要な能力を身につける勉強をしたり、ほかの会社の仕事を手伝ったりして起業の準備をするのです。
(ポイント2)起業後のイメージを明確にする
<実際に今、本業とは別にインターネットを使ったビジネスをやっているのですが、現在はこれ1本で生活できるまでの収入が稼げてはいません。>ということですが、本格的に、起業で「何を」「どうやって」するか、を具体的にイメージすることが肝要だと思われます。同じようなインターネットを使ったビジネスをやっている人の話を聞きにいくのが一番早道でしょう。まずは、この人にようになりたいという「モデル」を見つけることで、ある程度の起業後のイメージを明確にできると思います。
(ポイント3)「起業」の前に、もっと踏み込んで「副業」を
すでに副業で試しているということですが、もう少し踏み込んで、時間をかけ、事業として継続できるか、利益はどのくらい出るか、実践してみることをおすすめします。利益はどのくらい必要でしょうか。また、利益だけではなく、「退職後、自分が本当にしたいことは何か(仕事なのか、趣味なのか、ボランティアなのか、学び直しなのかなど)」をもう一度考えることも大切だと思われます。
結論から言いますと、
今の会社で再雇用で勤めると、収入レベルがグンと低くなる見込みとなりますが、その分、時間がとれるので、起業準備には最適な環境といえると思います。起業でいけそうだと思ったら、早期退職を考えるのも良いと思います。なお、再雇用の間の一時的な減収分は、起業後にとりもどしましょう。
また、転職は、自分の起業をするためのスキルアップにつながるのならば、考えておくの良いと思われます。
楽しい仕事、自分が得意とする仕事で起業し、それをライフワークにできれば、定年がありません。身体が動く限り、まさに生涯現役で続けられます。また、会社員時代には、味わえない満足感を体験できるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/09/10

副業禁止の会社

現在会社員なのですが、勤めている会社が副業禁止の会社になっており副業ができない状況です。一度相談はしてみたのですが、会社の規定上難しいとのことでしたので諦めてます。が、将来的な資産形成を考えると今のうちになるべくお金を稼いでおきたいのと、副業によって別のスキルを身につけることで本業にもプラスの影響があるのではないかと思っております。今の会社は悪い会社ではないので転職は考えておりません。そこで相談なのですが、会社にバレずに副業する方法はありませんでしょうか?一定金額以下の収入であれば特に問題ないのかなと思っておりますが、本業と同程度水準まで稼いだ場合に会社にバレない方法があればぜひ教えていただきたいです。

男性30代前半 tomotomoさん 30代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/12

住民税が原因で副業が会社バレしないための対策

会社に副業がばれたくない場合、住民税の通知額でばれてしまう懸念があります。住民税は収入の10%と理解しておりますので、少しぐらいの変動では違和感をもたれないと思いますが、何か対策はあるでしょうか?ふるさと納税を行うのは、住民税の算出がわかりにくくなり、有効でしょうか?

女性40代前半 siz1さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

インスタグラムを活用できないか

以前は事業所に勤めていましたが、体を壊して退職しました。完全に治っていないのでまだ外に働きに出ることはできないです。パソコンで在宅ワークをしていますが、収入はバラつきがあり、というより少なくて、月収で数千円~1万円を少し超える程度です。配偶者はパートをしていて月で9万円くらいです。情けない話ですが、足りない分は両方の親から支援してもらっています。当初は、文章を書くことが好きなのでそれでやっていこうとと考えたのですが、ライティング検定を受けても不合格で、思ったほどライテイングに才能がないみたいですが、これはこれで続けていこうと思います。配偶者が趣味でインスタグラムをしていますがフォロワーが1,000人を超えているらしいです。写真を撮るのが上手いからだと思うのですが、これを利用して収入を増やせないでしょうか。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/18

副業の収入は確定申告の時に申告が必要なのか

40代の女性です。派遣社員として働いていましたが、コロナの影響で雇いに遭い、現在はちょっとしたアルバイトとクラウドワークスでの収入と貯金で暮らしております。本当はフルタイムで勤務したいのですが、基礎疾患の持病があるので、感染した場合のことを考えると、積極的に就活ができない状況です。また、派遣会社も持病があるのを知っているので、仕事を紹介していただけません。クラウドワークスでのお仕事を始めて半年が経ちました。継続のお仕事もいただけるようになり、以前よりもクラウドワークスでの収入が増えるようになりました。最近、思ったのですが、クラウドワークスでの収入は確定申告の場合どうなるのでしょうか。いくら位から申告が必要になるのでしょうか。また源泉徴収とかはクラウドワークスでの場合どうなのでしょうか。その辺りを詳しく教えていただきたいです。

女性40代後半 あっぷるさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/13

将来の収入、資産形成

子供が3人いて、子供たちが成長するにあたり、教育費や生活費がかかることが予想されます。また自分たちの将来の生活資金についても不安があります。現在子供たちは小学生ですが、現状、今の収入で毎月かなり厳しいです。貯金もあまりできていない状況です。*近い将来高くなる教育費や生活費を賄うことができるように毎月の支出はどのくらいに抑えれば良いですか?項目ごとにお教えいただけると幸いです。*上記のような状況ですので、自分自身の老後の貯蓄についても不安です。現在夫婦ともに30代後半で夫が正社員、私は専業主婦です。世帯年収は800万円くらいです。最近資産運用などの話を本やインターネットで拝見しますが、将来の資産形成を行う上で、何の商品を運用すれば良いですか?*世帯収入も増やしたいですが、一番下の子が幼稚園生で、働きにいけない状況です。但し、空いた時間で副業をしたいのですが、良い副業はありますか?

女性40代前半 riyuhaさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答